• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

森川海の連続性に着目したニホンウナギの回遊生態の解明と保全に関する研究

Research Project

Project/Area Number 16J01523
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

板倉 光  神戸大学, 理学研究科, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2016-04-22 – 2019-03-31
Keywordsニホンウナギ / Anguilla japonica / 降河回遊 / 回遊可塑性 / 成熟サイズ・年齢 / 系外資源 / テレメトリー / 環境DNA
Outline of Annual Research Achievements

ニホンウナギの漁獲量は近年激減しており、資源の保全が緊急の課題となっている。本種は沿岸から河川下~上流域にかけて広く分布しているため、本種の生息には森川海の繋がりが重要であると言える。本研究は、ニホンウナギの降河回遊生態について、森川海の繋がりに着目して理解しようとするものである。本年度の主な研究成果を以下に示す。(1)島根県神西湖において採集した黄・銀ウナギについて、耳石のSr/Caのパタンから回遊型を推定したところ、海ウナギが41%、汽水ウナギが44%、川ウナギが15%であった。銀ウナギの全長と年齢には大きなバリエーションが認められ、雌では全長504~918mm、年齢4~22歳、雄では465~535mm、年齢2~10歳であった。(2)利根川の淡水域で採集した個体を利用し、その胃内容物から出現したミミズ類の出現と降雨との関係性を解析したところ、降雨からの日数が少ないほどミミズ類が胃内容物から出現することが分かった。すなわち、陸から河川へのミミズ類の供給は降雨と密接な関係があることが示唆された。(3)利根川本流において、テレメトリーによる銀ウナギの降河回遊のモニタリングを行ったところ、利根大堰を通過した個体の割合は25%、河口堰を通過した個体の割合は100%であり、そのうち90%が魚道を利用して移動していた。銀ウナギは河口堰を超えて降河することができるものと考えられる。(4)全国複数河川の上~下流にかけて、電気ショッカーを用いた採集調査から個体数密度を求め、同地点のニホンウナギの環境DNA濃度を測定し、GLMMを用いて解析したところ、個体数密度が高い地点ほど環境DNA濃度が高いことが分かった。今後、本手法により、広域に亘るニホンウナギの河川内分布を簡便かつ正確に把握することが可能となった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

神西湖におけるサンプリング、分析、テレメトリー実験、など当初計画していた内容を全て実施することができた。それに加えて、環境DNAを用いた分布調査手法の有効性を検討することができた。このため、今後のさらなる研究の進展が見込まれるため、上記の評価を下した。

Strategy for Future Research Activity

神西湖で採集された個体の成長パタンの解析を行い、多様な成長戦略パタンと成熟や成熟サイズとの関係性を検討していくとともに、来年度も試料採集を継続し、サンプル数を増やしていく予定である。今年度得られた結果は、来年度の学会で発表するとともに、国際誌に投稿するための準備を行う。

  • Research Products

    (21 results)

All 2017 2016

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Presentation (19 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results)

  • [Journal Article] Distribution of Anguilla japonica leptocephali collected in the western North Pacific.2016

    • Author(s)
      Kimura S., Onda H., Miyake Y., Itakura H., Takeshige A., Arai K., Yoneta A., Kuroki M., Otake T., Tsukamoto K.
    • Journal Title

      Cruise Report of Hakuho Maru Cruise KH-16-4 Leg1-4

      Volume: - Pages: 52-54

    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Distribution and feeding ecology of fish larvae in the North Equatorial Current.2016

    • Author(s)
      Onda H., Miyake Y., Itakura H., Takeshige A., Arai K., Yoneta A., Kimura S.
    • Journal Title

      Cruise Report of Hakuho Maru Cruise KH-16-4 Leg1-4

      Volume: - Pages: 101

    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 河川におけるニホンウナギの保全生態学的研究 -その1- ニホンウナギの減少と保全生態学2017

    • Author(s)
      海部健三・木村伸吾・白井厚太郎・望岡典隆・横内一樹・吉永龍起・板倉光・脇谷量子郎
    • Organizer
      日本水産学会春季大会
    • Place of Presentation
      東京海洋大学
    • Year and Date
      2017-03-26 – 2017-03-30
  • [Presentation] 河川におけるニホンウナギの保全生態学的研究-その2 耳石安定同位体比を利用したニホンウナギの天然遡上個体と放流個体の識別法の開発2017

    • Author(s)
      板倉光・海部健三・天野洋典・白井厚太郎・横内一樹・脇谷量子郎・杉原奈央子・鷲谷いつみ・矢田 崇
    • Organizer
      日本水産学会春季大会
    • Place of Presentation
      東京海洋大学
    • Year and Date
      2017-03-26 – 2017-03-30
  • [Presentation] 河川におけるニホンウナギの保全生態学的研究 -その3-全国および利根川における天然遡上個体の分布2017

    • Author(s)
      木村伸吾・板倉光・荒井考磨・米田彬史・海部健三木村伸吾・板倉光・荒井考磨・米田彬史・海部健三
    • Organizer
      日本水産学会春季大会
    • Place of Presentation
      東京海洋大学
    • Year and Date
      2017-03-26 – 2017-03-30
  • [Presentation] 河川におけるニホンウナギの保全生態学的研究-その4- 西郷川・川棚川におけるニホンウナギの分布を規定する要因2017

    • Author(s)
      鶴川亮太・矢吹海・横内一樹・脇谷量子郎・海部健三・板倉光・望岡典隆
    • Organizer
      日本水産学会春季大会
    • Place of Presentation
      東京海洋大学
    • Year and Date
      2017-03-26 – 2017-03-30
  • [Presentation] 河川におけるニホンウナギの保全生態学的研究-その5-酒匂川においてニホンウナギの分布を規定する要因2017

    • Author(s)
      白鳥史晃・中里翔・板倉光・脇谷量子郎・海部健三・白井厚太郎・戸井田伸一・吉永龍起
    • Organizer
      日本水産学会春季大会
    • Place of Presentation
      東京海洋大学
    • Year and Date
      2017-03-26 – 2017-03-30
  • [Presentation] 河川におけるニホンウナギの保全生態学的研究-その6-二ホンウナギの河川内分布2017

    • Author(s)
      横内一樹・海部健三・板倉光・脇谷量子郎・吉永龍起・望岡典隆・木村伸吾
    • Organizer
      日本水産学会春季大会
    • Place of Presentation
      東京海洋大学
    • Year and Date
      2017-03-26 – 2017-03-30
  • [Presentation] 河川におけるニホンウナギの保全生態学的研究 -その7- 淡水域におけるニホンウナギのマイクロハビタット2017

    • Author(s)
      脇谷量子郎・横内一樹・海部健三・板倉光・吉永龍起・望岡典隆・木村伸吾
    • Organizer
      日本水産学会春季大会
    • Place of Presentation
      東京海洋大学
    • Year and Date
      2017-03-26 – 2017-03-30
  • [Presentation] 水圏生物の行動情報の取得 5 福井県久々子湖におけるニホンウナギの湖岸の種類ごとの利用率の比較2017

    • Author(s)
      竹野遼馬・高木淳一・三田村啓理・市川光太郎・荒井修亮・海部健三・脇谷量子郎・板倉光・矢田崇・石井潤
    • Organizer
      日本水産学会春季大会
    • Place of Presentation
      東京海洋大学
    • Year and Date
      2017-03-26 – 2017-03-30
  • [Presentation] Natural Distribution of the Japanese eel in Rivers.2016

    • Author(s)
      Arai K., Itakura H., Yoneta A., Yoshinaga T., Kaifu K., Kimura S.
    • Organizer
      International Symposium Eel Planet
    • Place of Presentation
      Nihon Univ.
    • Year and Date
      2016-11-29 – 2016-11-29
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Do Japanese eels naturally distribute across Japan?2016

    • Author(s)
      Yoneta A., Itakura H., Arai K., Kaifu K., Kimura S.
    • Organizer
      International Symposium Eel Planet
    • Place of Presentation
      Nihon Univ.
    • Year and Date
      2016-11-29 – 2016-11-29
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ウナギ属魚類の分布生態学的研究2016

    • Author(s)
      荒井考磨・板倉光・米田彬史・吉永龍起・海部健三・木村伸吾
    • Organizer
      水産海洋学会研究発表大会
    • Place of Presentation
      東京海洋大学
    • Year and Date
      2016-11-25 – 2016-11-27
  • [Presentation] 対馬暖流域におけるニホンウナギ自然分布の可能性2016

    • Author(s)
      米田彬史・板倉光・荒井考磨・海部健三・木村伸吾
    • Organizer
      水産海洋学会研究発表大会
    • Place of Presentation
      東京海洋大学
    • Year and Date
      2016-11-25 – 2016-11-27
  • [Presentation] シラスウナギの接岸回遊における黒潮暖水波及の利用2016

    • Author(s)
      三宅陽一・竹茂愛吾・板倉光・吉田彰・木村伸吾
    • Organizer
      水産海洋学会研究発表大会
    • Place of Presentation
      東京海洋大学
    • Year and Date
      2016-11-25 – 2016-11-27
  • [Presentation] Shoreward intrusions of Kuroshio waters may influence the recruitment of a top predator in river ecosystems2016

    • Author(s)
      Miyake Y., Takeshige A., Itakura H., Yoshida A., Kimura S.
    • Organizer
      PICES 25
    • Place of Presentation
      California, U.S.A.
    • Year and Date
      2016-11-02 – 2016-11-13
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 利根川水系におけるウナギ属魚類の分布生態に関する研究2016

    • Author(s)
      荒井考磨・板倉光・米田彬史・吉永龍起・海部健三・木村伸吾
    • Organizer
      日本魚類学会年会
    • Place of Presentation
      岐阜大学
    • Year and Date
      2016-09-23 – 2016-09-26
  • [Presentation] 利根川水系における外来ウナギの分布状況2016

    • Author(s)
      荒井考磨・板倉光・米田彬史・吉永龍起・海部健三・木村伸吾
    • Organizer
      日本水産学会秋季大会
    • Place of Presentation
      近畿大学
    • Year and Date
      2016-09-08 – 2016-09-11
  • [Presentation] 利根川水系におけるニホンウナギの自然分布に関する研究2016

    • Author(s)
      荒井考磨・板倉光・米田彬史・海部健三・木村伸吾
    • Organizer
      日本水産学会秋季大会
    • Place of Presentation
      近畿大学
    • Year and Date
      2016-09-08 – 2016-09-11
  • [Presentation] 日本におけるニホンウナギの分布に関する研究2016

    • Author(s)
      米田彬史・板倉光・荒井考磨・海部健三・木村伸吾
    • Organizer
      日本水産学会秋季大会
    • Place of Presentation
      近畿大学
    • Year and Date
      2016-09-08 – 2016-09-11
  • [Presentation] Glass eels of Anguilla japonica may migrate into the coastal ocean using shoreward intrusions of Kuroshio water.2016

    • Author(s)
      Miyake Y., Takeshige A., Itakura H., Yoshida A., Kimura S.
    • Organizer
      40th Annual Larval Fish Conference
    • Place of Presentation
      Maryland, U.S.A.
    • Year and Date
      2016-06-19 – 2016-06-23
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi