• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

高活性鉄触媒によるエステル交換反応の開発

Research Project

Project/Area Number 16J01705
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

堀河 力也  九州大学, 大学院薬学府, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2016-04-22 – 2019-03-31
Keywordsエステル交換反応 / 三級アルコール / 鉄 / サレン
Outline of Annual Research Achievements

平成29年度において実施した研究のうち、データコレクション以外の内容を以下にまとめる。
平成28年度の報告では、学会誌に発表した無置換の鉄(III)サレン錯体を触媒として用いた二つの反応のうち(Chem. Eur. J. 2016, 22, 12278-12281)、合成化学上有用なtert-ブチルエステルを合成可能な反応であるメチルエステルと三級アルコールを用いた触媒的なエステル交換反応の反応性の向上のため、高活性な触媒の開発を目指した。種々の検討の結果、無置換の鉄サレン錯体よりも高い触媒活性を有するいくつかの錯体を見出すことに成功した(知財の関係上、詳細な検討については省略する)。しかしながら、より穏和な条件下において反応を行うには、未だ触媒活性が不十分であったため、平成29年度も引き続き触媒活性の向上を目指し検討を行った。
平成29年度は、平成28年度に得られた知見を基にさらなる錯体の検討を行った。検討の結果、より高活性な錯体を見出すことに成功した(知財の関係上、詳細な検討については省略する)。しかし、穏和な条件下において反応を行うには、未だ触媒活性は不十分と考えられる。また、求核剤と求電子剤の近接効果による触媒活性の向上を目指した協奏機能型二核錯体は、現在合成の途中段階である。平成30年度は、協奏機能型二核錯体の配位子とリンカーの検討を行い、触媒活性の向上を目指す。さらに本検討の後、研究計画に記載したヒドロキシ基とアミノ機の共存下における化学選択的かつ位置選択的アシル化反応についても検討を行い、認識部位を持つ鉄サレン錯体の開発を行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

平成29年度は研究計画に記載した一つ目のテーマの「協奏機能型二核錯体」について平成28年度に見出した高活性な触媒よりも高い触媒活性を有する錯体の開発を目指して研究を行った。検討のために種々の新規錯体の合成を行ったが、複雑な構造を有する錯体も多く、合成や精製に予定よりも多くの時間を費やしてしまい、研究計画に記載した当初の予定よりもやや遅れる結果となってしまった。しかしながら、いくつかの錯体において、高い触媒活性を有することを見出しており、少しずつではあるが進展している状況である。
研究計画に記載した二つ目のテーマの「ヒドロキシ基とアミノ基の共存下における化学選択的かつ位置選択的アシル化反応の開発」には、現在のところあまり力を入れることができておらず、予定よりも遅れている状況である。
平成30年度は二つのテーマの両方で重要であると考えられるリンカーで連結された錯体に注目し、重点的に触媒活性の検討していく予定である。

Strategy for Future Research Activity

平成28年度と平成29年度は研究計画に記載した予定よりも研究が遅れており、平成30年度に残りの研究を完遂することは難しいと考えられる。そのため、平成30年度は平成29年度に十分に検討できていないリンカーで連結された錯体に注目し、近接効果による触媒活性の向上を目指す。また、本錯体は二つ目のテーマの「ヒドロキシ基とアミノ基の共存下における化学選択的かつ位置選択的アシル化反応の開発」においても重要な錯体であり、重点的に触媒活性の検討を行っていく予定である。さらに研究計画に記載したキラルユニットを導入した錯体の合成やアズラクトンを用いた動的速度論的分割を利用したキラルなα-アミノ酸エステル誘導体の合成を始めとするいくつかの不斉反応への応用にもできるだけ時間を割きたいと考えている。
本研究においては複雑な錯体を合成することが最も難しいと考えられるため、錯体の合成や精製・分析を行う際には細心の注意を払う必要があると考えられる。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 高活性鉄触媒によるエステル交換反応の開発2017

    • Author(s)
      堀河 力也、藤本 千佳、田中 尊書、矢崎 亮、大嶋 孝志
    • Organizer
      第4回 新学術領域研究「反応集積化が導く中分子戦略:高次生物機能分子の創製」若手シンポジウム

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi