• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

ALMAにより見えてきた新しい星形成銀河種族の多波長解析と宇宙星形成史の研究

Research Project

Project/Area Number 16J02047
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

山口 裕貴  東京大学, 理学系研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2016-04-22 – 2019-03-31
KeywordsALMA / サブミリ波銀河 / ミリ波輝線銀河 / 宇宙星形成密度
Outline of Annual Research Achievements

近年の研究により, 宇宙の星形成率密度の進化が明らかになってきた.ところが,高赤方偏移でのダストに覆われた星形成活動の役割や宇宙の星形成率密度がz = 2からz = 0 にかけて減少する理由はまだ明らかになっていない.そこで本研究では,暗いサブミリ波銀河および無バイアスのミリ波輝線銀河探査によって宇宙の星形成史の制限を試みた.

暗いサブミリ波銀河に関しては,我々のグループで行われたALMA大規模探査で検出された天体を解析した.その結果,ALMA探査で検出された天体の多くが星形成銀河の種系列に属し,通常の星形成銀河とダストの性質が異なっていることが判明した.また,それらの銀河は赤方偏移 2-3 を超えた宇宙において,宇宙星形成率密度へ大きな寄与をしていることがわかった.それに加え,ALMAで初めて検出可能になるような種族の銀河が検出され,赤方偏移 4-5 を超える宇宙で非常に大きな寄与をしていることが判明した.

ミリ波輝線銀河探査については 4 つの重力レンズ銀河団のALMAデータを用いて,ミリ波輝線銀河光度関数の制限を行った.我々の研究では重力レンズ銀河団の増光を利用し,より暗い範囲まで観測的に初めて制限することができた.このため,従来では理論によってのみ予言されていた暗い領域においても観測的な制限を加えることに成功した.この研究により,宇宙の星形成率密度の進化の歴史を観測的にも制限できる可能性が示唆された.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究実績であげた概要のうち,ミリ波輝線銀河探査に関しては平成 29 年度中に結果を投稿論文にまとめ,受理 (重力レンズ銀河団における無バイアス輝線銀河探査) されている.

暗いサブミリ波銀河に関しても査読論文として平成 30 年度中に投稿する予定である.

Strategy for Future Research Activity

特に ALMA データを用いた無バイアス輝線銀河探査について,さまざまな ALMA データへ適応し,サブミリ波輝線銀河光度関数に対する制限をより強いものにする.暗いサブミリ波探査に用いたデータを輝線探査にも用いることを計画している.

  • Research Products

    (7 results)

All 2018 2017

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Peer Reviewed: 4 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] ALMA 26 arcmin2 Survey of GOODS-S at One-millimeter (ASAGAO): X-Ray AGN Properties of Millimeter-selected Galaxies2018

    • Author(s)
      Ueda Y.、Hatsukade B.、Kohno K.、Yamaguchi Y.、et al.
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 853 Pages: 24~24

    • DOI

      10.3847/1538-4357/aa9f10

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Molecular Gas Reservoirs in Cluster Galaxies at z = 1.462018

    • Author(s)
      Hayashi Masao、Tadaki Ken-ichi、Kodama Tadayuki、Kohno Kotaro、Yamaguchi Yuki、Hatsukade Bunyo、Koyama Yusei、Shimakawa Rhythm、Tamura Yoichi、Suzuki Tomoko L.
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 856 Pages: 118~118

    • DOI

      10.3847/1538-4357/aab3e7

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Blind Millimeter Line Emitter Search using ALMA Data Toward Gravitational Lensing Clusters2017

    • Author(s)
      Yamaguchi Yuki、Kohno Kotaro、Tamura Yoichi、Oguri Masamune、Ezawa Hajime、Hayatsu Natsuki H.、Kitayama Tetsu、Matsuda Yuichi、Matsuo Hiroshi、Oshima Tai、Ota Naomi、Izumi Takuma、Umehata Hideki
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 845 Pages: 108~108

    • DOI

      10.3847/1538-4357/aa80e0

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Evolutionary Phases of Gas-rich Galaxies in a Galaxy Cluster at z = 1.462017

    • Author(s)
      Hayashi Masao、Kodama Tadayuki、Kohno Kotaro、Yamaguchi Yuki、Tadaki Ken-ichi、Hatsukade Bunyo、Koyama Yusei、Shimakawa Rhythm、Tamura Yoichi、Suzuki Tomoko L.
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 841 Pages: L21~L21

    • DOI

      10.3847/2041-8213/aa71ad

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] ALMA twenty-Six Arcmin^2; survey of GOODS-S At One-millimeter (ASAGAO): Multi-wavelength properties of ASAGAO continuum sources2018

    • Author(s)
      山口裕貴
    • Organizer
      日本天文学会春季年会
  • [Presentation] 重力レンズ銀河団のALMAデータを用いた無バイアス輝線銀河探査2017

    • Author(s)
      山口裕貴
    • Organizer
      銀河進化研究会2017
  • [Presentation] Blind millimeter line emitter search using ALMA data toward gravitational lensing clusters2017

    • Author(s)
      山口裕貴
    • Organizer
      Challenges in Galaxy Evolution: from black holes to the cosmic web,
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi