2017 Fiscal Year Annual Research Report
ALMAにより見えてきた新しい星形成銀河種族の多波長解析と宇宙星形成史の研究
Project/Area Number |
16J02047
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
山口 裕貴 東京大学, 理学系研究科, 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2016-04-22 – 2019-03-31
|
Keywords | ALMA / サブミリ波銀河 / ミリ波輝線銀河 / 宇宙星形成密度 |
Outline of Annual Research Achievements |
近年の研究により, 宇宙の星形成率密度の進化が明らかになってきた.ところが,高赤方偏移でのダストに覆われた星形成活動の役割や宇宙の星形成率密度がz = 2からz = 0 にかけて減少する理由はまだ明らかになっていない.そこで本研究では,暗いサブミリ波銀河および無バイアスのミリ波輝線銀河探査によって宇宙の星形成史の制限を試みた.
暗いサブミリ波銀河に関しては,我々のグループで行われたALMA大規模探査で検出された天体を解析した.その結果,ALMA探査で検出された天体の多くが星形成銀河の種系列に属し,通常の星形成銀河とダストの性質が異なっていることが判明した.また,それらの銀河は赤方偏移 2-3 を超えた宇宙において,宇宙星形成率密度へ大きな寄与をしていることがわかった.それに加え,ALMAで初めて検出可能になるような種族の銀河が検出され,赤方偏移 4-5 を超える宇宙で非常に大きな寄与をしていることが判明した.
ミリ波輝線銀河探査については 4 つの重力レンズ銀河団のALMAデータを用いて,ミリ波輝線銀河光度関数の制限を行った.我々の研究では重力レンズ銀河団の増光を利用し,より暗い範囲まで観測的に初めて制限することができた.このため,従来では理論によってのみ予言されていた暗い領域においても観測的な制限を加えることに成功した.この研究により,宇宙の星形成率密度の進化の歴史を観測的にも制限できる可能性が示唆された.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究実績であげた概要のうち,ミリ波輝線銀河探査に関しては平成 29 年度中に結果を投稿論文にまとめ,受理 (重力レンズ銀河団における無バイアス輝線銀河探査) されている.
暗いサブミリ波銀河に関しても査読論文として平成 30 年度中に投稿する予定である.
|
Strategy for Future Research Activity |
特に ALMA データを用いた無バイアス輝線銀河探査について,さまざまな ALMA データへ適応し,サブミリ波輝線銀河光度関数に対する制限をより強いものにする.暗いサブミリ波探査に用いたデータを輝線探査にも用いることを計画している.
|
Research Products
(7 results)