2018 Fiscal Year Annual Research Report
Impact of the Milankovitch cycles during the Late/Middle Miocene in the Japan Sea from radiolarian and geochemical data
Project/Area Number |
16J02142
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
松崎 賢史MarcRaymond 東京大学, 大気海洋研究所, 助教
|
Project Period (FY) |
2016-04-22 – 2019-03-31
|
Keywords | 日本海 / 後期中新世 / 構造運動 / 古海洋変動 / 放散虫 |
Outline of Annual Research Achievements |
放散虫は珪質の殻を持つ微生物であり表層水から深層水に生息し、海洋の生態変動に敏感である。私の研究目的は、放散虫化石を利用して約1000万年前~500万年前(後期中新世)における日本海の古海洋環境の復元を行う事である。 その為、本研究では統合国際深海掘削計画Integrated Ocean Drilling Program (IODP) Expedition 346で採取された日海の大和堆上の地溝部内段丘上に位置するU1425地点の海洋コア試料(堆積物)中の放散虫群集の解析を行なった。先行研究によると日本列島は構造運動が激しいため、 日本海と太平洋を繋ぐ海峡の水深は大きく変化した事から日本海内の海洋環境にも影響を与えたと考えられる。そこで本研究からは、過去700-950万年前にはフォッサマグナ周辺 (東北日本と西南日本の境目となる地帯) は浅い海でありそこから暖流が流れていた可能性がある事を指摘した。さらに、700-950万年前は北の海峡(現在の津軽海峡)の水深が約1000 mであり、恐らくそこを通じて低酸素濃度の中層水が北太平洋から日本海に流れていたと考えられることも指摘した。また本研究のデータからはおよそ700から800万年前にはフォッサマグナを閉鎖し、北の海峡の水深も浅くなった事が明らかになった。理由としては北西太平洋縁における構造運動による日本列島の隆起だと考えられる。また、過去700-950万年前の暖流と低酸素の中層水の流入には周期的変化が見られ、ミランコビッチサイクルの影響も受けていると考えられる。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(7 results)