• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

土石流の数値シミュレーションと現地観測に基づいた土砂流出量の長期推定モデルの開発

Research Project

Project/Area Number 16J02197
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

經隆 悠  筑波大学, 生命環境科学研究科, 特別研究員(DC2)

Project Period (FY) 2016-04-22 – 2018-03-31
Keywords土石流 / UAV / SfM-MVS / 数値シミュレーション / 深層崩壊
Outline of Annual Research Achievements

静岡県大谷崩一の沢流域において,土石流と降雨の観測,UAV(ドローン)による地形測量を行った。UAV による空撮画像を多視点写真測量(SfM)技術により数値標高モデル(DEM)化した。このDEMと地上レーザー測量(TLS)で得たDEMとの比較から,UAVによる地形測量の精度が,土石流材料となる不安定土砂(勾配38度以下)の堆積領域において,誤差20 cm程度であることが分かった。また,作成したDEMの解析から,土石流によって地形変化の傾向が異なり,流出土砂量が降雨強度のみで定まらないことを明らかにした。
次に,土石流の発生と降雨の関係を整理した。土石流は,10分間降雨強度5 mm以上の継続時間または累積時間が相対的に大きな降雨で発生しやすいことが分かった。これらの非発生降雨との違いは,土石流発生前は明確であったが,土石流が3-4回発生した後では,非発生降雨のように10分間降雨強度5 mm以上の継続時間と累積時間が短い降雨で土石流が発生する場合があった。これらは,土石流の発生が降雨波形と過去の土石流による堆積土砂の変化の影響を強く受けることを示唆する。
観測・調査結果を用いて,数値シミュレーションによる観測された土石流の再現計算を行ったが,土石流ごとの侵食・堆積域を再現することはできなかった。その要因のひとつが,実際の土石流が混合粒径土砂で構成されるのに対し,数値シミュレーションでは土石流が均一粒径土石流として取り扱われているためだと考え,水路実験によって均一・混合粒径土石流の堆積過程の違いを検証した。その結果,均一粒径土石流は堆積時に左右がほぼ対称な扇状地を形成するのに対し,混合粒径土石流は右岸または左岸のどちらかに偏った左右非対称な扇状地を形成することが明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

UAVを用いた地形測量により,当初の想定よりも高い精度でDEMが作成できることが分かった。また,雨量計やタイムラプスカメラによる土石流の観測態勢が確立できた。そのため,現地データは十分に蓄積することができた。その結果,土石流発生危険降雨について想定していた以上の成果が得られた。一方で,モデル開発は当初の計画よりも遅れている。しかしながら,水路実験によって土石流の数値シミュレーションモデルの堆積過程における課題を明らかにすることができた。以上のことから,研究課題の遂行はおおむね順調に進展していると判断できる。

Strategy for Future Research Activity

現地観測と調査を継続して行う。また,当該年度で得られた土石流の数値シミュレーションモデルの課題を考慮しつつ,申請時の計画に基づき,土砂流出量の長期推定モデルの開発を進める。

  • Research Products

    (6 results)

All 2016

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] 大規模崩壊地における土石流の流下と地形変化の関係2016

    • Author(s)
      經隆悠, 堀田紀文, 今泉文寿, 早川裕弌
    • Journal Title

      中部森林研究

      Volume: 64 Pages: 117-120

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Towards long-lasting disaster mitigation following a mega-landslide: high-definition topographic measurements of sediment production by debris flows in a steep headwater channel2016

    • Author(s)
      Hayakawa Yuichi, Imaizumi Fumitoshi, Hotta Norifumi and Tsunetaka Haruka
    • Journal Title

      Geomorphology for Society, Springer

      Volume: 8 Pages: 125-147

    • DOI

      doi:10.1007/978-4-431-56000-5_8

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 2013年台風26号によって伊豆大島で生じた表層崩壊の発生機構について2016

    • Author(s)
      堀田紀文, 後藤優弥, 山川陽祐, 經隆悠, 正岡真也, 今泉文寿
    • Journal Title

      第8回土砂災害に関するシンポジウム論文集

      Volume: 8 Pages: 7-11

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Influence of grain-size distribution on formation of debris-flow fan2016

    • Author(s)
      Tsunetaka Haruka, Hotta Norifumi, Sakai Yuichi, Nishiguchi Yuki, Hina Junya
    • Organizer
      Joint Workshop of 2016 International Debris-flow Workshop and 6th International Workshop of Multimodal Sediment Disasters
    • Place of Presentation
      Obaku Plaza, Uji Campus, Kyoto University, Kyoto, Japan
    • Year and Date
      2016-11-29 – 2016-12-02
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Using an unmanned aerial vehicle to examine influence of topography on development of debris flows in initiation zone of Ohya-landslide, Japan2016

    • Author(s)
      Tsunetaka Haruka, Hotta Norifumi, Imaizumi Fumitoshi, Hayakawa Yuichi
    • Organizer
      Japan Geoscience Union Meeting 2016
    • Place of Presentation
      Makuhari Messe, Chiba, Japan
    • Year and Date
      2016-05-22 – 2016-05-26
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 小型無人航空機を用いた大規模崩壊地における地形変化が土石流に及ぼす影響の検討2016

    • Author(s)
      經隆悠,堀田紀文,今泉文寿,早川裕弌
    • Organizer
      平成28年度(公社) 砂防学会定時総会並びに研究発表会「富山大会」
    • Place of Presentation
      富山市民会館(富山県富山市)
    • Year and Date
      2016-05-18 – 2016-05-20

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi