• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

ナチス・ドイツの対アジア文化政策の変遷――ナチ日本学の展開を軸として

Research Project

Project/Area Number 16J02337
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

清水 雅大  九州大学, 法学研究院, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2016-04-22 – 2019-03-31
Keywords日独関係史 / 日中戦争 / アジア太平洋戦争 / 国際法学 / 立作太郎 / 大串兎代夫 / カール・シュミット / オットー・ケルロイター
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、戦間期・第二次世界大戦期における日独同盟の形成・維持を支えた相互イメージの内容について、これをドイツ・東アジア関係史の枠組みのなかで、文化史的・思想史的アプローチから明らかにしていくことを目的としている。その際、特に学術交流の側面から日本とナチ・ドイツの関係性について考察する。
平成29年度においては、学術交流の分野のなかでも特に国際法学について、立作太郎をはじめとする戦前期日本の国際法学者たちの議論に着目して、彼らの言説におけるナチ・ドイツ、あるいはナチ期ドイツの国際法論の位置づけについて研究を進めた。また、こうした戦前期日本の国際法論の内容が実際の外交政策とも密接な関係にあって、しかもそれがナチ・ドイツを含む国際社会とのあいだに大きな対立・摩擦を引き起こしていたことを、日中戦争における第三国被害とその損害賠償問題を事例に研究した。
さらには、戦争が拡大していくなかで、日米開戦後、日本において従来の伝統的国際法論(普遍主義的国際法論)の立場から地域主義的国際法論の立場へと移行していく過程を研究した。その際、こうした日本の動向を、ナチ・ドイツにおけるカール・シュミットの広域理論との比較、およびその影響関係の面から研究を進めた。
以上のような内容の研究は、1930年代にいわゆる「現状打破」勢力として既存の国際秩序の修正を目指し、40年代前半には共同で新たな国際秩序を打ち立てることを試みた日本とナチ・ドイツが、国際社会における行動規範としての既存の国際法秩序に対してどう向かい合っていたのか、どのような新たな規範を打ち立てようとしたのかを考察し、そのなかでの両国の協力関係および対立関係を明らかにするものである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

昨年度から引き続き、日中戦争期における日独関係について、国際法学に着目した研究を行った。この研究成果は二本の論文にまとめ、そのうちの一本はすでに年度内(『九州歴史科学』第45号、2017年12月)に刊行済みであり、別のもう一本もすでに内容を完成させ国内の学会誌に投稿中である。
さらに、アジア太平洋戦争期における日独関係についても研究を進め、その最初の成果は国内の学会・研究会においてすでに口頭報告を行っている。また、こうした研究の進展によって、新たな課題が発見された。すなわち、ナチ・ドイツから日本への国際法論の受容に関する問題であり、従来はカール・シュミットの広域理論が主に着目されていたが、それとは異なって、当時の日独交流史において重要な人物であった国法学者オットー・ケルロイターと大串兎代夫の人的つながりに着目して、従来とは異なる着眼点でもってナチ期ドイツの国際法論の日本への受容過程を追うというものである。
以上のような研究成果の公表と、研究の進展によってもたらされた、当初は予期していなかった新たな課題の発見でもって、当初の計画以上の進展が見られたと言える。

Strategy for Future Research Activity

次年度においては、本年度に行った研究のさらなる発展を目指す。すなわち、新たに発見された課題の遂行である。オットー・ケルロイターと大串兎代夫の両者は、研究代表者の受入研究機関である九州大学と深いつながりがあり、その点からも同大学の附属図書館においてさらに新たな史料の発掘が見込まれる。両者はさらにまた、ドイツ・イエナ大学との関係も深く、ここにも新たな史料発掘の可能性が見込まれる。本テーマは先行研究においてもいまだほとんど未開拓であるため、次年度においては、まずはこれら史料群の発掘・収集・整理を重点的に行い、学会・研究会での口頭報告を目指す。

  • Research Products

    (7 results)

All 2018 2017

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] 【報告要旨】「枢軸同盟と国際法秩序――第二次世界大戦期における新国際法秩序構想を中心に」2018

    • Author(s)
      清水雅大
    • Journal Title

      パブリック・ヒストリー

      Volume: 15 Pages: 81-81

  • [Journal Article] 【新刊紹介】田嶋信雄・工藤章編『ドイツと東アジア 1890-1945』2018

    • Author(s)
      清水雅大
    • Journal Title

      西洋史学論集

      Volume: 55 Pages: 87-89

  • [Journal Article] 一九三〇年代後半における日本の国際法的営為とナチ・ドイツ――立作太郎の国際法論を手がかりに2017

    • Author(s)
      清水雅大
    • Journal Title

      九州歴史科学

      Volume: 45 Pages: 31-54

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 【書評】安松みゆき『ナチス・ドイツと〈帝国〉日本美術――歴史から消された展覧会』2017

    • Author(s)
      清水雅大
    • Journal Title

      世界史研究論叢

      Volume: 7 Pages: 106-108

  • [Presentation] 1930年代後半における日本とナチ・ドイツの国際法的営為――その展開と帰結2018

    • Author(s)
      清水雅大
    • Organizer
      第22回欧亜関係史研究会
  • [Presentation] 日中戦争と対独賠償問題――1937~1938年の南京におけるドイツ被害から2017

    • Author(s)
      清水雅大
    • Organizer
      第97回東アジア政治史コロキウム(CEAPH)
  • [Presentation] 枢軸同盟と国際法秩序――第二次世界大戦期における新国際法秩序構想を中心に2017

    • Author(s)
      清水雅大
    • Organizer
      第22回ワークショップ西洋史・大阪(大阪大学西洋史学会大会)

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi