2016 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
16J02628
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
田村 友和 大阪大学, 微生物病研究所, 特別研究員(PD)
|
Project Period (FY) |
2016-04-22 – 2019-03-31
|
Keywords | フラビウイルス科 / 宿主得異性 / 膜タンパク質 / レポーターウイルス |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、フラビウイルス科ウイルスの進化と宿主特異性を明らかにするために以下の研究を実施した。 1. フラビウイルス科ウイルスの粒子産生における膜結合性タンパク質の役割の解析 まず、ペスチウイルスのErns遺伝子を欠失させたウイルスRNAを作製した。Erns蛋白、フラビウイルスの分泌性膜結合蛋白NS1およびアポリポタンパク質を培養細胞に強制発現させ、Erns遺伝子を欠失したウイルスRNAを導入し、ウイルスの粒子が産生されるか調べた。その結果、Erns蛋白を発現させた細胞には劣るが、NS1蛋白とアポリポタンパク質を発現させた細胞でウイルスの粒子産生を認めた。次に、ヘパシウイルスが粒子形成に利用するアポリポタンパク質を欠失させたヒト肝臓由来細胞に、宿主タンパク質CAMP、ペスチウイルスのErns蛋白およびフラビウイルスのNS1蛋白を強制発現させ、ウイルスを感染させた。その結果、アポリポタンパク質を回復させた細胞には劣るが、それ以外のタンパク質を強制発現させた細胞で粒子産生は回復した。以上から、ペスチウイルスおよびヘパシウイルスの粒子産生にウイルス性膜結合性分泌タンパク質Erns、NS1および宿主のアポリポタンパク質が共通した役割を持つことがわかった。 2. 新規レポーター遺伝子を搭載したフラビウイルス科ウイルスの作出 ヘパシウイルスの各タンパク質の遺伝子のN末端に、ルシフェラーゼ由来の11アミノ酸を挿入した11つの完全長cDNAクローンを作出し、ウイルスが回収されるか調べた。その結果、非構造蛋白NS2のN末端にルシフェラーゼ遺伝子を挿入したウイルスが効率よく増殖した。ウイルスを培養細胞で5代連続継代した結果、遺伝子は維持されていた。さらに、臨床現場で使用されている抗ウイルス薬に対してそれは感受性を示すことがわかった。今後は、他のフラビウイルス科のレポーターウイルスを作出する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
フラビウイルス科ウイルスに共通した粒子産生様式とそれに関与する宿主およびウイルスタンパク質の機能を同定することでき、順調に研究を推進できている。
|
Strategy for Future Research Activity |
フラビウイルス科ウイルスに共通した粒子産生様式に着目し、種および組織特性が高いヘパシウイルスと類似した遺伝子構造を持つペスチウイルスを用いて、宿主特異性獲得のメカニズムを明らかにする予定である。
|
-
[Presentation] The roles of secretory glycoproteins in viral particle formation in family Flaviviridae2016
Author(s)
Tomokazu Tamura, Takasuke Fukuhara, Mai Shiokawa, Chikako Ono, Satomi Yamamoto, Hiroyuki Mori, Takeshi Kurihara, Toru Okamoto, Hiroshi Aoki, Yoshihiro Sakoda, and Yoshiharu Matsuura
Organizer
第64回日本ウイルス学会学術集会
Place of Presentation
札幌市
Year and Date
2016-10-23 – 2016-10-23
-
-
-