• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

「環化-分子間アルキリデン基移動」反応を鍵とする新規多置換複素環合成法の開発

Research Project

Project/Area Number 16J02647
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

儀間 真也  東北大学, 理学研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2016-04-22 – 2019-03-31
Keywords金触媒 / 光反応 / ヘテロ環 / 環化反応 / アルキン
Outline of Annual Research Achievements

反応系中で 3 価の金を発生させ、還元的脱離によってアリール化する手法は、近年精力的に研究がされている。一般的に金触媒は 1 価と 3 価の酸化状態で存在するものの、金触媒によるクロスカップリング反応は他の金属と比較して報告例はほとんどなかった。これはクロスカップリング反応で汎用されている Pd0/PdII の酸化還元電位の値はE0 = 0.92 V であるのに対し、AuI/AuIII の酸化還元電位の値は E0 = 1.41 V であり、同様に他の金属と比較して酸化還元電位が高いことから、金触媒での酸化的付加過程が困難であることが原因として考えられる。この高い酸化還元電位を克服するために、アリールジアゾニウム塩と光レドックス触媒を組み合わせることで 3 価の金を発生させる手法、アリールジアゾニウム塩と塩基を組み合わせることで 3 価の金を発生させる手法がそれぞれ開発されてきた。これらの手法によって様々なカップリング生成物が得られてきたものの、求電子部位をアルキンとした含窒素へテロ環化合物の合成は未だに達成されていない。私は本手法を用いて、芳香族化などのさらなる変換可能な二重結合を有する含窒素多置換ヘテロ環化合物を合成することを考えた。
この作業仮説の下、求電子部位にアルキンを導入した基質を用い、金のレドックス触媒反応におけるヘテロ環合成の検討を行った。N-プロパルギルアミドに対し、アリールジアゾニウム塩、金触媒、塩基を用いて反応を行ったところ、目的の環化-アリール化反応が進行した生成物が得られた。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Gold-Catalyzed Cyclization/Intermolecular Methylene Transfer Sequence of O-Propargylic Oximes Derived from Glyoxylates2019

    • Author(s)
      Shinya Gima, Keigo Shiga, Masahiro Terada, Itaru Nakamura
    • Journal Title

      Synlett (Thieme)

      Volume: 30 Pages: 393-396

    • DOI

      10.1055/s-0037-1611640

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi