2017 Fiscal Year Annual Research Report
Study on the transregional context of the Indo-Iranian style paintings in the Buddhist rock monasteries alongside the Northern Silk Road
Project/Area Number |
16J02828
|
Research Institution | Ryukoku University |
Principal Investigator |
檜山 智美 龍谷大学, 研究部, 特別研究員(SPD)
|
Project Period (FY) |
2016-04-22 – 2019-03-31
|
Keywords | 仏教壁画 / 仏教図像 / 西域 / シルクロード / クチャ・亀茲 / 敦煌莫高窟 / 仏教石窟寺院 / エフタル |
Outline of Annual Research Achievements |
2017年度は、主に以下の三点の実績を挙げることが出来た。 一.英文単行本(Reading the Murals: Buddhist Art in Kucha in transregional context of the Silk Road in the 5-7th Centuries)を脱稿。本著は、本研究課題の中心テーマである古代クチャ国の仏教石窟壁画について、歴史・文化的背景、様式論、絵画言語の仕組み、そして壁画から読み解くシルクロードの文化史という四章に分けて論じたものであり、目下出版社での校定作業中である。なお、第四章で扱った、クチャの仏教壁画に描かれた袈裟の紋様を手掛かりとして当時のシルクロードの仏教僧団と在家信者の在り方を探るという研究の成果は、単行の論文としても出版した。 二.西魏の敦煌莫高窟第285窟の西壁に描かれた星宿の図像に、インド仏教系の星宿図像からのインパクトが見られることを指摘し、その典拠となった可能性のあるテキストに関して新知見をもたらした。6世紀前半という早い段階におけるインド系の星宿図像の敦煌地域への伝播には、当時北インド~中央アジア全域を支配していたエフタルと関連する可能性があり、6世紀の西域仏教文化史の様相を明らかにするための重要の手掛かりとなり得る。 三.北米の西域仏教壁画コレクションの調査を集中的に行った(ボストン美術館、ハーバード大学美術館、メトロポリタン美術館、ペンシルベニア大学考古学人類学博物館、フリーア・サックラー美術館)。北米のキジル壁画コレクションは、戦前にアートマーケットへと流れた旧ドイツ隊のコレクションの一部であり、いずれも良好な保存状態であるが、1980年代の上野アキ氏による調査以来、本格的な図像学的研究は行われていない。過去30年間の間に大きく進展したキジル壁画研究を踏まえ、順次個別の壁画図像の分析を行っている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
本年度は、8月にトロントにて開催された第18回国際仏教学会(IABS)への参加が研究の大きな発展への契機となった。 国際仏教学会では、Buddhist Cosmology and Astral Scienceパネルに参加する運びとなったことがきっかけとなり、昨年度の時点では全く予定になかった敦煌莫高窟第285窟の西壁図像に関して新知見をもたらすことが出来た。この発見は、6世紀の西域北道のインド・イラン様式美術の生成と伝播を考える上で鍵となり得る、多くの重要な情報を提供するものであり、今後の研究の地平を大きく広げるものとなった。 また、本学会のおかげで、これまで殆ど関わりのなかった北米系の研究者とのネットワークを構築することが出来た。その後の美術館での調査においても何かと便宜を図って頂き、事前の想定を上回る量と速度で、未公刊のものを含む研究資料を収集することが出来た。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究課題は、西域北道の亀茲(クチャ)国において開鑿された仏教石窟寺院に見られる二つの地域的特色を持つ絵画様式、すなわち第一インド・イラン様式壁画と第二インド・イラン様式壁画がそれぞれに表象する文化的総体について、学際的に研究することを目的としている。壁画は単なる単独の絵画ではなく、あくまで石窟寺院の壁面装飾であるため、壁画を有する石窟寺院の本来の文脈を復元的に考察するためには、考古学的アプローチが必須となる。そこで、研究計画の最終年度では、北京大学考古文博学院のG.Vignato教授との共同研究を重点的に行い、研究の焦点を第一インド・イラン様式壁画の描かれた石窟群に絞って、考古学的・美術史的なデータの体系的な整理と分析を重ねてゆく。その成果は、英文の共著として2019年度中に刊行することを目標としている。
|