• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

光を用いた強誘電体から半導体への制御

Research Project

Project/Area Number 16J03265
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

姉帯 勇人  東北大学, 工学研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2016-04-22 – 2019-03-31
Keywords強誘電体 / ヘリセン / 2次元水素結合 / キラリティー
Outline of Annual Research Achievements

本年度は昨年度報告したラセミ体のヘリセンにアルキルアミド基を導入したRac-1の優れた強誘電性発現のメカニズムを考察する目的から、P体のヘリセンにテトラデシルアミドを導入した(P)-1、ラセミ体とP体のヘリセンにテトラデシルエステル基を導入したRac-2と(P)-2、ラセミ体のヘリセンにプロピルアミド基を導入したRac-3を新規に合成し、これらの構造を比較する事で、強誘電性発現のメカニズムを調査した。
4分子の相転移挙動を調べたところ、分子Rac-1, (P)-1, Rac-2, (P)-2の融点は、それぞれ424, 411, 336, 324 Kであり、アミド体の方がエステル体よりも約100 K融点が上昇していた。これは、アルキルアミド基間の分子間水素結合が有効に働き、新たな秩序を発生させた結果と考えられる。更に、POM観察から、Rac-1のみが330~420 Kの温度域で中間相を示し、この液晶相が2次元の水素結合ネットワークを介したバイレイヤー構造である事がPXRD測定から明らかになった。次に、P-E測定による強誘電性評価を行った所、Rac-1は強誘電体に特徴的なヒステリシスループを示したのに対し、残りの化合物は強誘電性を示さなかった。また、Rac-1の残留分極値は非常に大きく、アルキルアミド基置換ピレン誘導体で見られた残留分極値よりも約10倍大きな値であった。これは、Rac-1が①水素結合密度が高い、バイレイヤー構造を形成している②二次元水素結合ネットワークを構築しているため、全てのアミド基が協奏的に回転可能である③永久双極子をもつヘリセン部位自身が運動している事が原因であると考えられる。二次元水素結合ネットワークを有する有機強誘電体は、有機強誘電体メモリの創製に関して有利と考えられ、新たな可能性を開拓した。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (6 results)

All 2019 2018

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Journal Article] Ferroelectric Alkylamide-Substituted Helicene Derivative with Two-Dimensional Hydrogen-Bonding Lamellar Phase2019

    • Author(s)
      Anetai Hayato、Takeda Takashi、Hoshino Norihisa、Kobayashi Higashi、Saito Nozomi、Shigeno Masanori、Yamaguchi Masahiko、Akutagawa Tomoyuki
    • Journal Title

      Journal of the American Chemical Society

      Volume: 141 Pages: 2391~2397

    • DOI

      10.1021/jacs.8b11222

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Hydrogen‐Bonded Polyrotaxane Cation Structure in Nickel Dithiolate Anion Radical Salts: Ferromagnetic and Semiconducting Behavior Associated with Structural Phase Transition2019

    • Author(s)
      Shirakawa Yuki、Takahashi Kiyonori、Sato Hiroyasu、Hoshino Norihisa、Anetai Hayato、Noro Shin‐ichiro、Akutagawa Tomoyuki、Nakamura Takayoshi
    • Journal Title

      Chemistry A European Journal

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1002/chem.201806230

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Ferroelectricity of Alkylamide-substituted Helicene Derivatives2018

    • Author(s)
      Hayato Anetai, Takashi Takeda, Norihisa Hoshino, Higashi Kobayashi, Nozomi Saito, Masanori Shigeno, Masahiko Yamaguchi, Tomoyuki Akutagawa
    • Organizer
      International Conference on Science and Technology of Synthetic Metals 2018 (ICSM 2018)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Ferroelectric Non π-planar Helicene Derivatives bearing Alkylamide-Chains2018

    • Author(s)
      Hayato Anetai, Takashi Takeda, Norihisa Hoshino, Higashi Kobayashi, Nozomi Saito, Masanori Shigeno, Masahiko Yamaguchi, Tomoyuki Akutagawa
    • Organizer
      43rd International Conference on Coordination Chemistry (ICCC 2018)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Comparison in Ferroelectricity of Alkylamide- and Alkylester-substituted Helicene Derivatives2018

    • Author(s)
      Hayato Anetai, Takashi Takeda, Norihisa Hoshino, Higashi Kobayashi, Nozomi Saito, Masanori Shigeno, Masahiko Yamaguchi, Tomoyuki Akutagawa
    • Organizer
      Tohoku University’s Chemistry Summer School 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] アルキルアミド置換ヘリセン誘導体の二次元水素結合ネットワークを介した強誘電性2018

    • Author(s)
      姉帯 勇人、武田 貴志、星野 哲久、小林 東史、斎藤 望、重野 真徳、山口 雅彦、芥川 智行
    • Organizer
      第12回分子科学討論会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi