2017 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
16J03307
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
福田 朝 東京大学, 理学系研究科, 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2016-04-22 – 2019-03-31
|
Keywords | Peccei-Quinn機構 / 超対称性 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度の前半は、昨年度に引き続きaxionとPeccei-Quinn機構の研究を行った。昨年度考案した、ゲージ対称性を使ってPeccei-Quinn対称性を保護するという機構に関して、より細かい現象論的議論を行った。特に、宇宙論的発展についての理解を深めることができた。また、この模型を超対称性に拡張した議論も行った。 また、加速器での物理について、特定の模型と言うよりは一般的な解析として、ミニマルダークマターと呼ばれるクラスのダークマターに関しての研究を行っている。このクラスのダークマターには必ず電荷を持ったパートナー粒子がおり、この粒子の軌跡を検出器で直接見ることでダークマターを検出しようという試みである。パートナー粒子は途中で崩壊するため、軌跡も途中で消える。したがって今までと異なる解析手法が必要になり、近年実験家も含め広く議論されている。ダークマターは今現在見つかっている中でも最も確立した新物理の一つであり、これを手がかりにして新物理の探査を行うのは昨年度の研究の推進方策でも述べたように今現在きわめて重要である。また、このクラスのダークマターはグラビティーメディエーション模型で自然に現れることが指摘されている。ゲージメディエーションが強く制限されてきた今、申請書でも述べたように超対称性というより大きく、重要なフレームワークを検証するためにも、消える軌跡によるダークマターの検出は大きな意義を持っている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
暗黒物質の物理についての理解を深めることができた。特に昨年研究の推進方策に書いた通り、より実験に即した物理の議論を行うことができ、これは申請書のもとの研究計画とも一致している。
|
Strategy for Future Research Activity |
実験の現状を鑑みるに、模型を作るという現象論の重要性は現在減ってきていると考える。したがって、これは昨年度も述べたとおりであるが、より実験に即した物理の議論を行っていきたい。特にハドロンコライダーではシグナルを検出する物理も難しく、かつ重要である。ハドロンコライダーを中心に、何をどうやって検出するかという物理を議論する。
|
Research Products
(4 results)