• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

"Natural Science" as a Motif in the Course of Modern Russian Literature Development

Research Project

Project/Area Number 16J03416
Research InstitutionMeiji University

Principal Investigator

金沢 友緒  明治大学, 文学部, 特別研究員(PD) (20785828)

Project Period (FY) 2016-04-22 – 2019-03-31
Keywordsロシア文学 / 科学 / 気球 / ドイツ / 啓蒙 / エカチェリーナ2世 / フランス
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、近代ロシア文学の中で「自然科学」がどのような観点から捉えられ、具体的にどのような役割を果たしていたのかを考察することが目的であり、初年度は18世紀後半の科学の進歩の大きな出来事であった「気球実験」を巡るロシアの作家達の反応に注目し、資料収集と作品分析・考察を行った。
今年度は、初年度の成果を踏まえて、科学技術や博物学に対する18世紀末から19世紀にかけての教育・啓蒙的な視点を考察するべく、当時の翻訳・翻案資料を調査した。また、今年度は「気球」に加えて、「気象」と「動物」のモチーフに注目した。その1例である「雷」と「鳥」は、季節の訪れを表す存在として詩、小説や日記、備忘録の中にも登場しており、これらが作品に与えた効果を考察している。成果の一部は、2018年6月刊行予定の『ロシアの歳時記』(東洋書店新社)の中で執筆を「春雷」及び「渡り鳥」の項目に反映させた。
資料収集に際して、年度の前半はサンクト・ペテルブルグのロシア文学研究所、市立図書館等を利用し、後半は北海道大学スラブ・ユーラシア研究センターへ2度にわたって出張した。国外では昨年度に引き続き雑誌『ロシア語愛好者の友』(1783~1784)を参照したほか、ロシアの博物学に関する情報を得るために、鳥類百科事典等も購入した。
北大のセンターでは、「18世紀ロシア出版物」のコレクションを中心に参照した。特に科学技術、博物学に関わる啓蒙主義的な児童雑誌や、芸術アカデミーの学位論文等、当時の自然科学と啓蒙思想の関係を考察する上で参考となる資料を入手した。成果の一部は2018年4月にケンブリッジで開催される英国スラヴ東欧学会で発表する予定である。
なお、同研究課題に関連して、近代ロシアの作家達の傾向を考察し、成果の一部を8月末にロシアのブリャンスクで行われた国際学会で、12月には清泉女子大学で行われた比較文学会例会で発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度は前年度の「気球」のモチーフをめぐる考察を踏まえた上で、視野を広げ、科学と博物学にみる多様なモチーフに注目して資料調査を行うことができた。その際に日本とロシアの研究機関を効率良く活用し、資料を入手し、また、当初予定していなかった関連資料を追加で入手できたのも、成果の1つである。
研究成果の発表の場としては、年度を跨いでしまうが、4月に英国スラヴ東欧学会で報告をする。これらの進捗状況を踏まえ、研究は概ね順調に進展しているといってよいだろう。

Strategy for Future Research Activity

次年度は3年目であるため、最初の2年で消化しきれなかった作業の補完を中心に、追加の資料収集と考察を行っていく予定である。その際に、こうした自然科学の一連の発明・発見という、特に18世紀における社会的事象と、当時のロシア国内の知的階層
達が抱いていた「自国の言語による啓蒙と教育」に対する関心及び目的意識との関係に注目しながら、作業を進めていきたい。なお、3年目はこれまでの作業をまとめるために国際学会等への参加を心がけ、年度末には文学研究の枠を超えて、他の隣接分野の研究者との協力によって、当該テーマに関わる小規模な国際研究会を開催することができればと考えている。

  • Research Products

    (8 results)

All 2018 2017

All Journal Article (5 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Эстетика И.С. Тургенева : анализ повести "Фауст. Рассказ в девяти письмах в сравнении с одним из рассказов А.К. Толстого2017

    • Author(s)
      金沢友緒
    • Journal Title

      Все истины мира: разум в литературе и искусстве. Сборник статей.

      Volume: 3 Pages: 57-65

  • [Journal Article] コジマ・プルトコフ誕生日記念イベント―現代ロシアにおける文化伝承の一風景2017

    • Author(s)
      金沢友緒
    • Journal Title

      ロシア・フォークロアの会会誌「なろうど」

      Volume: 74号 Pages: 20-29

  • [Journal Article] "Artemy Semyonovich Bervenkovsky" by A.K.Tolstoy and Literary Movement in 1840’s Russia2017

    • Author(s)
      金沢友緒
    • Journal Title

      Japanese Slavic and East European Studies

      Volume: 37 Pages: 50-62

  • [Journal Article] 『北方郵便または新サンクト・ペテルブルグ新聞』における雑誌『子供博物館』の評価2017

    • Author(s)
      金沢友緒
    • Journal Title

      日本18世紀ロシア研究会年報

      Volume: 14 Pages: 44-50

  • [Journal Article] "Упырь" А.К. Толстого и русская традиция восприятия зарубежных культур2017

    • Author(s)
      金沢友緒
    • Journal Title

      Материалы научно-практических конференций, посвященных 200-летию А.К.Толстого.

      Volume: 1 Pages: 399-405

  • [Presentation] The Significance of the Balloon Motif in the Development of Modern Russian Culture2018

    • Author(s)
      金沢友緒
    • Organizer
      British Association for Slavonic and East European Studies (BASEES)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 近代ロシア文学にみる愛国主義と異文化受容2017

    • Author(s)
      金沢友緒
    • Organizer
      日本比較文学会東京支部例会
  • [Book] ロシアの歳時記2018

    • Author(s)
      ロシア・フォークロアの会 編著(共著)
    • Total Pages
      237
    • Publisher
      東洋書店新社
    • ISBN
      978-4-7734-2030-2

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi