• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

環境汚染物質によるバイカルアザラシ内分泌系かく乱の統合的評価

Research Project

Project/Area Number 16J03906
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

芳之内 結加  愛媛大学, 理工学研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2016-04-22 – 2019-03-31
Keywords内分泌かく乱 / バイカルアザラシ / エストロゲン受容体 / CRISPR-Cas9
Outline of Annual Research Achievements

今年度は、「エストロゲンと環境汚染物質複合曝露によるエストロゲン受容体シグナル伝達系かく乱の分子メカニズム解明」に取り組んだ。COS-1 細胞は内因性のERαが発現していないため、in vitro Reporter gene assayで外因性のERを遺伝子導入し、活性化能を評価するには適している一方で、ER と相互作用する転写因子の発現量が低く、生物の実際のシグナル 伝達系を再現することは困難であることが予想される。MCF-7細胞はヒトの乳腺癌由来の細胞で、内因性の hERαが発現している。そこで、本研究では CRISPR-Cas9システム(ゲノム中で任意の領域を切断できる遺伝子改変ツール)を用いてhERα ノックアウトMCF-7細胞株の作製を試みた。まず始めに Neon Transfection System を用い、MCF-7細胞に最適な導入効率を検討した。導入効率 を視覚的に観察するために、pcDNA6.2 em-GFP ベクターを様々なプログラムで導入し、蛍光顕微鏡を用いてGFP発現量を比較した。その結果、Program 18(Pulse Voltage 950: Pulse Width 30; Pulse no. 2)の条件が適していることが明らかとなった。
次に、「水酸化PCBsによるアザラシおよびイヌ エストロゲン受容体転写活性化能の評価」については、17 種のOH-PCBs のER転写活性化能を測定し、多くのOH-PCBsが両種のERα・ERβを活性化することがわかった。概して、アザラシERsの方がイヌERsよりも高い誘導倍率 を示した。また、両種ともOH 基置換位置がpara 位 > meta 位 > ortho 位の順で高活性を示し、リガンド選択性は両種で保存されていることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

hERα ノックアウトMCF-7細胞株の作製について、gRNAを3種類作製し、Cleavage assay で目的のゲノムの切断を確認したところ、T2 の gRNA を遺伝子導入した細胞において、目的の領域の切断を確認することが出来た。その後、シングルセルクロニーングを行い、サンプルを SDS-PAGE によっ てタンパク質を分離し、iBlot Dry Blotting System を用いてメンブレンへ転写を行い、ウェスタンブロッティング (WB)によって全てのサンプルで MCF-7 内因性の hERα が検出できることを確認した。そのため、もう一度ノックアウトを試みる必要がある。シングルセルクローニングは、1ヶ月~2ヶ月ほど時間がかかるため、当初の予定よりも実験が遅れた。

Strategy for Future Research Activity

今年度はまず、COS-1細胞で検討した免疫沈降法を用いて、エストロゲン受容体(ERs)と相互作用するタンパク質を抽出し、MALDI-TOF-MSを用 いてタンパク質を定量する。MCF-7細胞のヒトERα(hERα)ノックアウト細胞株の作成については、遺伝子切断効率が向上した新しいTrueCutTM Cas9 Protein v2(invitrogen)を用いて再び作製を試みる予定である。その後、 COS-1細胞と同様の試験を行い、タンパク質の定量を行う。また、分子シミュレーションソフトMolecu lar Operating Environm ent(CCG社)を使用してERの3Dホモロジーモデルを構築し、化合物が結合した状態とその時のERの立体構造をin silico 動力学 シミュレーションで予測する。
エストロゲン受容体の種間差比較に関しては、 ERαにおいてアザラシはイヌより高感受性である傾向がみられ、ERリガンド結合領域のアミノ酸残基が種間で異なることに起因することが推察された。そこで 、in silicoシミュレーションでERα変異体を作成し、両種の結合親和性を比較した後、in vitro系で実際の変異体を作製し、 原因となるアミノ酸を確認する試験を行う予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2018 2017

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Journal Article] Accumulation properties of polychlorinated biphenyl congeners in Yusho patients and prediction of their cytochrome P450-dependent metabolism by in silico analysis2017

    • Author(s)
      Hirakawa Shusaku、Miyawaki Takashi、Hori Tsuguhide、Kajiwara Jumboku、Katsuki Susumu、Hirano Masashi、Yoshinouchi Yuka、Iwata Hisato、Mitoma Chikage、Furue Masutaka
    • Journal Title

      Environmental Science and Pollution Research

      Volume: 1 Pages: 1-9

    • DOI

      10.1007/s11356-017-9498-z

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Molecular mechanisms underlying species differences in transactivation potencies of seal and dog estrogen receptors by OH- PCBs2018

    • Author(s)
      Yuka Yoshinouchi, Hiroki Okuda, Masashi Hirano, Kei Nomiyama, Shinsuke Tanabe, Eun-Young Kim, Hisato Iwata
    • Organizer
      Society of Toxicology (SOT) 57th Annual Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] STRUCTURE-ACTIVITY RELATIONSHIPS OF BAIKAL SEAL ESTROGEN RECEPTORS AND ENVIRONMENTAL POLLUTANTS2017

    • Author(s)
      Yuka Yoshinouchi, Masashi Hirano, Kei Nomiyama, Shinsuke Tanabe, Eun-Young Kim, Hisato Iwata
    • Organizer
      19th International Symposium on Pollutant Responses in Marine Organisms
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] SPECIES DIFFERENCES IN TRANSACTIVATION POTENCIES OF SEAL AND DOG ESTROGEN RECEPTORS BY HYDROXYLATED PCBS2017

    • Author(s)
      Yuka Yoshinouchi, Hiroki Okuda, Masashi Hirano, Kei Nomiyama, Shinsuke Tanabe, Eun-Young Kim, Hisato Iwata
    • Organizer
      19th International Symposium on Pollutant Responses in Marine Organisms
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 水酸化 PCBs によるアザラシ・イヌ エストロゲン受容体転写活性化能の評価2017

    • Author(s)
      芳之内結加, 奥田博貴, 平野将司, 野見山 桂, 田辺信介, 金 恩英, 岩田久人
    • Organizer
      第 44 回日本毒性学会学術年会
  • [Presentation] イヌ・アザラシ・マウスのエストロゲン受容体転写活性化能の種差を規定する分子機序2017

    • Author(s)
      芳之内結加, 奥田博貴, 平野将司, 野見山 桂, 田辺信介, 金 恩英, 岩田久人
    • Organizer
      環境ホルモン学会 第20回研究発表会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi