• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

上皮細胞システムの力覚応答を司るRhoシグナルと細胞骨格制御の統合的理解

Research Project

Project/Area Number 16J04133
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

藤原 佐知子  大阪大学, 基礎工学研究科, 特別研究員(PD) (40771879)

Project Period (FY) 2016-04-22 – 2019-03-31
Keywords力覚応答 / 細胞骨格 / Rho-GEF / 中間径フィラメント / 細胞-基質間接着 / 細胞収縮力 / 上皮細胞
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、力学的シグナルによる細胞機能の変化(力覚応答)におけるRhoシグナルや細胞骨格の役割やその制御機構の解明を目的とする。私は本学振研究の期間を通じてRhoA-GEFであるSoloについて、上皮細胞の接着や形態形成に対する役割に着目するとともに、Soloを介した細胞骨格制御と力覚応答の分子メカニズムの解析に重点を置き研究を行ってきた。本年度は研究の拠点をドイツ・ライプツィヒ大学Thomas Magin研究室に移し、ケラチン中間径フィラメントの解析についても力を入れた。以下に、今年度得られた主要な研究成果を記載する。
1. 三次元環境下における上皮形態形成に対するSoloの関与
上皮形態形成モデルとして、ヒト乳腺上皮由来MCF10A細胞の腺房形成を三次元培養で誘導して実験に用いた。腺房形成過程ではヘミデスモソーム(上皮細胞特異的な細胞-基質間接着)形成が重要であると知られている。これらの過程におけるSoloの関与を検証した結果、SoloがMCF10A細胞のヘミデスモソーム形成および腺房形成に必要であり、特に増殖や極性化などの重要な過程に関与することを明らかにした。
2. Soloを介した細胞骨格制御と細胞-基質間接着部位における力の発生
Soloを介した細胞骨格制御と力覚応答を結びつける分子メカニズムを理解するために、Soloとケラチンの相互作用が細胞の発する力に対する影響を検証した。その結果、細胞が細胞-基質間接着部位に発する力はケラチンとの結合を一部欠くSoloの変異体の発現細胞では有意に低下することを見出し、Soloとケラチンの完全な相互作用が細胞の力の発生に重要であることが分かった。細胞の力覚応答におけるケラチン中間径フィラメントの重要性およびSoloを介したその制御の分子メカニズムを新規に解明したものである。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (9 results)

All 2019 2018 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Keratin-binding ability of the N-terminal Solo domain of Solo is critical for its function in cellular mechanotransduction2019

    • Author(s)
      Sachiko Fujiwara, Tsubasa S. Matsui, Kazumasa Ohashi, Kensaku Mizuno, Shinji Deguchi
    • Journal Title

      Genes to Cells

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • DOI

      doi: 10.1111/gtc.12682

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Rho-signaling plays crucial roles for cellular mechanotransduction and regulates actin and intermediate filament cytoskeletal reorganization2018

    • Author(s)
      Sachiko Fujiwara, Hiyori Abiko, Tsubasa S. Matsui, Kazumasa Ohashi, Kensaku Mizuno, Shinji Deguchi
    • Organizer
      2018 World Congress of Biomechanics
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Hemidesmosomal cell-substrate adhesion and acinar morphogenesis of epithelial cells are organized by Rho-signaling through controlling mechanotransduction2018

    • Author(s)
      Sachiko Fujiwara, Hiyori Abiko, Tsubasa S. Matsui, Kazumasa Ohashi, Kensaku Mizuno, Shinji Deguchi
    • Organizer
      2018 World Congress of Biomechanics
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Rho-signaling organizes hemidesmosomal cell-substrate adhesion and acinar morphogenesis of epithelial cells through controlling mechanotransduction2018

    • Author(s)
      Sachiko Fujiwara, Tsubasa S. Matsui, Kazumasa Ohashi, Thomas M. Magin, Kensaku Mizuno, Shinji Deguchi
    • Organizer
      DGZ 2018 (International Meeting of the German Society for Cell Biology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] RhoA-GEFのSoloは上皮細胞集団移動の速度を制御する2018

    • Author(s)
      磯崎友亮、藤原佐知子、水野健作、大橋一正
    • Organizer
      第91回日本生化学会大会
  • [Presentation] Solo (ARHGEF40)はケラチン8/18ネットワークの再構築に関与し細胞集団移動の速度を制御する2018

    • Author(s)
      磯崎友亮、酒井高輝、藤原佐知子、水野健作、大橋一正
    • Organizer
      第41回日本分子生物学会年会
  • [Presentation] Physiological roles of Rho-GEF Solo in mechanotransduction and hemidesmosomal cell-substrate adhesion in epithelial cells2018

    • Author(s)
      藤原佐知子、松井翼、大橋一正、Thomas Magin、水野健作、出口真次
    • Organizer
      第41回日本分子生物学会年会
  • [Presentation] 細胞収縮力の発生と上皮腺房形成における細胞内Rhoシグナルの制御機構と生理機能2018

    • Author(s)
      藤原佐知子、松井翼、大橋一正、Thomas Magin、水野健作、出口真次
    • Organizer
      日本機械学会 第31回バイオエンジニアリング講演会
  • [Remarks] 大阪大学大学院基礎工学研究科 出口研究室ホームページ

    • URL

      http://mbm.me.es.osaka-u.ac.jp

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi