2016 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
16J04159
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
千葉 安佐子 東京大学, 大学院経済学研究科(経済学部), 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2016-04-22 – 2019-03-31
|
Keywords | 金融危機 / 連鎖破綻 / ネットワーク / 相互依存性 / 中核的金融機関 / 周辺的金融機関 |
Outline of Annual Research Achievements |
金融危機以降、個別の金融機関の財務健全性の確保だけでなくその相互依存関係に着目して大規模な危機を防ぐ、というシステミック・リスクの管理への関心が、実務においても学術界においても高まっている。小生は、金融機関が形成する相互依存ネットワークが金融危機の波及にどう影響するのか、また規制によってどのような食い止めが可能か、というテーマの下、大きく2つのアプローチでの研究を行った。 第一のアプローチとしては、金融機関の相互関係を直接的にネットワークとして表したモデルを考えた。具体的には、一つの金融機関の企業価値の低下が他の金融機関の企業価値にどの程度影響を与えるか(エクスポージャ)のネットワークと、各金融機関の固有資産が金融危機の伝播に伴いどの程度減価するかの感応度が与えられたときに、一つの金融機関の資産価値への負のショックが他の金融機関の破たんをどの程度まで広げるかを計算した。また、中核的な金融機関と周辺的な金融機関の2タイプが存在する特殊な場合において、両者間のエクスポージャの強さで金融システム全体への影響度の関係が解析的に表されることを示した。計算の結果、中核的金融機関の間のエクスポージャが極端に強い、あるいは弱い時には金融機関の破たんは少数に抑えられ、中庸な値をとるときには破たんが多くの金融機関に広がりやすくなることが示されたが、解析によってもこの非線形な関係が確認された。ショックに対して頑健な金融システムを構築する際、金融機関同士の結びつきが強いほうが望ましいのか、あるいは弱いほうが望ましいのかという議論は、直近の金融危機後盛んになされてきたことであるが、本研究で得られた結果は、メガバンクに代表される中核的金融機関同士の結びつきが極端に強い、または極端に弱い場合に、ショックが全体に広がりにくくなることを示唆している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
申請時に計画していた通り、修士課程において行っていたネットワークモデルの研究の内容を進展させると同時に、同じテーマの下、一般均衡モデルでの研究を新たに開始させることができた。 ネットワークモデルの研究について、内容は上記実績に報告した通りである。計画していた通り本年度国内のワークショップ等で発表を行い、多くのフィードバックをいただいた。それを受けて今後、ミクロ的基礎付けを導入する、金融機関のバランスシートに関する仮定を弱めてモデルをより一般化するなどの方向で進展させていく予定である。 また、当該研究テーマに対して多面的な理解を得るため、上記の研究に並行して、本年度開始した研究については、以下の通りである。具体的には、中核的金融機関、周辺的金融機関、家計から成る動学的確率的一般均衡モデルによって説明することを試みている。近年、金融システム上重要な金融機関(SIFI)に対してのみ適用される厳格な資本規制の必要性が議論されるようになったが、その実効性を検証することを念頭に置いている。このため本研究では、中核的金融機関、周辺的金融機関がそれぞれ異なる資本比率規制に直面するという制約を設定している。また、中核的金融機関だけでなく周辺的金融機関の破たんの可能性も均衡として考慮に入れたモデルを考えており、この点は既存研究と大きく異なる点である。これは、金融システム全体としては軽微とも見られる、中小金融機関へのショックが、構造次第ではシステム全体に破たんの連鎖を生じうるという仮説に基づいている。この研究については、解の導出および数値計算を現在行っており、結果が出次第発表する予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初の計画通り、引き続き、二つのアプローチそれぞれについて分析を進めていく予定である。 ネットワークモデルの研究については、今後、ミクロ的基礎付けを導入する、金融機関のバランスシートに関する仮定を弱めてモデルをより一般化するなどの方向で進展させていく予定である。ネットワークのモデルを用いた研究が経済学の分野でも広まりつつあるが、一方で課題も残されている。その一つが、現代の経済学モデルの主流ともいえる、経済主体による最適化行動の組み込みである。ネットワークモデルは経済主体間のつながり方に主眼をおくものであり、異時点間での最適化を取り入れてモデルを構築することは容易ではない。本研究では、その課題に答えることを目標とし、主体が何らかの形で最適化行動をとるようなモデルに発展させたいと考えている。同時に、別の方向で一般化することができないかを模索したい。結果の発表や公開も随時行いたいと考えている。 本年度開始した動学的一般均衡モデルについては、解の導出、数値計算などを今後行っていく予定である。モデルがやや複雑になることが予想されるが、場合によっては単純化の方法を模索することも考えている。こちらの研究については、次年度までに概要をまとめて発表の場を持ち、議論を深めたい。
|