2016 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
16J04161
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
大場 悠生 九州大学, 薬学府, 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2016-04-22 – 2019-03-31
|
Keywords | GRK / リン酸化 |
Outline of Annual Research Achievements |
Gタンパク質共役型受容体キナーゼ(G protein-coupled receptor kinase : GRK)は、リガンド刺激により活性化されたGタンパク質共役型受容体(GPCR)をリン酸化することで、脱感作へと導くリン酸化酵素として知られてきた。一方で近年では、GRKがGPCR以外の種々のタンパク質をリン酸化し、細胞内シグナル伝達を制御することで、様々な生理応答に関与することが明らかになってきている。そこで申請者は、GRKの立体構造の変化を検出することができる、split-GFPを応用したプローブを作成し、GRKの新たな基質を探索するためのスクリーニング系を立ち上げた。培養細胞を用いてスクリーニングを行った結果、あるSmadファミリー分子を発現させると、このプローブの蛍光強度が顕著に上昇することが明らかとなった。Smadとは、トランスフォーミング増殖因子-β(TGF-β)や骨形成タンパク質(BMP)により活性化されるシグナルを制御する分子である。そこで、培養細胞を用いて共免疫沈降を行ったところ、GRKとSmadが相互作用することを見出した。さらに、精製したGRKとSmadタンパク質を用いて、in vitro pull down assayを行った結果、GRKはこのSmad分子と直接相互作用することが明らかとなった。その後、GRKおよび、Smadのdeletion mutantを作成し、結合に必要なそれぞれの分子のドメインを同定した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究計画に記述した実験計画にしたがって、順調に進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、GRKがBMPシグナルを制御する詳細なメカニズムの解析、in vivoでのBMPシグナルにおけるGRKの役割を明らかにしていく。
|
-
[Presentation] The role of GRK2 in BMP signaling2017
Author(s)
Yuki Ohba, Michio Nakaya, Akiomi Nagasaka, Hitoshi Kurose
Organizer
International Students' Science Camp of Kyushu University KAIST-Kyushu University Joint Seminar
Place of Presentation
志賀島休暇村
Year and Date
2017-01-20 – 2017-01-21
-