• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

感情語の獲得メカニズムの発達的検討

Research Project

Project/Area Number 16J04249
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

浜名 真以  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 特別研究員(DC2)

Project Period (FY) 2016-04-22 – 2018-03-31
Keywords感情語 / 幼児 / 母親 / 語彙獲得 / 感情 / 言語 / 感情経験 / 文化比較
Outline of Annual Research Achievements

感情語は,感情のコントロールや理解,コミュニケーションを促すものである。本年度は幼児期の感情語の使用や理解について検討するため,1)幼児を対象とした研究,2)幼児の母親を対象とした研究を実施した。
1)では,感情語獲得過程の日中比較研究と,典型的な感情経験の認識についての研究を行った。感情語獲得過程の日中比較研究では状況への感情語ラベルづけ課題を行い,日本と中国の幼児に共通してみられることとして,快感情と不快感情の呼び分けから不快感情内の感情の呼び分けへと進むこと,不快感情の中でも怒りと悲しみの呼び分けが困難であることが明らかとなった。一方で個々の感情の正答数については文化差が見られることがわかった。また,典型的な感情経験の認識についての研究では,一部の感情について幼児は感情絵経験の主体として自己を想定しづらく他者を想定しやすいこと,大人に比べて社会的エピソードが多く個人的エピソードが少ないことが明らかとなり,幼児期の子どもは感情語の意味をより限定的に捉えている可能性が示唆された。
2)では,観察研究と質問紙調査を行い,幼児に対する母親の感情語入力について検討した。観察研究では母子の相互作用場面の月1度の縦断的な観察を行っており,現在も継続中である。子どもの月齢が14-21か月の間の8か月間分のデータから,母子二者間では子どもについての感情の言及が多く,強い方向づけがないと第三者の感情言及はされにくいことが示された。また,質問紙調査では,母親が子どもに感情場面を説明する際の感情語の発話量や発話スタイルと,その子どもの感情語彙,感情理解,社会的行動との関連についての縦断調査を行っており,現在も継続中である。
さらに,これらの研究に加え文献レビューを行い,研究領域の動向と課題を捉え直すとともに,感情語獲得過程を捉える質問紙調査に使用する感情語リストの作成も行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度予定していた研究については概ね予定どおり実施し,一定の知見を得ることができた。その成果は,複数の論文や国内外の学会で発表することができた。

Strategy for Future Research Activity

これまで得られた成果や見通しに基づき研究を展開する。1)については,日中の文化差を生む要因について検討を進める。また,幼児期の感情経験の認識をより精緻に捉えるため,自己を主体とした感情経験と他者を主体とした感情経験に関する検討を行う。2)については,縦断研究を継続し,分析を進める。

  • Research Products

    (11 results)

All 2017 2016 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (5 results) (of which Open Access: 4 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results)

  • [Int'l Joint Research] 上海師範大学(姜露)

    • Country Name
      その他の国・地域
    • Counterpart Institution
      上海師範大学
  • [Journal Article] ラベル-オブジェクト関係の状況を越えた一貫性の理解:12か月児における検討2017

    • Author(s)
      金重利典・針生悦子・浜名真以・池田慎之介・齋藤友香・山本寿子
    • Journal Title

      信学技報

      Volume: 116 Pages: 133-138

  • [Journal Article] 幼児期における他者の心の理解2017

    • Author(s)
      溝川藍・浜名真以
    • Journal Title

      国立教育政策研究所平成27年度プロジェクト研究:非認知的(社会情緒的)能力の発達と科学的検討手法についての研究に関する報告書

      Volume: 第2部第2章第2節 Pages: 80-88

    • Open Access
  • [Journal Article] 幼児期における他者との関わり2017

    • Author(s)
      浜名真以・溝川藍
    • Journal Title

      国立教育政策研究所平成27年度プロジェクト研究:非認知的(社会情緒的)能力の発達と科学的検討手法についての研究に関する報告書

      Volume: 第2部第2章第3節 Pages: 89-101

    • Open Access
  • [Journal Article] 研究B2017

    • Author(s)
      溝川藍・浜名真以
    • Journal Title

      国立教育政策研究所平成27年度プロジェクト研究:非認知的(社会情緒的)能力の発達と科学的検討手法についての研究に関する報告書

      Volume: 第3部第2章第2節 Pages: 251-256

    • Open Access
  • [Journal Article] 幼児の捉える感情語の意味の解明:感情語の主体に着目して(中間報告)2016

    • Author(s)
      浜名真以
    • Journal Title

      発達研究(発達科学研究教育センター紀要)

      Volume: 30 Pages: 221-224

    • Open Access
  • [Presentation] Mothers’ use of emotion words to their 15- to 18- month old children.2016

    • Author(s)
      Mai Hamana
    • Organizer
      the Annual Meeting of the Cognitive Science Society 2016
    • Place of Presentation
      Philadelphia
    • Year and Date
      2016-08-11 – 2016-08-13
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Developmental changes of young Chinese children in the semantic domains of emotion labels.2016

    • Author(s)
      Lu Jiang, Mai Hamana, & Etsuko Haryu.
    • Organizer
      the 31st International Congress of Psychology
    • Place of Presentation
      Yokohama
    • Year and Date
      2016-07-24 – 2016-07-29
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Mother’s Use of Mental State Words to her 14- to 21-month-old Child in Different Settings.2016

    • Author(s)
      Mai Hamana
    • Organizer
      the 31st International Congress of Psychology
    • Place of Presentation
      Yokohama
    • Year and Date
      2016-07-24 – 2016-07-29
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Infants Discriminate Two Types of Speech About an Object: Labeling the Object and Expressing an Attitude Toward the Object.2016

    • Author(s)
      Etsuko Haryu, Toshinori Kaneshige, Mai Hamana, Shinnosuke Ikeda, & Hisako Yamamoto.
    • Organizer
      the 20th International Conference on Infant Studies
    • Place of Presentation
      New Orleans
    • Year and Date
      2016-05-26 – 2016-05-28
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 幼児期の感情語による状況の区別2016

    • Author(s)
      浜名真以
    • Organizer
      日本発達心理学会第27回大会
    • Place of Presentation
      北海道
    • Year and Date
      2016-04-29 – 2016-05-01

URL: 

Published: 2018-01-16   Modified: 2022-02-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi