• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

半導体-非水溶液界面を利用した高起電力光電気化学セルの研究と人工光合成系への展開

Research Project

Project/Area Number 16J04338
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

影島 洋介  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 特別研究員(DC2)

Project Period (FY) 2016-04-22 – 2018-03-31
Keywords光電気化学 / 光電極 / レドックス反応 / 人工光合成 / エネルギーキャリア
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題では、半導体-非水溶液界面における光電気化学反応を利用した新規な人工光合成系の構築を目的としており、水の理論電解電圧以上の高い光起電力を発電することの出来る光電気化学セルの開発を主眼としている。本年度の研究では主に、CdS光アノードを用いた光電気化学セルにおける新規レドックス種の検討、より安価で高効率化の見込める光電極の開発、水とトルエンを反応物とした光電気化学的なメチルシクロヘキサンの直接生成、について検討した。
既往の研究では主にレドックス対としてルテニウムビピリジン錯体を用いていたが、その代替として過塩素酸鉄が本光電気化学セルに適用可能であることを見出した。対流ボルタンメトリーを用いた速度論的解析や溶液の吸光度など多角的に検討することで、光電気化学セルの性能向上を達成した。
非水溶液中のレドックス反応の検討だけではなく、光電極の開発も併せて行った。単結晶CdS光アノード表面に対し、反応の活性点となる白金の導入や、電化分離を促進するp型層を用いた多層構造化によって、光電気化学セルの電流値や耐久性の向上も検討した。また、これまでの検討で用いていた比較的高価な単結晶ウエハーの代替として、より安価で高効率化を狙える系の構築を目指し、粒子転写法という手法を用いてCdS粉末から作製した光電極を本光電気化学セルへと適用した。上記の成果の一部については国際学会や英語原著論文によって報告している。
これまでに得られた半導体-非水溶液界面に関する知見を応用し、新たな人工光合成系の構築を指向して、水とトルエンを反応物とした光電気化学的なメチルシクロヘキサンの直接生成に関する検討も行った。光電気化学的にこの反応を駆動した報告例は極めて少ないが、粒子転写法によって作製した光電極を用いた反応の進行を達成しており、この成果に関しても国内外の学会や英語原著論文によって報告している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度の研究では、非水溶液中のレドックス反応や光電極の開発など多角的に検討することで、光電気化学セルの性能向上・材料の代替に関して概ね研究計画を満足するような進捗が得られている。非水溶液中のレドックス反応に関する検討では、新規レドックス種が本光電気化学セルに適用可能であることを見出し、対流ボルタンメトリーを用いた反応の速度論的解析も行った。一方光電極の開発に関しては、電極に対する表面修飾がセルの性能に与える影響の評価や、粉末材料から作製した電極を適用することによって、より安価で高効率化を狙える系の構築に着手した。これらの成果の一部については、国外の学会や英語原著論文として報告しており、光電気化学セルの性能向上・材料の代替に関して着実に成果を挙げていると言える。
また、これまでに得られた半導体-非水溶液界面の光電気化学反応に関する知見を利用し、新たな人工光合成系の構築を指向した光電気化学セルの構築にも着手した。水を水素源としてトルエンを光電気化学的に水素化することで、有望なエネルギーキャリアの一つであるメチルシクロヘキサンの直接生成を検討した。光電気化学的にこの反応を駆動した報告例は極めて少ないが、種々の光電極を利用した反応の進行に成果を挙げており、国内外の学会や英語原著論文によって一部成果を報告している。
以上の成果から考えて、おおむね順調に研究が進展したものと評価できる。

Strategy for Future Research Activity

今後は、半導体-非水溶液界面を利用した光電気化学セルの更なる性能向上・新規人工光合成系の構築を目指し、引き続き光電極の開発を行う予定である。
これまでに、単結晶CdS光アノードに対する種々の表面修飾によって光電気化学セルの光電流値・耐久性を改善可能であることを報告している。しかし、現状では特に光電流のオンセット電位付近での逆方向暗電流も促進してしまうために、開回路電圧が最大で100 mV程度減少してしまうことも確認された。一方、より安価で高効率化を狙える系の構築を目指し、粒子転写法を用いてCdS粉末から作製した光電極を本光電気化学セルへと適用可能であることも見出してる。ただし、粒子転写法によって作製した光電極は裏面金属層の一部が電解液に接触してしまうため、光電流のオンセット電位付近において裏面金属の還元的暗電流が流れてしまい、光電圧の低下につながってしまった。そこで今後は、より適切な表面構造の検討や裏面金属の不活化による開回路電圧の減少抑制が検討課題の一つとなる。
これまでは光電極のモデルケースとしてn型材料であるCdSを用いていたが、より高効率化を狙える新規材料の開発・光電気化学セルへの適用も試みる。具体的にはよりバンドギャップが小さく高い光電流値を見込めるp型材料などを光カソードとして適用することを予定している。
また、新規人工光合成系の構築を志向した水とトルエンを反応物としたメチルシクロヘキサンの直接生成系に関しても引き続き検討を行う予定である。既往の研究では可視光を利用して外部バイアス電圧を印加しない状態での反応の進行は達成されていない。可視光応答性の光電極に対する反応活性点の構築などの方策により光電流値の向上を図り、最終的には光カソードと光アノードの組み合わせによる、疑似太陽光照射下で外部バイアス電圧を印加しない状態での反応の進行を試みる。

  • Research Products

    (12 results)

All 2017 2016

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Synthesis of Concentrated Methylcyclohexane as Hydrogen Carrier through Photoelectrochemical Conversion of Toluene and Water2017

    • Author(s)
      Yosuke Kageshima, Tsutomu Minegishi, Takashi Hisatomi, Tsuyoshi Takata, Jun Kubota, and Kazunari Domen
    • Journal Title

      ChemSusChem

      Volume: 10 Pages: 659, 663

    • DOI

      10.1002/cssc.201601758

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Photoelectrochemical Solar Cells Consisting of a Pt-Modified CdS Photoanode and an Fe(ClO4)2/Fe(ClO4)3 Redox Shuttle in a Nonaqueous Electrolyte2016

    • Author(s)
      Yosuke Kageshima, Hiromu Kumagai, Takashi Hisatomi, Tsutomu Minegishi, Jun Kubota, and Kazunari Domen
    • Journal Title

      The Journal of Physical Chemistry C

      Volume: 120 Pages: 10781, 10790

    • DOI

      10.1021/acs.jpcc.6b02406

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 球状シリコン太陽電池と電極触媒から成る大面積化可能な水分解用ソーラーデバイス2017

    • Author(s)
      影島洋介、品川竜也、桑田孝明、中田仗祐、嶺岸耕、高鍋和広、堂免一成
    • Organizer
      第119回触媒討論会
    • Place of Presentation
      首都大学東京 南大沢キャンパス
    • Year and Date
      2017-03-21 – 2017-03-22
  • [Presentation] ZnSe:Cu(In,Ga)Se2固溶体粉末から成る膜-光カソード接合体を用いた太陽光照射下での光電気化学的メチルシクロヘキサン生成2017

    • Author(s)
      影島洋介、後藤陽介、杉崎匠、兼古寛之、嶺岸耕、堂免一成
    • Organizer
      日本化学会 第97春季年会
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学 日吉キャンパス
    • Year and Date
      2017-03-16 – 2017-03-19
  • [Presentation] Selective photoelectrochemical conversion of toluene and water to concentrated methylcyclohexane as a promising hydrogen carrier using SrTiO3 photoanodes2017

    • Author(s)
      Yosuke Kageshima, Tsutomu Minegishi, and Kazunari Domen
    • Organizer
      Artificial Photosynthesis: Faraday Discussion
    • Place of Presentation
      Suzaku Campus, Ritsumeikan University
    • Year and Date
      2017-02-28 – 2017-03-02
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 水を水素源としたトルエンの光電気化学的水素化反応による高濃度メチルシクロヘキサンの直接生成2016

    • Author(s)
      影島洋介、嶺岸耕、堂免一成
    • Organizer
      第36回水素エネルギー協会大会(HESS大会)
    • Place of Presentation
      東京都江戸川区 タワーホール船堀
    • Year and Date
      2016-11-28 – 2016-11-29
  • [Presentation] SrTiO3光アノードとカーボン担持白金MEAによる水とトルエンからの光電気化学的メチルシクロヘキサンの直接生成2016

    • Author(s)
      影島洋介、嶺岸耕、堂免一成
    • Organizer
      第6回CSJ化学フェスタ2016
    • Place of Presentation
      東京都江戸川区 タワーホール船堀
    • Year and Date
      2016-11-14 – 2016-11-16
  • [Presentation] トルエンの光電気化学的水素化による高選択的なメチルシクロヘキサン生成2016

    • Author(s)
      影島洋介、嶺岸耕、堂免一成
    • Organizer
      第118回触媒討論会
    • Place of Presentation
      岩手大学
    • Year and Date
      2016-09-21 – 2016-09-23
  • [Presentation] SrTiO3光アノードを用いたトルエンの光電気化学的水素化によるメチルシクロヘキサン生成2016

    • Author(s)
      影島洋介、嶺岸耕、堂免一成
    • Organizer
      化学工学会第48回秋季大会
    • Place of Presentation
      徳島大学 常三島キャンパス
    • Year and Date
      2016-09-06 – 2016-09-08
  • [Presentation] Photoelectrochemical photovoltaic cells with high photovoltage exceeding 1.23 V consisting of various CdS photoanodes in non-aqueous electrolyte2016

    • Author(s)
      Yosuke Kageshima, Hiroyuki Kaneko, Takashi Hisatomi, Tsutomu Minegishi, Jun Kubota, and Kazunari Domen
    • Organizer
      Gordon Research Conference -Defects in Semiconductors-
    • Place of Presentation
      Colby-Sawyer College
    • Year and Date
      2016-08-14 – 2016-08-19
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] SrTiO3光アノードとカーボン担持白金MEAから成る光電気化学セルを用いたトルエンの高選択的水素化反応2016

    • Author(s)
      影島洋介
    • Organizer
      第37回触媒学会若手会「夏の研修会」
    • Place of Presentation
      伊豆熱川温泉 熱川ハイツ
    • Year and Date
      2016-08-03 – 2016-08-05
  • [Presentation] 球状シリコン太陽電池から成る小型ソーラー水分解デバイスによる水の全分解反応2016

    • Author(s)
      影島洋介、品川竜也、桑田孝明、中田仗祐、嶺岸耕、高鍋和広、堂免一成
    • Organizer
      第35回光がかかわる触媒化学シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京工業大学蔵前会館くらまえホール
    • Year and Date
      2016-06-10

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi