• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

針葉樹における放射組織の分化機構と機能に関する細胞生物学的研究

Research Project

Project/Area Number 16J04359
Research InstitutionTokyo University of Agriculture and Technology

Principal Investigator

荒川 泉  東京農工大学, 大学院連合農学研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2016-04-22 – 2019-03-31
Keywords放射柔細胞 / 木部分化 / 貯蔵養分 / 細胞死 / 二次木部 / デンプン / 脂質 / 光合成同化産物
Outline of Annual Research Achievements

将来的な木質資源の高度有効利用のためには、木材を生産する樹木の幹の成長機構や生命現象の理解が重要である。そこで、樹幹の大部分を占める二次木部細胞の中でも、樹木に特有で寿命が長い放射柔細胞に着目した。長命な放射柔細胞は養分の貯蔵や心材物質の生合成等の機能をもつことから、樹木の生命現象の理解には、放射柔細胞の機能解明が不可欠であると考える。本研究では、複数の針葉樹を用いて、放射柔細胞の分化に伴う細胞内容物および細胞壁の変化と、周囲の組織構造との関連性を明らかにし、放射柔細胞の機能発現に関して議論を進めた。
平成30年度は、樹幹の三大機能の一つである養分貯蔵機能に着目し、カラマツ(Larix kaempferi)を用いて解析を行った。この解析では、分化中の放射柔細胞における養分の貯蔵開始と、周囲の組織構造として放射仮道管との関係性に着目した。放射柔細胞におけるデンプンおよび脂質の貯蔵開始に関する前年度の解析に、放射柔細胞の分化段階を評価する指標として二次壁肥厚に関する解析を追加した。現在論文を準備中であり、近日中に投稿予定である。
次に、光合成同化産物に着目し、スギ(Cryptomeria japonica)に対して13CO2による光合成同化産物の標識法を用いた研究を実施し、樹幹における光合成同化産物の放射方向の分布について解析を行った。13CO2標識により解析試料を作出し、樹幹試料の炭素安定同位体比測定を行った。この解析により、晩夏の木部放射柔細胞における貯蔵デンプンの生合成には、直近2-3日間の光合成同化産物が用いられない可能性が示唆された。これらの結果は、第69回日本木材学会大会(函館大会)において報告した。この結果に関しては、論文作成に向けて試料の追加解析を進めている。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 13CO2標識法を用いたスギ柔細胞におけるデンプン粒として貯蔵された光合成同化産物の分布の解析2019

    • Author(s)
      荒川 泉、香川 聡、大橋伸太、安江 恒、船田 良、半 智史
    • Organizer
      第69回日本木材学会大会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi