2017 Fiscal Year Annual Research Report
新規年代基準隕石の導入による初期太陽系年代測定法の構築
Project/Area Number |
16J04429
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
日比谷 由紀 東京大学, 理学系研究科, 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2016-04-22 – 2019-03-31
|
Keywords | 安定同位体 / クロム / チタン / 核合成異常 / NWA6704 / 始原的エコンドライト / 二オブ / 初期太陽系年代学 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、初期太陽系年代学の基準隕石を確立することで、「惑星間スケール」で「絶対年代を加味」した初期太陽系における元素分布の均質性の検証を行うことを目的とし、高精度でウランー鉛年代が決定されている隕石について、クロム・チタン安定同位体分析と短寿命同位体系列の年代測定を行う。平成29年度には、隕石試料の高精度クロムーチタン同位体分析法の開発を実施してきた。隕石の母天体は、それぞれ異なるクロム、チタン安定同位体比を示すことが知られているため、これら2つの安定同位体比測定結果を組み合わせると、隕石母天体の起源を探る有用な指標となる。しかしながら、これまでクロム、チタン2つの同位体分析法を同一の隕石試料に適用することは困難であった。そこで本研究では、同一試料からクロム、チタンを抽出する化学分離法の開発を行い、2つの同位体測定を単一隕石試料について行うことを可能とした。この手法を始原的エコンドライト隕石NWA 6704に適用した結果、NWA 6704隕石の母天体は太陽系外側に起源をもつことが明らかになった。これまでに確立されていた年代基準隕石が太陽系内側を起源とすることを考えると、このNWA 6704隕石は短寿命核種の空間分布を調べるのに最適の隕石であると言える。そこで、この隕石の短寿命同位体二オブージルコニウム系列の年代測定を進めている。今後は、これまでに確立されていた年代基準隕石との二オブ92の比較を通して、短寿命核種二オブ92の初期太陽系における均質性を評価していく。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
これまでに、本年度の計画通り、隕石試料の高精度クロムーチタン同位体分析法の開発を実施してきた。これらの研究成果は、国際学会および国内学会(Goldschmidt Conference、日本地球化学会など)において発表された。また、昨年度までに進めてきた始原的エコンドライト隕石NWA 6704の鉱物化学、同位体地球化学の研究成果を論文としてまとめ、国際学術雑誌 Geochimica et Cosmochimica Actaに投稿し、マイナーな修正後に受理される見込みとなった。また、高精度クロムーチタン同位体分析法の開発についての成果も、国際学術雑誌 Journal of Analytical Atomic Spectrometry に投稿し、現在審査中である。今現在は、NWA 6704隕石について、ニオブージルコニウム年代測定を実施することで消滅核種ニオブ92の初期太陽系における均質性を評価する研究を進めている。以上のことから、これまでの研究実施状況については、当初の計画通りおおむね順調に進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、試料であるNWA 6704隕石から既に分離した測定鉱物である、二オブに富むクロマイト、ジルコニウムに富む輝石とメタルなどの鉱物について酸処理を行い、測定元素の化学分離と高精度同位体比測定を実施する。その結果を受けて、NWA 6704隕石形成時の短寿命親核種二オブ92の初期太陽系における存在度を算出するとともに、その結果を、既存の年代基準隕石であるアングライト隕石の二オブ92の存在度と比較する。これにより、惑星間スケールでの同位体の均質性、あるいは不均質性が達成されていたのかを検証していく。これらの研究成果は、国際・国内会議で発表し、国際誌に投稿する。
|