• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

超弦理論から導かれる最小超対称標準理論と動的超対称性の破れの研究

Research Project

Project/Area Number 16J04612
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

龍田 佳幸  早稲田大学, 先進理工学研究科, 特別研究員(DC2)

Project Period (FY) 2016-04-22 – 2018-03-31
Keywords高次元模型 / 超対称性 / 超弦理論
Outline of Annual Research Achievements

磁場を有するDブレーン系の低エネルギー有効理論として知られる,余剰次元方向へ磁束(モノポール)のある高次元Yang-Mills理論におけるCP対称性の破れについて議論した.余剰次元空間をトーラス,あるいはトーラスオービフォルドを想定した際には,複素構造パラメータの実部が非ゼロの場合に4次元有効理論においてCPの破れが説明できることが分かった.
Dブレーン交差系における湯川相互作用定数のモジュライ依存性に注目しインフレーション模型を構築した.その際,ケーラーモジュライ固定のスケールに依存して,プランク衛星により観測されているtensor-to-scalar ratio,spectral index及びそのランニングの観測値を再現できることが分かった.
背景磁場系において,オービフォルド固定点に局在質量項がある場合を解析した.局在質量がない場合には磁場の効果によりKKスペクトラムの各準位が縮退するが,局在質量項が一つ存在するごとにその縮退が一つずつ解けることが確認された.また,縮退から外れたモードは局在質量項程度,元のKK質量より重くなることを調べた.
余剰次元模型のUV補填として提唱された脱構築を,背景磁場系においても行った.ドメインウォールフェルミオンを用いた2次元格子ゲージ理論を構築することにより,背景磁場のあるトーラスでのKK質量スペクトラムと波動関数のガウシアン型局在性を再現した.以上の研究は学術論文として執筆し,現在論文誌に投稿中である.また,広島大,韓国高等研究所(KIAS)よりセミナーに招待され,上述のインフレーション模型についての講演を行った.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

申請書にて計画していた初年度の計画を順調に達成し,二年目に行うことになっていたテーマに既に着手している.初年度では動的超対称性の破れをブレーン交差系から導く前に,超対称性を保つ超弦理論の真空を系統的に解析することを想定していた.また,申請段階には構想していなかったテーマを複数得ることができ,それにより超弦理論から導かれると期待されるインフレーションや,脱構築手法の確立,スニュートリノの真空期待値による超対称性の回復などといった論文を仕上げることができたため.

Strategy for Future Research Activity

概ね研究計画書の通りに研究を進める.超弦理論の真空は既に同定したことから,動的超対称性の破れの模型として知られるISS模型を構築する.ここでも,D6ブレーンと同様にインスタントンブレーンの配位を系統的に探索することで,隠れたクォーク質量行列をインスタントンブレーンから生成し,クォーク質量項が存在するスケールを同定する.更に,隠れたクォークの動的スケールを計算し,超対称性の破れのスケールを導出する.

  • Research Products

    (5 results)

All 2017 2016

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] CP-violating phase on magnetized toroidal orbifolds2017

    • Author(s)
      Tatsuo Kobayashi, Kenji Nishiwaki, Yoshiyuki Tatsuta
    • Journal Title

      JHEP

      Volume: 04 Pages: 080

    • DOI

      10.1007/JHEP04(2017)080

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Supersymmetric models on magnetized orbifolds with flux-induced Fayet-Iliopoulos terms2017

    • Author(s)
      H. Abe, T. Kobayashi, K. Sumita and Y. Tatsuta
    • Journal Title

      Phys. Rev. D

      Volume: 95 No.1 Pages: 015005

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.95.015005

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Comprehensive analysis of Yukawa hierarchies on $T^2/Z_N$ with magnetic fluxes2016

    • Author(s)
      Y. Fujimoto, T. Kobayashi, K. Nishiwaki, M. Sakamoto and Y. Tatsuta
    • Journal Title

      Phys. Rev. D

      Volume: 94 No.3 Pages: 035031

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.94.035031

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Testabilities of Occam’s razor approaches in lepton mass matrices2016

    • Author(s)
      Y. Tatsuta
    • Organizer
      HU-IBS Sapporo Summer Institute on Particle Physics and Cosmology
    • Place of Presentation
      札幌
    • Year and Date
      2016-08-22 – 2016-08-26
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Majorana neutrino mass matrices induced by rigid E-brane instantons2016

    • Author(s)
      Y. Tatsuta
    • Organizer
      PASCOS 2016
    • Place of Presentation
      クイニョン
    • Year and Date
      2016-07-10 – 2016-07-16
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi