• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

The linear-chain structure in carbon isotopes

Research Project

Project/Area Number 16J04889
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

馬場 智之  北海道大学, 大学院理学院, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2016-04-22 – 2019-03-31
Keywordsクラスター構造 / 反対称化分子動力学 / 不安定核 / 原子核構造
Outline of Annual Research Achievements

本課題は、直鎖クラスター構造と呼ばれる、He4核が直線上に並んだ極めて特異な原子核構造の探索を目的としている。現在、直鎖クラスター構造の探索は、中性子過剰な炭素同位体を中心に行われている。これは、He4核とは別に中性子が増えることでその余剰中性子が糊のような役割をし、直鎖クラスター構造がより安定に存在する可能性があるためである。余剰中性子の振る舞いは分子軌道によって説明され、直鎖クラスター構造の場合にはパイ軌道とシグマ軌道の2種類が重要と考えられている。近年、C14において直鎖クラスター状態となりうる共鳴状態が、国内・国外を問わず相次いで観測されており、非常に注目を集めている。特に、C14におけるシグマ軌道の直鎖クラスター構造は昨年度、本研究において初めてその存在が提唱されており、その候補となりうる共鳴状態も観測された。
そこで当該年度は、C14におけるシグマ軌道の直鎖クラスター構造のより確実な立証に向けて追加の検証を行った。具体的には、パイ軌道およびシグマ軌道の直鎖クラスター構造は異なる崩壊モードをもつことに着目した。それぞれの軌道のC14がアルファ崩壊する際、娘核となるBe10はそれぞれの軌道に対応した配位を占有すると考えた。得られたアルファ崩壊幅の結果から、2種類の直鎖クラスター構造ははっきりと異なる崩壊モードをもつことがわかり、これは実験において両者を区別する際の観測的証拠となることを示した。また、シグマ軌道の直鎖クラスター構造のみ、He6核と2個のHe4核へと3体崩壊することを示し、この結果もやはりシグマ軌道の直鎖クラスター構造を観測で区別するための重要な証拠となる。以上の結果を論文として発表した。
C16も直鎖クラスター構造の存在しうる原子核として注目されており、同様の解析を行った。こちらの結果も論文として投稿しており、現在査読中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

現在、C14における直鎖クラスター構造は、国内・国外を問わず相次いで実験が行われており、国際的に見ても非常に注目を集めている。この状況の中、本研究は新しいタイプの直鎖クラスター構造を提唱し、実験と比較可能なアルファ崩壊幅という物理量を定量的に予言した。また、アルファ崩壊幅から直鎖クラスター構造の崩壊モードを議論することができ、この結果は実際に観測された崩壊モードと良く一致しているため、直鎖クラスター構造の存在の立証に向けて前進したといえる。以上の結果は、すでに論文として発表済みであり、国際会議でも報告を行った。
また、同様の解析をC16に対しても行っており、本研究はより広く波及・拡大している。以上のことから当初の計画以上に進展しているといえる。

Strategy for Future Research Activity

原子核の特異な構造を観測によって直接見ることは不可能であるため、直鎖クラスター構造の存在立証はより多くの証拠を必要とする。そこで本研究は今後、直鎖クラスター構造の新たな証拠として、C14の鏡映核であるO14に着目する。鏡映核では、陽子数と中性子数が入れ替わるため、理想的にはエネルギースペクトル上でクーロン相互作用の変化によるエネルギーシフトのみが起こると考えられる。しかし、直鎖クラスター構造のように発達したクラスター構造では、空間的な広がりのためクーロン相互作用が弱まり、その他の状態よりエネルギーシフトが抑制される。これは、一般にThomas-Ehrman効果として知られており、発達したクラスター構造の証拠となりうる。したがって、鏡映核O14に対してC14と同様の解析を行い、直鎖クラスター構造の新たな証拠としてThomas-Ehrman効果の探索を行う。

  • Research Products

    (7 results)

All 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Three-body decay of linear-chain states in 14C2017

    • Author(s)
      T.Baba and M.Kimura
    • Journal Title

      Physical Review C

      Volume: 95 Pages: 064318

    • DOI

      10.1103/PhysRevC.95.064318

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 炭素同位体における直鎖クラスター構造とその崩壊モード2017

    • Author(s)
      馬場智之、木村真明
    • Organizer
      RIBF理論若手放談会:エキゾチック核物理の広がり
  • [Presentation] 炭素同位体における直鎖クラスター構造とその崩壊モード2017

    • Author(s)
      馬場智之、木村真明
    • Organizer
      RCNP研究会:核子・ストレンジネス多体系におけるクラスター現象
  • [Presentation] 炭素同位体における直鎖クラスター構造とその崩壊モード2017

    • Author(s)
      馬場智之、木村真明
    • Organizer
      2017年度原子核三者若手夏の学校
  • [Presentation] 酸素同位体におけるクラスター構造とその崩壊モード2017

    • Author(s)
      馬場智之、木村真明
    • Organizer
      日本物理学会2017年秋季大会
  • [Presentation] Cluster structure of oxygen isotopes2017

    • Author(s)
      T. Baba and M. Kimura
    • Organizer
      Workshop on Nuclear Cluster Physics (WNCP2017)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 16Cにおける直鎖クラスター状態と崩壊モード2017

    • Author(s)
      馬場智之、木村真明
    • Organizer
      第73回日本物理学会年次大会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi