• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

セクシュアル・マイノリティと「強い個」の育成:エマソンのアメリカ哲学の現代的意義

Research Project

Project/Area Number 16J04951
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

曽我部 和馬  京都大学, 教育学研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2016-04-22 – 2019-03-31
Keywordsラルフ・W・エマソン / スタンリー・カベル / 教育哲学 / セクシュアル・マイノリティ / 強い個 / もうひとつの政治性 / acknowledgement / 声
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、エマソンの系譜にあるアメリカ哲学、特にカベルの思想から導かれる「強い個」の概念を手がかりに、セクシュアル・マイノリティをめぐる現代的問題を再考する。マイノリティの権利を保障して問題の政治的解決を図る従来の「支援型アプローチ」には欠けていた、彼ら自身の自己変容を問う視点からの「教育型アプローチ」を相補的に確立することで、マイノリティ個々の生き方を含み込む「もうひとつの政治性」の位相の構築し、アメリカ哲学の蔵する実践的意義の再発見を目指す。
1.カベルの主著『The Claim of Reason』第Ⅳ部の分析を行った。他者の心を知るには、自己投影的にとどまるknowledgeのレベルを超え、他者をacknowledgeするレベルが存在することを語り出す必要が明らかになった。後者では、私と他者のknowledgeへの住み方(=「声」)の差異として、他者知が自己知と同時に生じることから、昨年度に指摘された、個人主義的な「強い個」像を脱却する糸口をつかんだ。さらにこの二つのレベルは、上記二つのアプローチに対応することが判明した。「支援型」が、マイノリティについての私たちの認識を変えてゆくという、一方向的問題設定であるのに対し、「教育型」は自己への再帰的視点を要するためである。
2.指導教員齋藤直子准教授監修のもと、彼女の共同研究者スタンディッシュの『過剰な思考』(法政大学出版局より出版予定)の翻訳プロジェクトが引き続き進行した。
3.諸学会大会参加を通じ、本研究に資する多くの着想を得た。カベルが立場を異にすると明言するデューイ研究者との交流が、1の分析を促進した。国際学会「イギリス教育哲学会」では、哲学の教育実践への応用という構図からの発表が大勢であったが、これは自己変容を伴う意味でのカベル的実践性とは乖離しており、哲学が教育において果たす役割を再考する課題を発見した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

今年度は、本研究の核となる、カベル『The Claim of Reason』の読解を開始することがようやく叶った。当初は本書全編を半年で読了し、その成果をもとにした論文を残りの半年で執筆する計画であった。だがいざ着手すると、この作業には予測を大幅に上回る困難が伴い、計画の見直しを余儀なくされ、結果として第Ⅳ部のみの読解に丸一年を費やした(具体的には、170頁に対しのべ約1300時間を要した)。これは、カベルのテクストの書き方自体が、従来の哲学における主題的な記述とは一線を画した文学的要素を多分に含んでおり、それに真に応答するためには、読者側に幾度とない自己反省が必要とされ、その意味で極端に難解な著作であったことに起因する。とはいえ、この徹底的精読の過程で一切妥協をしなかったことが功を奏し、現代思想が追究するところの、認識論(knowledgeをめぐる哲学)を超える視座を語り出す端緒に就いた。

Strategy for Future Research Activity

次年度は、以下の二本の論文を執筆・発表/投稿する計画である(うち一本は英語での執筆を目指す)。
1.今年度の研究成果を論文の形にし、カベルのacknowledgement思想を、そのknowledgeとの関係に留意しつつ、「声」を主軸にまとめる。
2.昨年度に、セクシュアリティ論の基本文献として、フーコーと、その影響を受けて現代のフェミニズム論の嚆矢とされるバトラーの著作を研究した。そこで浮上した問題は、彼らが性の本質化を批判しているにもかかわらず、現実のセクシュアリティを取り巻く言説が、いわば本質化しない態度自体を本質化するという、堂々めぐりの構造に陥っている現状であった。これは、カベル的視座から分析すれば、認識論上の隘路と重なりうる。そこで、セクシュアリティの問題圏をカベル哲学の観点から問い直すべく、その足がかりに、オースティン等を思想史的接点として、バトラーとカベルを理論的に架橋する可能性を探りたい。
さらに、こうした分野横断的試みゆえ、本研究のポジションを明確にするために、教育/哲学やジェンダー関連の国内外諸学会への出席、あるいは京都大学とUniversity College Londonとで共同開講されるセミナー「国際合同授業Ⅰ」の受講等を通じて、多様な知見を吸収しつつ、研究者間のネットワークを形成することにも努める。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Remarks (1 results)

  • [Remarks] Naoko Saito's Web Site

    • URL

      http://nsaito.educ.kyoto-u.ac.jp/activities/students/

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi