• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

広視野深探査で実現する形成初期の銀河の研究

Research Project

Project/Area Number 16J05024
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

日下部 晴香  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2016-04-22 – 2019-03-31
KeywordsLAEs / ダークマターハローの質量 / 星形成活動 / SHMR
Outline of Annual Research Achievements

当初はSXDS領域とGOODS-S領域にある940個のLymanα輝線銀河(LAEs) を用いる予定であったが、さらにGOODS-NとCOSMOS領域の計4領域、約2400天体を用いて解析をおこなった。追加した2つの領域は、一部のデータの感度で及ばないところがあるが、統計と観測体積を稼げるメリットの方がおおきいことがわかった。また、この他にも、(1)LAEs自体の選択における偽天体の混入率のシミュレーション、(2) 星質量を求めるのに重要なSpitzer/IRACの明るさを求める際に生じる不定性のシミュレーションを行い、(3) Spitzer/IRACのより正確な測光方法の開発を新たに行なった。先行研究では、(1)-(3)は扱われていなかったが、本研究を実施している過程でその重要さがわかり、急遽研究計画を変更して(1)-(3)を優先的に進めた。
ISGsに焦点をあてる前に、まずは、サンプル全体の特徴を掴むために、LAEの母サンプル全体について、ISGsについて行なう予定であったSED fittingとクラスタリング解析をおこなった。クラスタリング解析で得られるダークマターハローの質量は先行研究と一致せず低い値となった。これは、先行研究のサンプル数、観測体積が小さかったことによるcosmic varianceの影響の可能性がある。このcosmic varianceは現在の我々のサンプルにも影響している可能性があり、SUBARUのHSCの新しいデータを使えばクリアーできることが見込まれた。また、LAEsの星形成は平均的には穏やかな星形成活動をしているが、SHMRがやや高い可能性があり過去の星形成活動が活発だった可能性が示唆された。この結果については現在論文を執筆中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初予定していなかった、データを精査するシミュレーション等を行なうこととなり研究計画を変更したが、これにより結果がより確かなものとなった為、(2)とする

Strategy for Future Research Activity

今後は28年度の結果に基づき、ISGsの選択条件を定めなおす。また、わずかではあるが観測されたNB387のデータを用いて、HSCのデータでのLAE自体の選択の準備を行なう。

  • Research Products

    (5 results)

All 2017 2016

All Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Presentation] Mass Assembly Efficiency of LAEs at z ~ 2: Stellar & Halo Properties2017

    • Author(s)
      Haruka Kusakabe
    • Organizer
      Snow CLAW
    • Place of Presentation
      ソルトレークシティー アメリカ
    • Year and Date
      2017-03-20 – 2017-03-20
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Dark matter halo and stellar properties of extremely low-mass galaxies at z~22016

    • Author(s)
      Haruka Kusakabe
    • Organizer
      The 6th Subaru International Conference
    • Place of Presentation
      International Conference Center Hiroshima (広島県、広島市)
    • Year and Date
      2016-11-29 – 2016-11-29
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] cosmic noonの小質量銀河の星形成活動とその性質2016

    • Author(s)
      日下部晴香
    • Organizer
      秋季年会
    • Place of Presentation
      愛媛大学(愛媛県、松山市)
    • Year and Date
      2016-09-15 – 2016-09-15
  • [Presentation] The Diverse Star-Forming Activities of Low-Mass Galaxies at Cosmic Noon2016

    • Author(s)
      日下部晴香
    • Organizer
      第三回銀河進化研究会
    • Place of Presentation
      東北大学(宮城県、仙台市)
    • Year and Date
      2016-06-02 – 2016-06-02
  • [Presentation] Extremely Low-mass Star-burst Galaxies at z~2.22016

    • Author(s)
      Haruka Kusakabe
    • Organizer
      TMT forum 2016
    • Place of Presentation
      Kyoto International Community House(京都府、京都市)
    • Year and Date
      2016-05-24 – 2016-05-27
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi