• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

テンプレートフリー多孔体創製技術の確立と機能性デバイスへの展開

Research Project

Project/Area Number 16J05048
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

土居 茜  九州大学, 総合理工学府, 特別研究員(DC2)

Project Period (FY) 2016-04-22 – 2019-03-31
Keywordsアルカリ土類フェライト / マグネシウムフェライト / 異種元素添加 / 微粒子
Outline of Annual Research Achievements

前年度までに、MgFe2O4にSiを添加すると結晶子サイズが大きく減少するとともに、粒子表面に特異的な多孔質構造が現れることを明らかにした。また、Laを添加したMgFe2O4についても、結晶子の微細化に対してSiと同様の効果が確認され、比表面積が向上した。本年度はLaを添加したMgFe2O4について(1) X線吸収スペクトル(XAS)測定によるLaの存在状態の確認、(2) 水素による昇温還元測定による還元特性の評価を実施した。
(1) XAS測定より得られたFe K-edgeに関する同径構造関数を比較したところ、未添加試料およびLa添加試料はどちらもFe-O結合由来のピークが確認された。Laを添加すると、第2配位圏以降のピーク強度が大きく減少しており、低結晶性または配位数の変化が原因であると考えられる。
(2)MgFe2O4では約430度でFe(Ⅲ)のFe(Ⅱ)への還元、490~530度でFe(Ⅱ)からFe(Ⅰ)への還元、それ以降の高温ではFe(Ⅱ)またはFe(Ⅰ)からFe(0)への還元が進行することがわかった。焼成温度が700度以上の試料では結晶性が良くなるため、還元ピークは高温側に現れた。Laを添加した試料では、この還元ピークは低温へシフトし、Laの添加により還元されやすくなることが明らかとなった。また、1 wt%のPd及びCuを担持させると更に低温で還元した。以上より、La添加MgFe2O4が有用な触媒担体として期待できる結果が得られた。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi