2016 Fiscal Year Annual Research Report
広域精密年代対比を用いた白亜紀中期の巨大津波イベントの認定と解明
Project/Area Number |
16J05629
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
久保田 彩 北海道大学, 大学院理学院, 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2016-04-22 – 2019-03-31
|
Keywords | 古生物学 / 堆積学 / 遠洋性堆積物 |
Outline of Annual Research Achievements |
遠洋堆積物は,堆積速度が遅いこと,波浪による浸食がなく堆積構造が極めて良好に長期間保存されることから,地球史の記録媒体として極めて高いポテンシャルを有している.特に,浅海域の生物が深海底へ進出した中生代海洋改革以前は,生物擾乱の強度が極めて弱く,オリジナルな堆積構造が保存されている. 本研究は,遠洋堆積物から白亜紀中期の大規模沿岸崩壊イベントを初めて認定することを目的としている.この目的を達成するために,(1)植物化石密集層の詳細な堆積相解析を行い,巨大津波イベントの復元を行う.次に,(2)白亜紀中期Aptian末期の太平洋各地域に集中するカタストロフィー堆積物を詳細な時間軸上で解読・対比することで,イベントの時間的・空間的規模を明らかにする.これらを総括したうえで,白亜紀中期Aptian末期の地球変動との関連性を検証する. 平成28年度は,(A)北海道北部~中央部における下部白亜系野外地質調査を行い,詳細な岩相層序を確立した.また,岩石試料を用いて,各種顕微鏡観察および連続研磨・撮影を行い,砕屑物・陸上植物の大量供給プロセスの検証を行った.(B)それぞれの調査地域において岩石試料を採取し,凝灰岩試料のウラン-鉛年代測定(韓国基礎科学研究所),化石試料のストロンチウム同位体測定(名古屋大学)を行い,詳細な年代値を挿入した.研究はおおむね順調に進行しており,研究成果の一部は現在国際誌に投稿準備中である.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成28年度は,(A)巨大津波イベントの復元に向けた北海道北部地域の岩相層序調査及び堆積相解析,(B)イベントの追跡を目指した北海道北部~中央部の岩相層序調査および(C)詳細な時間軸上での対比を目的とした凝灰岩試料によるウラン―鉛年代測定を計画していた. 計画はおおむね順調に進行し,(A)巨大津波イベントの復元に向けた北海道北部地域の野外地質調査(2016年4月~11月),(B)イベントの追跡を目指した北海道北部~中央部の野外地質調査において,詳細な岩相層序を確立することができた(2016年4月~11月)また,(C)詳細な時間軸上での対比を目的に, ウラン―鉛年代測定(韓国基礎科学研究所;2016年12月~2017年1月),ストロンチウム同位体測定(名古屋大;2017年3月)を実施した.また,各種顕微鏡観察に加えて,2017年3月より連続研磨撮影法を用いた微岩相解析に取り組んでいる.以上の成果の一部は現在国際誌への論文投稿準備中である.
|
Strategy for Future Research Activity |
北海道地域の野外調査の継続(2017年6月~10月)に加え,(A)連続研磨・撮影法(2017年4月~11月)および堆積復元実験,CTスキャン,SEM-EDS,各種顕微鏡観察から微岩相解析(2017年8月~2018年3月)をおこない,巨大津波イベントの堆積プロセスの解明を目指す.(B)すでに採集済のアンモナイト化石および底生有孔虫化石の同定を進め,化石層序を確立し(2017年7月),U-Pb年代測定,ストロンチウム安定同位体測定と合わせて,複合的な年代層序を確立する(2017年10月).(C)東北太平洋沿岸の岩相層序調査(2017年4月~5月)および,含まれる化石のストロンチウム安定同位体を用いた年代測定(2017年6月),生層序の確立をおこない,イベントとの関連性・同期性を検討する.イベントの時間的・空間的規模を明らかにしながら,遠洋性堆積物が記録する沿岸域大規模崩壊イベントの提唱を目指す.研究成果は随時論文投稿を行う.
|