• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

大規模バイオロギングデータのマイニング~福島沿岸の震災復興への貢献

Research Project

Project/Area Number 16J05814
Research InstitutionThe Institute of Statistical Mathematics

Principal Investigator

野田 琢嗣  統計数理研究所, データ科学研究系, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2016-04-22 – 2019-03-31
Keywords魚類、行動 / バイオロギング / データベース / クラウド / データマイニング
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、バイオロギングによって得られた、福島県水域での魚類の行動に関する大規模データから、情報抽出する技術の開発に取り組んでいる。この達成のため、1.データベースシステムの開発、2.情報抽出技術の開発、3.データ取得、の3つを並行して進めている。詳細は以下である。1.様々なデータを蓄積・統合し、情報を抽出可能な(クラウド型の)データベースシステムを開発する。本年度は、昨年度検討した仕様をもとに実際にクラウド上にてロガーデータを蓄積・統合し、解析可能なシステムを試作した。開発したシステムについては、今年度の9月末にドイツで開催された第5回国際バイオロギング科学シンポジウムにて発表した。並行し、試作したシステムの評価を行ったところ、当システムではデータ入力・解析に制限があることが考えられ、現在、改良を行っているところである。2.福島県水域の魚類のロガーデータから行動情報を抽出する技術を開発する。平成27ー28年度にかけて福島県松川浦にて、ホシガレイに深度・温度ロガー等を装着・放流したことで得られたデータを中心に解析を行った。今年度は、昨年度開発した福島県沖におけるTidal Location Method(深度変化から潮汐履歴が記録された区間を類推し、潮汐予測モデルと照合することで位置を決定する手法)を、今年度になりロガーが回収されたすべてのホシガレイのデータも含め合計5個体に適用した。成果は、国際異体類シンポジウムにて発表した。また、福島県沖に設置した漁網(水深30m)に約2ヶ月間、深度・温度ロガーを設置し、Tidal Location Methodの精度検証を行った。3.共同研究により、福島県水域にて現場実験を行い、継続してデータを取得した。平成29年度は、11月末に松川浦にて合計10尾のホシガレイの人工種苗、天然親魚にデータロガーを装着・放流した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究では、目的を達成するため、1.データベースシステムの開発、2.データ抽出技術の開発、3.データの取得の3つを並行して進めている。1. これまですでに、システムの仕様を決定し、実際に試作・評価するところまで行った。現在、評価結果をもとに更に改良を行っているところであり、おおむね順調に進んでいると考えられる。2. 福島県水域での重要水産魚種であるホシガレイの深度・温度ロガーから行動情報を抽出する方法として、昨年度開発したTidal Location Methodを今年度になり再補され回収された5個体すべてのデータに適用し解析を進めた。Tidal Location Methodの精度評価も行った。以上、おおむね順調に進んでいると考えられる。3. 共同研究により、福島県水域にて現場実験を行い、継続してバイオロギングデータを取得している。解析可能な個体数は増えており、おおむね順調に進んでいると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

1.(データベースしてシステムの開発)今後は、現在改良を進めているシステムを完成させ、最終評価をするところまで行う予定である。2. (データ抽出技術の開発) 今後は、統計モデル(状態空間モデル等)を用いて移動軌跡の推定、行動分類を行う予定ある。3. 共同研究の継続により、福島県水域(請戸地区等)にて現場実験を行い、バイオロギングデータを増やす予定である。

  • Research Products

    (14 results)

All 2018 2017

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 4 results)

  • [Journal Article] Migratory movements and winter diving activity of Adelie penguins in East Antarctica2018

    • Author(s)
      A Takahashi, M Ito, K Nagai, JB Thiebot, H Mitamura, T Noda, PN Trathan, T Tamura, YY Watanabe
    • Journal Title

      Marine Ecology Progress Series

      Volume: 589 Pages: 227, 239

    • DOI

      https://doi.org/10.3354/meps12438

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Jellyfish and other gelata as food for four penguin species - insights from predator‐borne videos2017

    • Author(s)
      JB Thiebot, JPY Arnould, A Gomez‐Laich, K Ito, A Kato, T Mattern, H Mitamura, T Noda, T Poupart, F Quintana, T Raclot, Y Ropert‐Coudert, JE Sala, PJ Seddon, GJ Sutton, K Yoda, A Takahashi
    • Journal Title

      Frontiers in Ecology and the Environment

      Volume: 15 Pages: 437, 441

    • DOI

      https://doi.org/10.1002/fee.1529

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Development of a method for classifying and transmitting high-resolution feeding behavior of fish using an acceleration pinger2017

    • Author(s)
      J. Horie, H. Mitamura, Y. Ina, Y. Mashino, T. Noda, K. Moriya, N. Arai, T. Sasakura
    • Journal Title

      Animal Biotelemetry

      Volume: 5 Pages: 12

    • DOI

      https://doi.org/10.1186/s40317-017-0127-x

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] データ高回収率を実現するバイオロギング・システムの構築-魚類の個体群・群集ダイナミクス解明に挑む (2)高機能小型記録計2018

    • Author(s)
      野田琢嗣
    • Organizer
      2018年水産海洋シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 河川生物のリアルタイム行動計測手法 429Mhz帯特定小電力無線を搭載したロガーの開発2018

    • Author(s)
      野田琢嗣, 小泉拓也, 白川北斗, 宮下和士
    • Organizer
      平成30年度日本水産学会春季大会
  • [Presentation] バイオテレメトリーによる水圏生物の行動情報の取得 4 福島県阿武隈川水系におけるチャネルキャットフィッシュの駆除方法2018

    • Author(s)
      鷹﨑和義, 川田暁, 和田敏裕, 三田村啓理, 高木淳一, 堀友彌, 野田琢嗣, 荒井修亮
    • Organizer
      平成30年度日本水産学会春季大会
  • [Presentation] バイオテレメトリーによる水圏生物の行動情報の取得 5 バイオテレメトリーによる水圏生物の行動情報の取得5. 河川におけるチャネルキャットフィッシュのモニタリング手法の確立2018

    • Author(s)
      三田村啓理, 和田敏裕, 高木淳一, 堀友彌 , 野田琢嗣, 鷹﨑和義), 川田暁, 荒井修亮
    • Organizer
      平成30年度日本水産学会春季大会
  • [Presentation] バイオテレメトリーによる水圏生物の行動情報の取得 6 福島県阿武隈川信夫ダムにおけるチャネルキャットフィッシュの行動2018

    • Author(s)
      和田敏裕, 三田村啓理, 高木淳一, 堀友彌, 野田琢嗣, 鷹﨑和義, 川田暁 荒井修亮
    • Organizer
      平成30年度日本水産学会春季大会
  • [Presentation] バイオロギングのビッグ・データ時代の到来に向けて2017

    • Author(s)
      野田琢嗣
    • Organizer
      次世代センサ協議会 海洋計測センサ研究部会
    • Invited
  • [Presentation] バイオロギングのビッグ・データ時代の到来に向けて2017

    • Author(s)
      野田琢嗣
    • Organizer
      第47回海洋技術連絡会
    • Invited
  • [Presentation] 日本が世界をリードするバイオロギングを目指して2017

    • Author(s)
      小泉拓也, 野田琢嗣
    • Organizer
      第13回日本バイオロギング研究会シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] A cloud-based data management system for extracting, archiving and querying important features of bio-logging dataset2017

    • Author(s)
      T Noda, T Koizumi, N Arai, Y Miyamoto, T Kitagawa, H Mitamura, K Miyashita
    • Organizer
      The 6th International Bio-logging science symposium
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Diel and seasonal movement and migration of juvenile spotted halibut Verasper variegatus (Family Pleuronectidae) released in a shallow brackish lagoon in Fukushima, Japan, revealed by acoustic telemetry2017

    • Author(s)
      T Wada, T Noda, T Iwasaki, T Sato, T Hori, N Arai, H Mitamura
    • Organizer
      International Flatfish Symposium 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Spawning migration and vertical movement of spotted halibut Verasper variegatus (family Pleuronectidae) in the waters off Fukushima, northeastern Japan, revealed by depth-temperature data loggers2017

    • Author(s)
      T Noda, T Wada, T Hori, J Takagi, T Sato, I Matsumoto, T Fujita, N Arai, H Mitamura
    • Organizer
      International Flatfish Symposium 2017
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi