• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

抗がん剤としてのα-ラクトアルブミンの理論的研究

Research Project

Project/Area Number 16J05827
Research InstitutionCenter for Novel Science Initatives, National Institutes of Natural Sciences

Principal Investigator

西澤 宏晃  大学共同利用機関法人自然科学研究機構(新分野創成センター、アストロバイオロジーセンター、生命創成探究, 生命創成探究センター, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2016-04-22 – 2019-03-31
Keywordsアミロイドβ / 生体分子 / DFTB法 / 分子動力学 / QM/MM
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題で開発を行ってきた密度汎関数強束縛(DFTB)法を基とした,量子・古典混合計算手法をアミロイドβの1番目から16番目の残基(Aβ(1-16))からなる分子とZnを含む系に対して適用した。Aβ繊維はアルツハイマー病の原因物質と考えられているが,CuやZnなどの金属イオンの存在下で,その凝集が促進されることが実験により知られている。この際,Aβ(1-16)分子のHisやTyrが金属イオンと結合すると考えられている。この系に対してDFTB法を用いることで実験結果のサポートができると考えられる。
昨年度はシミュレーション中のスナップショットから得られた結果を解析したが,本年度は計算を進め統計的な解析を行った。その結果,古典MDでも示されたGlu,Aspの負に帯電した残基,さらにHis13がZnに多く接近した。一方,His6,His14やTyrはほとんど接近しないことが分かった。次に,His13が選択的にZnと接触した理由を解析するために,隣り合う残基の二面角を求めた。本シミュレーションの結果では隣接残基の側鎖はほとんどの場合で90度以上ずれていた。このことから,たとえば負の電荷を持つAsp7にZnが引き寄せられた場合,隣接するHis6の側鎖はAsp7の側鎖との立体反発により,Znと結合できないということが考えられる。一方,His13に関しては負電荷を持つGlu11との間にVal12を挟むために,Glu11が引き寄せたZnと結合できる確率が高くなると考えられる。このように,実験ではどのHisにZnが接近しているという詳細な情報は得られていなかったが,今回の結果によりHis13が選択的にZnと結合しているという予測を行うことができた。本手法は安価に量子効果を含んだシミュレーションを行うことができるため,多くの生体分子や材料に対して詳細な解析が可能になることが見込まれる。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] QM/MM analysis of the initial aggregation of amyloid-β peptides2018

    • Author(s)
      西澤宏晃,奥村久士
    • Organizer
      第56回日本生物物理学会年会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi