2016 Fiscal Year Annual Research Report
ICCおよびc-Kitに着目した腸管神経修復機構の解明
Project/Area Number |
16J05888
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
玉田 宏美 名古屋大学, 医学系研究科, 特別研究員(PD) (60712817)
|
Project Period (FY) |
2016-04-22 – 2019-03-31
|
Keywords | 腸管神経系 / 神経再生 / c-Kit |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、腸管神経系を塩化ベンザルコニウム(BAC)処理で損傷させたのちに異所性に出現する新生神経細胞のオリジンを同定するための研究を行った。 まず、異所性新生神経細胞の周辺細胞、要素との形態学的インタラクションを明らかにし、新生神経細胞の遊走経路、分化途中の細胞を捉えることでオリジンの理解につなげることを目的とした。特に、損傷後に伸長してくる線維とのインタラクションに注目し、集束イオンビーム走査型電子顕微鏡(FIB/SEM:Focused Ion Beam/Scanning Electron Microscopy)により広範囲の電子顕微鏡レベルでの解析を試みた。そのための準備として、まだ所属機関でのFIB/SEMの設置が新しく、試料作製法の確立や顕微鏡自体の稼働、オペレーション、また3D解析ソフトウェアのセッティングなどに取り組む必要があった。準備に適した材料として、損傷神経細胞内のオルガネラを解析対象とした研究に取り組み、Journal of Comparative Neurology (2017)に発表した。今後は、安定してFIB/SEMを用いた解析が可能になったため、本研究対象の細胞周辺についての解析を行う予定である。 また、異所性新生神経細胞と通常の筋層間神経叢の神経節細胞との間にmRNAの発現レベルの差異に注目することで、オリジン同定の手がかりになるのではないかと期待し、異所性新生神経細胞をレーザーマイクロダイセクション(LMD)で分取することを試みた。NADPHジアフォラーゼ活性で、標的とする神経細胞を同定後切片を作製し、RNA解析に耐えるに十分な細胞数を短時間に分取することが必要であった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究遂行に必要な顕微鏡(FIB/SEM)の、所属機関での安定した稼働、解析環境を整えることができた。さらに分子生物学的手法にアプローチ可能なレーザーマイクロダイセクションを用いたRNA抽出実験系も開始することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
FIB/SEMの稼働が安定したため、本研究対象についての展開が可能である。また、実際にFIB/SEMの解析においては、標的とする場所の明確な同定が必要であることが予備実験で明らかになったため、NADPH染色などで同定した限局されたエリアをFIB/SEM解析できるような方策を検討する。 また、LMDについて、腸管壁に対して垂直な切片(通常の切片標本)ではなく、Whole-mountの状態で水平面に切片を作製することで、より効率のよいLMDによる細胞分取ができないか検討する。
|
Research Products
(4 results)