• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

二次元半導体膜を用いたヘテロ接合の創製と物性解明

Research Project

Project/Area Number 16J05941
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

小林 佑  首都大学東京, 理学研究科, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2016-04-22 – 2019-03-31
Keywords遷移金属ダイカルコゲナイド / ナノリボン / 結晶成長 / 層状物質 / CVD / MOCVD
Outline of Annual Research Achievements

近年,遷移金属ダイカルコゲナイド(TMDC)を用いた面内ヘテロ接合の作製が可能になり、接合界面での新しい一次元電子系等の実現が期待されている。そのような研究に向けては、作製される試料の構造を微細に制御することが非常に重要な要素であり、解決していくべき課題である。この課題の解決に向け,我々は,原料供給の高い制御性がある有機金属原料を用いる有機金属科学気相成長(MOCVD)による合成法の開発を進めてきた。
本研究では、その原料供給の制御性を活かし、TMDCナノリボンの作製法を確立し、その構造を評価、合成メカニズムを推察した。通常の合成条件である、原料比のMo:Se=50:50では、三角形の結晶が作製されるが、100:50と相対的にMoを増やすと、リボン状の結晶が成長することが明らかになった。40 nm程度と非常に細いナノリボンも成長可能である。透過電子顕微鏡観察によると、MoSe2リボンは長軸に沿って4員環チェーンの結晶粒界が試料中心に存在し、ツイン構造であることが明らかになった。この結果から、Moを相対的に増やすと4員環の初期クラスターが形成することがリボン成長に重要であると考えられる。
次に、MOCVDで一般的に促進剤として用いられるNaCl等のアルカリ金属ハライドの効果を解明した。我々は、アルカリ金属ハライド中のアルカリ金属が主に促進剤として重要な役割を果たしていることを見出した。アルカリ金属化合物を用いることで、グレインサイズや単層率が向上・核密度が低下した。さらに、走査トンネル顕微鏡観察から、不純物密度も同時に下がっていることがわかった。そして、このアルカリ金属は、350℃と非常に低温下の成長でも効果を発揮し、そのトランジスタのon/off比も、未使用の2~3から~1000と大幅に向上した。
本成果は、TMDCを用いた様々なナノ構造の作製につながると期待される。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (5 results)

All 2019 2018

All Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Growth of monolayer chalcogenide nanoribbons and their heterostructures2019

    • Author(s)
      Yu Kobayashi, Zheng Liu, Toshifumi Irisawa, Yutaka Maniwa, Yasumitsu Miyata
    • Organizer
      第56回フラーレン・ナノチューブ・グラフェン総合シンポジウム
  • [Presentation] Continuous hetero-epitaxy of two-dimensional multi-heterostructures2019

    • Author(s)
      Yu Kobayashi, Shoji Yoshida, Mina Maruyama, Hiroyuki Mogi, Kota Murase, Yutaka Maniwa, Osamu Takeuchi, Susumu Okada, Hidemi Shigekawa, Yasumitsu Miyata
    • Organizer
      International Winterschool on Electronic Properties of Novel Materials 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 11.層状カルコゲナイドを用いた二次元多段ヘテロ構造の連続ヘテロエピタキシー2018

    • Author(s)
      小林佑、吉田昭二、丸山実那、村瀬康太、岡田晋、真庭豊、重川秀実、宮田耕充
    • Organizer
      ナノカーボンワークショップ2018
  • [Presentation] Alkali metal-assisted growth in metal-organic chemical vapor deposition of two-dimensional layered chalcogenides2018

    • Author(s)
      Yu Kobayashi, Shoji Yoshida, Toshifumi Irisawa, Naoya Okada, Lim Hong En, Kenji Watanabe, Takashi Taniguchi, Yutaka Maniwa, Osamu Takeuchi, Hidemi Shigekawa, Yasumitsu Miyata
    • Organizer
      第55回 フラーレン・ナノチューブ・グラフェン総合シンポジウム
  • [Presentation] Effect of Alkali Metals on Metal-Organic Chemical Vapor Deposition of Layered Chalcogenides2018

    • Author(s)
      Yu Kobayashi, Shoji Yoshida, Toshifumi Irisawa, Naoya Okada, Kenji Watanabe, Takashi Taniguchi, Yutaka Maniwa, Osamu Takeuchi, Hidemi Shigekawa, Yasumitsu Miyata
    • Organizer
      第79回応用物理学会秋季学術講演会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi