• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

荒瀬ダム撤去に着目した大規模土砂かく乱と干潟生態系の応答

Research Project

Project/Area Number 16J06360
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

小山 彰彦  九州大学, 農学研究院, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2016-04-22 – 2018-03-31
Keywords干潟 / 生態系 / ダム撤去 / 生物多様性 / 保全
Outline of Annual Research Achievements

球磨川とその派川(前川)に設置した計100ヶ所の定点の底質環境と生物相の変遷を検討した。2012年から17年の6年間、毎年10月に各定点で底質採集と、タモ網・スコップによる生物採集を実施した.底質は礫(> 2 mm)、砂(2-0.063 mm)、泥(< 0.063 mm)に区分し、全量に対する礫・砂・泥の含有率(%)を算出した.出現頻度の高いハゼ亜目魚類、十脚目甲殻類、および二枚貝類、計55種を解析対象とした.生物については、それぞれの種が出現した生息環境を指標に類型化を行い、泥タイプ、砂タイプ、砂泥タイプ、砂礫タイプ、その他、計5つのタイプに55種を区分し、年ごとに各タイプの平均出現種数の比較と生物相の変遷を検討した。
底質の変化に着目すると、12年から13年にかけては、平均で約2%砂含有率が増加した。一方で、13年から17年にかけて約3%泥含有率が増加した.つまり、ダム撤去初期に球磨川河口域の底質は砂質化傾向にあり、撤去中期から後期には泥質化傾向にあると考えられる.生物について、泥・砂・砂泥・砂礫タイプの平均出現種数に着目すると、砂質化傾向にある13年と14年では砂質タイプの平均出現種数が高く、泥質化傾向にある15年から17年では泥タイプの平均出現種数が高かった.また、100定点の生物相について、12年には泥質を好む生物相の地点数が29、砂質を好む生物相の地点数が29だったが、撤去初期に当たる14年では、前者が29地点、後者が39地点と砂質を好む生物相の地点数が増加した。そして、撤去後期に該当する16年には前者が35地点、後者が29地点と、泥質を好む生物相の地点数が増加し、砂質を好む生物相の地点数が減少した。これらの結果から、底質環境のかく乱に応じて、河口干潟の生物相は変遷することが示唆された。

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (7 results)

All 2018 2017

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 山口県および九州北岸におけるマメアカイソガニの分布と生息環境2018

    • Author(s)
      小山彰彦・若林瑞希・乾隆帝・鬼倉徳雄
    • Journal Title

      日本生物地理学会報

      Volume: 72 Pages: 250-252

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 希少種ハシボソテッポウエビAlpheus dolichodactylusの九州における分布記録2018

    • Author(s)
      小山彰彦・乾 隆帝・菅野一輝・鬼倉徳雄
    • Journal Title

      日本生物地理学会報

      Volume: 72 Pages: 282-285

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Abiotic and biotic factors influence the habitat use of four species of Gymnogobius (Gobiidae) in riverine estuaries in the Seto Inland Sea2017

    • Author(s)
      Inui Ryutei、Koyama Akihiko、Akamatsu Yoshihisa
    • Journal Title

      Ichthyological Research

      Volume: 65 Pages: 1~11

    • DOI

      https://doi.org/10.1007/s10228-017-0584-5

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 荒瀬ダム撤去機関における球磨川河口干潟の生物相の変遷2018

    • Author(s)
      小山彰彦・乾 隆帝・鬼倉徳雄
    • Organizer
      平成30年度日本水産学会春季大会
  • [Presentation] Coastal and basin environmental influences on crab and goby fauna at riverine estuaries in Kyushu, Japan2017

    • Author(s)
      Koyama Akihiko, Inui Ryutei, Onikura Norio
    • Organizer
      The Third Asian Marine Biology Symposium
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 河口干潟の生物相の変遷―球磨川河口域における5年間のモニタリングを例として―2017

    • Author(s)
      小山彰彦・乾 隆帝・鬼倉徳雄
    • Organizer
      ELR2017 名古屋
  • [Presentation] 瀬戸内海流入河川における汽水性ハゼ類のハビタットタイプと環境特性2017

    • Author(s)
      小山彰彦・乾 隆帝・鬼倉徳雄
    • Organizer
      2017年日本魚類学会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi