• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

疾患iPS病態解析系のハイスループット化による孤発性疾患治療の実現化

Research Project

Project/Area Number 16J06437
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

藤森 康希  慶應義塾大学, 医学部, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2016-04-22 – 2018-03-31
KeywordsiPS細胞 / ALS / 孤発性疾患 / 病態モデル / 薬剤スクリーニング
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、100症例を目安とした患者iPS細胞樹立・分化誘導・疾患解析・薬効評価を一連の流れで可能とする多検体解析モデルの構築し、孤発性疾患治療の実現化を図る。
昨年度までの研究により、上述した多検体解析システムを稼働し32症例の孤発性ALS (SALS) 患者由来iPS細胞樹立と病態モデル構築が実施された。その他にも、変異違い二種 (FUS・TARDBP変異型) の家族性ALS (FALS) 患者iPS細胞由来モデルを用いたスクリーニングで選別されたALS治療薬候補#6 (Drug-6) を、SALSモデルに処置し薬効評価を実施した。
H29年度は、FALSの中で最も症例数が多いSOD1遺伝子変異型ALS(SOD1-ALS)患者よりiPS細胞を樹立し、病態解析ならびにSOD1-ALS以外のFALSモデル・SALSモデルとの比較解析を実施した。各FALS責任遺伝子に特徴づけられる表現型を基にin vitro SALS症例分類機構を構築した。さらに、神経突起長変動と細胞障害性を指標とした”in vitro SALS病態進行”によるSALS症例分類機構を併せて構築した。上記二種の分類機構と各症例の臨床症状との対応関係についても検討し臨床とiPS細胞由来モデルとの相関関係を見出している。以上のような表現型に基づいたSALS細分類機構に対して、さらにDrug-6に対する反応性を新たに組み込むことで、in vitro表現型と薬剤反応性における新たな対応関係を見出した。このようにして細分類された32症例のSALSモデルにおいて、Drug-6反応性の有無と表現型の深刻さ・特異性から症例を選別し、網羅的遺伝子発現解析を実施した。その結果から、Drug-6反応性を有し、in vitro病態がより深刻なSALSモデル(症例)において特徴的な病態パスウェイを同定することに成功した。

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Remarks

新聞報道3件
①日刊工業新聞、iPS細胞の分化促進、2017年10月27日、②読売新聞、iPS細胞から運動神経の束作製、2017年11月1日、③日経新聞、iPSで細胞期間半減、2017年11月6日

  • Research Products

    (5 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Remarks (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results) (of which Overseas: 1 results)

  • [Journal Article] Rostrocaudal Areal Patterning of Human PSC-Derived Cortical Neurons by FGF8 Signaling2018

    • Author(s)
      Imaizumi Kent、Fujimori Koki、Ishii Seiji、Otomo Asako、Hosoi Yasushi、Miyajima Hiroaki、Warita Hitoshi、Aoki Masashi、Hadano Shinji、Akamatsu Wado、Okano Hideyuki
    • Journal Title

      eneuro

      Volume: 13 Pages: 0368~17

    • DOI

      https://doi.org/10.1523/ENEURO.0368-17.2018

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Escape from Pluripotency via Inhibition of TGF-β/BMP and Activation of Wnt Signaling Accelerates Differentiation and Aging in hPSC Progeny Cells2017

    • Author(s)
      Fujimori Koki、Matsumoto Takuya、Kisa Fumihiko、Hattori Nobutaka、Okano Hideyuki、Akamatsu Wado
    • Journal Title

      Stem Cell Reports

      Volume: 9 Pages: 1675~1691

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.stemcr.2017.09.024

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] iPSを用いた筋萎縮性側索硬化症病態の解析と治療法の開発2017

    • Author(s)
      藤森 康希、岡野 栄之
    • Journal Title

      神経治療学

      Volume: 34 Pages: 95~100

    • DOI

      https://doi.org/10.15082/jsnt.34.2_95

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Remarks] 3 つの小分子化合物を用いてヒト iPS 細胞の 分化能力を促進する基盤技術を開発

    • URL

      https://www.keio.ac.jp/ja/press-releases/files/2017/10/27/171027-1.pdf

  • [Patent(Industrial Property Rights)] 筋萎縮性側索硬化症治療剤及び治療用組成物2017

    • Inventor(s)
      岡野栄之、藤森康希、奥野博庸
    • Industrial Property Rights Holder
      学校法人 慶應義塾
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      PCT/JP2017/30899
    • Overseas

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi