• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

海鳥の帰巣頻度が婚外受精に及ぼす影響の評価

Research Project

Project/Area Number 16J06585
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

坂尾 美帆  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2016-04-22 – 2019-03-31
Keywordsつがい外父性 / 行動時間配分 / 親子鑑定 / 繁殖戦略
Outline of Annual Research Achievements

【オオミズナギドリのつがい外父性の検出】
採用者は岩手県の船越大島のつがい外父性を検出する実験を行い、0-20%のつがいでつがい外父性が起きていることが明らかになった。さらに、つがい外父性は体サイズの小さいオスのつがいで起きていることを新たに発見した。これらの結果をまとめた論文を投稿し、現在リバイスを行なっている。今年中には国際誌に掲載される予定である。
【オスのオオミズナギドリの行動時間配分戦略について】
繁殖地と採餌場所を行き来する海鳥にとって、交尾やつがい相手の防衛、育雛など、繁殖行動のために島に滞在する時間と、採餌のために海上に滞在する時間とはトレードオフの関係にある。交尾期間のオオミズナギドリのメスは、繁殖地から離れた生産性の高い採餌場に行くため、1回の採餌トリップが長くなり、帰巣頻度が下がることが知られている。オスは父性獲得のために巣やメスを他個体から防衛し、メスと何度も交尾するために、メスよりも頻繁に巣に戻ることが知られているが、生産性の高い遠方で採餌する場合は毎日巣に戻ることはできない。そのため、オスは繁殖のための島滞在と採餌のための海上滞在との間で適切に時間を配分し、メスと巣で出会う確率を高める必要があると考えられる。そこで、オスがどのような戦略で自身の帰巣頻度を決めているのかを調べつがいの交尾期間の帰巣頻度を解析した。その結果、オスがつがいのメスと巣で出会えた場合は、次に巣に帰ってくるまでの日数 (採餌トリップ長) が長くった。しかし、オスが巣でつがいのメスに会えなかった場合は、次の採餌トリップの7割以上が1日トリップとなり、連日巣に戻ってきていた。オスは1回の帰巣時につがいのメスと出会えたかどうかに応じて自身の採餌トリップ長を変化させ、島でつがいのメスに会う確率を高めつつ、採餌時間を確保していることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初年度に作成したマイクロサテライトマーカーの選別を再度行い、親子鑑定の精度を高め、2014年から2016年にかけて船越大島で繁殖していたオオミズナギドリの親子鑑定を再実施し、毎年1~2割程度つがい外父性が起きていることを発見した。今後は国内の他の繁殖地のつがい外父性率も調べ、島間比較を行うことでつがい外父性を引き起こす環境要因についても考察する予定である。また、つがいのオスメスそれぞれに装着した小型記録計のデータから交尾期間の各個体の時間配分を解析した結果、オスはつがい相手のメスに島で出会えた時は次の採餌トリップ長を延ばし、会えなかった場合は採餌トリップを1日で切り上げていた。これに対してメスはつがい相手のオスと島で出会えたかどうかに関わらず採餌トリップを行なっており、島から離れた生産性の高い海域で餌をとっていることが明らかになった。これらの結果から、交尾期間のオスは巣の防衛やつがい相手との交尾と、自身のための採餌との時間配分を、つがい相手に出会えたかどうかという情報に基づいて行なっていることを示した。これらの新しい発見は論文としてまとめ、国際誌に投稿予定である。

Strategy for Future Research Activity

これまでの研究により、オオミズナギドリのつがい外父性はオスの体サイズと関連していることや、オスメスそれぞれの交尾期間の行動方針が異なっていることが示された。最終年度となる今年は、オオミズナギドリの交尾期間の行動と、その結果としてつがい外父性が引き起こされたかどうかの関連を調べるために、これまでのデータを用いて網羅的な解析を行う予定である。さらに、2014-2017年に集めた国内4箇所の繁殖地のオオミズナギドリに対して親子鑑定を行い、つがい外父性率の繁殖地間比較を行うことで、つがい外父性を引き起こす環境要因の特定を行う。また、昨年度に明らかにした交尾期間のオスの時間配分戦略に関する論文の国際誌投稿と、国際学会での発表を予定している。

  • Research Products

    (5 results)

All 2018 2017

All Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Presentation] Are Streaked Shearwaters Faithful to Their Partner?2018

    • Author(s)
      Miho Sakao
    • Organizer
      Pacific Seabird Group 45th Annual Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 交尾期間のオオミズナギドリオスはメスの滞巣パターンに応じて採餌トリップ長を変化させる2018

    • Author(s)
      坂尾美帆
    • Organizer
      第65回日本生態学会大会
  • [Presentation] バイオロギングサイエンス ~動物に教えてもらう科学~2018

    • Author(s)
      佐藤克文、坂尾美帆、木下千尋
    • Organizer
      第95回日本生理学会大会 市民公開講座
    • Invited
  • [Presentation] 海鳥の行動時間配分がつがい外父性に及ぼす影響の評価2017

    • Author(s)
      坂尾美帆
    • Organizer
      第17回東京大学生命科学シンポジウム
  • [Presentation] 交尾期間のオオミズナギドリのオスはメスの在・不在に応じてトリップ長を調整する2017

    • Author(s)
      坂尾美帆
    • Organizer
      第13回日本バイオロギング研究会シンポジウム

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi