• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

太平洋亜熱帯窒素固定海域が水産資源生産に果たす役割の定量的解明

Research Project

Project/Area Number 16J06708
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

堀井 幸子  東京大学, 農学生命科学研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2016-04-22 – 2019-03-31
Keywords窒素安定同位体比 / 窒素固定 / 太平洋 / 一次生産 / 魚類生産
Outline of Annual Research Achievements

これまで得られた観測結果より、太平洋亜熱帯外洋域において、懸濁態粒子の窒素安定同位体比は基本的には一次生産への窒素固定の寄与を示すと考えられたものの、西部北太平洋ではこの関係は明らかではなかった。そこで大陸から大気を通し供給される窒素化合物による影響を、安定同位体比データに加え、乱流やエアロゾルの観測データを用いて評価したところ、大気からの窒素化合物が安定同位体比に及ぼす影響は小さいと考えられた。このことから、西部北太平洋の窒素循環においては、更なる検証が必要であると考えられた。
さらに太平洋中西部を対象に、これまでに作成した懸濁態粒子の窒素安定同位体分布地図と、延縄漁獲統計データを用い、窒素供給過程が異なる海域間でのマグロ類の漁獲効率を比較した。その結果、窒素供給量や供給過程が異なる海域間で、努力量あたりの延縄漁獲量(CPUE)は大きくは変わらず、そのため一次生産あたりのCPUEは貧栄養かつ一次生産が低い亜熱帯域において、赤道湧昇域および移行域と比較して高いことが示された。このことから亜熱帯域では、窒素源の違い(窒素固定ないしは深層の硝酸塩)にかかわらず、一次生産が低いのに対して水産重要魚種の生産に果たす役割が相対的に大きいことが示された。さらに、延縄対象魚種のうち、メバチおよびビンナガのCPUEの地理分布は、表面水温やクロロフィル濃度以外にも、懸濁態粒子の窒素同位体比ともそれぞれ正および負の重相関を示した。このことから、メバチは窒素固定が優勢な海域への依存度が低い一方、ビンナガでは高いことが示された。また、このビンナガのCPUEは北半球と比較し南半球の窒素同位体比が低い海域で高かったことから、窒素固定が盛んな海域はビンナガの生産を支えているものの、その寄与の大きさや果たす役割は多様であることが明らかとなった。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (4 results)

All 2019 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Stable isotopic evidence for the differential contribution of diazotrophs to the epipelagic grazing food chain in the mid-Pacific Ocean2018

    • Author(s)
      Horii Sachiko、Takahashi Kazutaka、Shiozaki Takuhei、Hashihama Fuminori、Furuya Ken
    • Journal Title

      Global Ecology and Biogeography

      Volume: 27 Pages: 1467~1480

    • DOI

      https://doi.org/10.1111/geb.12823

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 北太平洋亜熱帯域における Prochlorococcus の ウレアーゼ遺伝子発現2019

    • Author(s)
      岡戸創・塩崎拓平・佐藤光秀・堀井幸子・山口珠葉・佐藤拓哉・高橋一生・濵崎恒二・武田典子・杉山貴紀・加藤遥・安井沙織・神田穣太・橋濱史典
    • Organizer
      海洋生物シンポジウム2019
  • [Presentation] 北太平洋亜寒帯域表層における窒素および炭素安定同位体比の変動要因2018

    • Author(s)
      堀井幸子・高橋一生
    • Organizer
      JpGU-AGU Joint Meeting 2018
  • [Presentation] Nitrogen isotope landscape in primary producers in the Pacific Ocean2018

    • Author(s)
      Sachiko Horii, Kazutaka Takahashi, Takuhei Shiozaki, Iwao Tanita, Yoshiki Kato, Taketoshi Kodama, Tsuneo Ono, Hiroaki Kurogi and Ken Furuya
    • Organizer
      PICES 2018 Annual Meeting, Yokohama
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi