2016 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
16J06721
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
似鳥 雄一 東京大学, 史料編纂所, 特別研究員(PD)
|
Project Period (FY) |
2016-04-22 – 2019-03-31
|
Keywords | 惣村 / 日記 / 菅浦文書 / 大嶋・奥津嶋神社文書 / 王子神社文書 / 鞆淵八幡神社文書 / 越前国牛原荘 / 美濃国大井荘 |
Outline of Annual Research Achievements |
(1)惣村文書のなかで「日記」と呼ばれた史料に着目し、複数の文書群に属する日記の比較を通して、文書群ごとの日記の個性、日記の形態や内容、日記が残されたことの意味について検討を行った。日記=「客観的事実の記録」という最も簡潔な定義に従って、「日記」文言のない「広義」の日記にまで視野を広げた結果、以下のようなことが明らかになった。まず文書群によって、量的にも質的にも日記の残され方には大きな差異があった。一方では日記の保存に積極的な惣村があり、一方では必ずしもそうではないという惣村が存在した。そして日記の内容をみていくと、祭礼の運営、水利の管理、紛争と訴訟など、各々の村落がそのとき直面していた課題が如実に反映していた。それら課題を突き付けたのは荘園領主だけではなく、あるいは近隣村落であり、あるいは村落内部であった。言ってみれば、日記に表れていたのは内外の諸問題に対応しようとする惣村の姿であった。日記のあり方は、惣村のあり方を物語っていたのである。また、それも時代によって決して一様ではなく、とりわけ戦国期の日記には大きな変化がみられた。作成・保存の方法には依然として素朴で非効率な部分を残してはいたが、宮座の複雑化、貸借の日常化など、社会情勢の移り変わりとともに、日記を残すことの契機も変容したことを意味している。 (2)惣村地域との比較材料として、近江国と比較的距離が近い越前国牛原荘、美濃国大井荘をとりあげ、領主である権門寺院と現地住民の関係性、地理的な特性が村落の生活・開発に与える影響について検討を行った。両地域ともに平野型であるが、牛原荘に関しては、山裾から平野へ、河川による影響の小さい土地から大きい土地へ、という開発の基本的な方向性を指摘した。大井荘に関しては、領主の在地掌握を意味する検注の現場で行われた、荘官・名主など現地の有力者との折衝について具体的に明らかにした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
春田直紀氏を研究代表者とする科研費研究グループ「中世地下文書研究会」に参加する機会を得て、2017年5月刊行予定の論集に「日記と惣村 ―中世地下の記録論―」を執筆することができた。 また惣村地域との比較対象の検討も進めた結果、「越前国牛原荘の研究と朝河貫一」(海老澤衷・近藤成一・甚野尚志編『朝河貫一と日欧中世史研究』吉川弘文館、2017年2月)を公表することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
(1)従来の検討をさらに深める、(2)新たに検討対象を拡大する、という両面から進めていきたい。前者については主に「王子神社文書」、後者については「今堀日吉神社文書」や「西光寺文書」などを中心に考えている。
|