• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

戦後国際通貨体制の動揺と変質ー多極的国際金融枠組みの形成、1963年~1971年

Research Project

Project/Area Number 16J07192
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

川波 竜三  慶應義塾大学, 法学研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2016-04-22 – 2019-03-31
Keywords国際通貨システム / スターリング協定 / ポンド危機 / 国際金融史 / 中央銀行間協力 / イギリス帝国史 / 通貨外交 / ポンド残高問題
Outline of Annual Research Achievements

今年度は昨年度に引き続き、1960年代の金ドル本位制崩壊期におけるポンド危機の重要性を鑑み、同事象発生時のイギリスの通貨政策と対外交渉の関係、とりわけスターリング協定成立過程(対スターリング圏及び先進国中央銀行)と第二次EEC加盟申請(対フランスを中心としたEEC加盟諸国)に焦点を当て研究を進めた。
前者の課題については、論文執筆後『国際政治』に投稿し「国際通貨システムの動揺期におけるイギリスのポンド政策―スターリング協定成立過程、1965~1968年」という表題で、第192号(2018年4月下旬刊行予定)に掲載されることが決定した。本論文では、イギリスの政策決定者達の、既存の国際通貨システムにおけるポンド及び海外スターリング圏の在り方に対する認識に着目しつつ、ポンド切下げ前後の時期における同国のポンド政策決定過程を明らかにした。そして先行研究で注目されることのなかった、イギリスの国際通貨システムの安定化に対する意志や行動の存在を明らかにし、その結果としてイギリス・スターリング圏関係が変わらず維持されたことを示した。本研究は国際金融史とイギリス帝国史の架橋となる研究であり、また世界金融危機発生以降ドルの国際通貨としての地位の先行きが不透明になる中、ポンドの国際通貨としての役割の精算過程は改めて関心を集めており、その最先端の研究とも言える。
また現在、昨年度及び今年度に実施した、英国国立公文書館、イングランド銀行公文書館、米国国立公文書館での一次史料調査を基に、第二次EEC加盟申請とイギリスの通貨政策の連関に注目した論文を執筆中である。既に史料分析は概ね終えており、今後草稿の執筆、政治経済学・経済史学会における発表を経たうえで、推敲を重ね学術誌に投稿予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は、拙稿「国際通貨システムの動揺期におけるイギリスのポンド政策―スターリング協定成立過程、1965―1968年」が『国際政治』第192号に掲載されることが決定し、投稿論文の推敲作業を通じ、博士論文のアウトラインが明確になってきた。また、2度にわたる海外史料調査の結果、今後の論文執筆に必要な一次史料もほぼ全て収集することが出来た。そのため、次年度以降加速度的に研究の進展が見込まれ、概ね研究は順調に進捗していると言える。論文掲載決定後及び海外史料調査後も新たな論文の発表、学会での報告に向けて準備を着実に進めている。
『国際政治』掲載論文執筆後は、第二次EEC加盟申請とイギリスの通貨政策の連関に注目した論文の執筆にとりかかり、現在では先行研究のリサーチが終了し、一次史料の分析も順調に進捗している。この研究に関しては、博士論文執筆の際の核となるものであり、次年度の早い段階で草稿をまとめあげる予定である。
史料調査に関しては、昨年9月に英国国立公文書館およびイングランド銀行公文書館を訪問し、EEC加盟問題に関する関連史料及び国際通貨制度改革問題に関する関連資料を入手した。この史料収集の結果、イギリスの大蔵省、外務省、イングランド銀行の政策決定者が、EEC加盟問題において重要視されたポンドの国際的な役割についてどのように認識していたのか、また国際通貨制度改革問題における対応はどのようなものであったか跡付けることが可能となった。また、今年の2月には米国国立公文書館に赴き、同様の問題に対するアメリカ側の視点から記述された史料を収集したことで、イギリスのEEC加盟問題及び国際通貨制度改革問題への対応について多面的に分析を行うことが可能となった。これらの史料の分析を通して、2018年度には前述の論文を含め2本の論文を査読付き学術誌に投稿する予定である。

Strategy for Future Research Activity

前年度末に「1960年代最大の金融危機であるポンド危機とその対応の中心を担ったイギリス政府に焦点を当て、意志を持ったアクターである国際金融組織や他国家とどのような通貨外交を行ったのか、そしてその目的や国際通貨秩序への影響はどのようなものであったのか明らかにしていく。」という研究の方向性に変更したのであるが、学会誌に拙稿が掲載されることとなり、その方向性の正しさが一定程度証明されたと言えよう。
そのため今後も、1960年代の国際通貨システムに影響を及ぼした問題をイギリスの視角から分析することとする。具体的にはイギリスの通貨政策とEEC加盟問題、ポンド危機に対するイギリス通貨外交とアメリカ、国際通貨制度改革議論におけるイギリス政府の対応といった問題を研究課題にしていく。そして、それぞれの課題に関して一本ずつ論文を執筆し、それらを取りまとめて博士論文に仕上げていく予定である。論文執筆のための、一次史料の収集に関しては現時点でほとんど終了していると言えるが、論文を執筆する過程で必要であれば、来年度中に渡航し対応する予定である。
最終年度には、2本の論文の学術誌への投稿や学会発表、博士論文の執筆を目標に、今年度までに積み上げた研究をより精緻化し、目に見える形の成果として発表出来るよう精進する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] 国際通貨システムの動揺期におけるイギリスのポンド政策――スターリング協定成立過程、1965年―1968年2018

    • Author(s)
      川波竜三
    • Journal Title

      国際政治

      Volume: 192 Pages: 97頁―112頁

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi