• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

大質量連星系中の超新星爆発が引き起こす様々な現象

Research Project

Project/Area Number 16J07613
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

平井 遼介  早稲田大学, 先進理工学研究科, 特別研究員(DC2)

Project Period (FY) 2016-04-22 – 2018-03-31
Keywords連星進化 / 超新星爆発 / 自己重力数値計算 / コンパクト連星形成
Outline of Annual Research Achievements

今年度は質的に異なる以下の2種類の研究成果が得られた。
(1)1つ目は、自己重力流体数値計算を高速化するスキームを開発したことである。通常、流体シミュレーションに自己重力を含める場合はポアッソン方程式を解くことになるが、これは楕円型の偏微分方程式であるため数値コストが非常に高いことが知られている。今回、申請者とカリフォルニア工科大学の長倉洋樹氏らを中心としてポアッソン方程式を近似的に解く手法を開発し、テスト計算として恒星同士の正面衝突をシミュレーションしたところ、計算時間がおよそ100分の1にまで削減できることがわかった。この成果はPhysical Review Dに論文として掲載された。その後、本手法がポアッソン方程式以外の一般の方程式にも適用可能な汎用性の高いものであることが明らかになった。
(2)2つ目は、iPTF13bvnという超新星の親星形成シナリオを再構築したことである。申請者のこれまでの研究でiPTF13bvnの親星伴星に関する予言をしていたが、追観測によってそれが間違いであることが昨年指摘された。それを受けもう一度親星の形成シナリオを考察し、伴星として巨大なブラックホールが存在する可能性が高いことを示した。この新シナリオはこれまでの全ての観測事実と矛盾がなく、もし正しければ今頃は超新星残骸中に中性子星とブラックホールの連星系が残されているはずである。これは、コンパクト連星の起源を探るという本研究課題の目的を達成する上で非常に重要な成果である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は計画段階では予定していなかった部分で大きく進展した。以下では順に進行度を述べる。
本研究課題は大規模な数値シミュレーションを行う必要があるが、系統的な調査を行うためには当初の想定よりもさらに数値計算コストを下げる必要があった。今年度の前半で開発した自己重力計算の新しい数値スキームは今後の研究計画を実施していく上で非常に強力な道具となる。
今年度の途中で、超新星iPTF13bvnの後期観測の結果が発表された。それにより、本研究課題の1つである、超新星爆風による伴星加熱モデルが否定されたように思われた。本課題を継続して実施する意義を探るためにも、iPTF13bvnの親星形成シナリオを再考する必要が生じた。今年度後半は、それまで提唱されていたいくつかのiPTF13bvnの親星形成シナリオを定量的に評価し否定した上で新たなシナリオを提唱するという成果を上げることができた。これによって超新星爆風による伴星加熱モデルは否定されないことがわかり、研究計画を予定通り実施していく意義が確認できた。それだけでなく、コンパクト連星形成に至る新たな道筋を発見した可能性もあり、本研究目的を達成する上で重要な成果となった。

Strategy for Future Research Activity

当初の研究計画通り、超新星爆風による伴星加熱に関するシミュレーションを行う。今年度新たに開発した自己重力数値計算スキームを用いることで、大規模なシミュレーションを系統的に行うことが可能になった。来年度は星に超新星爆風が衝突する様子のシミュレーションに着手する。爆風によって伴星がどれほど加熱されるかを定量的に評価し、その結果として伴星から剥ぎ取られる質量や与えられる運動量、熱によって膨張する最大の半径などを調べる。また、伴星の構造や超新星親星との距離などを変えたシミュレーションを多数行い、パラメータ依存性も調べる。
以上を調べた上で、膨張した伴星が主星を飲み込むための条件を明らかにし、大質量連星の中でどれほどの割合がそういう状況になりうるかを評価する。

  • Research Products

    (12 results)

All 2017 2016 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Int'l Joint Research] California Institute of Technology/Columbia University/Center for Computational Astrophysics(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      California Institute of Technology/Columbia University/Center for Computational Astrophysics
  • [Journal Article] Formation scenario of the progenitor of iPTF13bvn revisited2017

    • Author(s)
      Ryosuke Hirai
    • Journal Title

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      Volume: 466 Pages: 3775-3783

    • DOI

      https://doi.org/10.1093/mnras/stw3321

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Formation pathway of Population III coalescing binary black holes through stable mass transfer2017

    • Author(s)
      Kohei Inayoshi, Ryosuke Hirai, Tomoya Kinugawa and Kenta Hotokezaka
    • Journal Title

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Hyperbolic self-gravity solver for large scale hydrodynamical simulations2016

    • Author(s)
      Ryosuke Hirai, Hiroki Nagakura, Hirotada Okawa, and Kotaro Fujisawa
    • Journal Title

      Physical Review D

      Volume: 93 Pages: 1-7

    • DOI

      https://doi.org/10.1103/PhysRevD.93.083006

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] iPTF13bvnの連星親星モデルの再検証2017

    • Author(s)
      平井遼介
    • Organizer
      日本天文学会2017年春季年会
    • Place of Presentation
      九州大学
    • Year and Date
      2017-03-15 – 2017-03-18
  • [Presentation] BH-NS binary formation in iPTF13bvn2017

    • Author(s)
      平井遼介
    • Organizer
      Ultra-Luminous X-ray Source 研究会 - 多波長で探る降着系の統一描像 -
    • Place of Presentation
      宇宙科学研究所
    • Year and Date
      2017-03-06 – 2017-03-07
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Revisiting the Formation Scenario of the Progenitor of iPTF13bvn2017

    • Author(s)
      平井遼介
    • Organizer
      Molecule-type Workshop on "Transient Universe in the Big Survey Era: Understanding the Nature of Astrophysical Explosive Phenomena"
    • Place of Presentation
      基礎物理学研究所
    • Year and Date
      2017-01-23 – 2017-01-24
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] iPTF13bvnの連星親星モデル2016

    • Author(s)
      平井遼介
    • Organizer
      第29回 理論懇シンポジウム
    • Place of Presentation
      東北大学
    • Year and Date
      2016-12-20 – 2016-12-22
  • [Presentation] 超新星iPTF13bvnの連星親星モデル2016

    • Author(s)
      平井遼介
    • Organizer
      連星系・変光星・低温度星研究会 2016
    • Place of Presentation
      慶應大学
    • Year and Date
      2016-10-29 – 2016-10-31
  • [Presentation] 流体力学シミュレーションにおける高速自己重力計算手法の提案2016

    • Author(s)
      平井遼介、長倉洋樹、大川博督、藤澤幸太郎
    • Organizer
      日本天文学会2016年秋季年会
    • Place of Presentation
      愛媛大学
    • Year and Date
      2016-09-14 – 2016-09-16
  • [Presentation] 自己重力流体シミュレーションにおける高速 自己重力計算手法2016

    • Author(s)
      平井遼介、長倉洋樹、大川博督、藤澤幸太郎
    • Organizer
      第46回 天文・天体物理若手 夏の学校
    • Place of Presentation
      信州・戸倉上山田温泉 ホテル圓山荘
    • Year and Date
      2016-07-26 – 2016-07-29
  • [Presentation] Lessons on binary star evolution from iPTF13bvn2016

    • Author(s)
      平井遼介
    • Organizer
      2nd NAOJ-ECT* Workshop on "Many Riddles About Core-Collapse Supernovae: 1 Bethe and Beyond"
    • Place of Presentation
      国立天文台
    • Year and Date
      2016-06-27 – 2016-07-01
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-01-16   Modified: 2022-02-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi