• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

新規疾患特異的病因分子を標的としたシェーグレン症候群治療法の構築

Research Project

Project/Area Number 16J07704
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

飯塚 麻菜  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2016-04-22 – 2019-03-31
Keywords自己免疫疾患 / T細胞
Outline of Annual Research Achievements

シェーグレン症候群 (SS) は、慢性唾液腺炎、涙腺炎を主徴とする臓器特異的自己免疫疾患である。標的臓器の導管、腺房周囲には自己反応性CD4+ T細胞の著しいリンパ球浸潤が認められ、腺房の破壊や萎縮により乾燥症状が引き起こされる。病態形成初期における浸潤CD4+ T細胞の活性化がその後の免疫応答を惹起することから、SSの発症に関わる病因CD4+ T細胞を同定し制御することは、疾患特異的治療法を開発する上で非常に有用である。臓器特異的免疫疾患を惹起する自己反応性CD4+ T細胞に着目し、これまで不明であった病因CD4+ T細胞内の疾患特異的原因分子を明らかにする。SS様病態を自然発症するRORγtトランスジェニックマウス (Tg) を用いて、以下の解析を行った。
1) Tgマウスの唾液腺に集積する浸潤細胞を単離し、Rag欠損マウスに移入した。2) 移入後、Rag欠損マウスの唾液腺に浸潤したT細胞をシングルセルで単離した。3) 単離したシングルセルにおけるTCR鎖を解析した。シークエンスの結果、浸潤T細胞はある特徴的なTCR Vβ鎖ファミリーを有することが明らかとなった。CDR3領域の相同性も確認された。4) TCRトランスジェニックマウスを作製するため、浸潤細胞特異的なTCRのクローニングを行った。5) クローニングしたTCRをレトロウイルス感染により骨髄細胞にトランスフェクションし、放射線照射したマウスに移入した。6) 現在、TCRトランスジェニックマウスの表現型解析を行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

SS様病態を自然発症するRORγtトランスジェニックマウスの唾液腺に浸潤しているT細胞のTCR解析より、特徴的なTCR鎖ファミリーを見出すことができた。また、その結果をもとにTCRトランスジェニックマウスの作製まで進めることが出来た。

Strategy for Future Research Activity

TCRトランスジェニックマウスの解析により、自己反応性CD4+ T細胞を明らかにする。その結果をもとに、自己反応性CD4+ T細胞における病因分子の同定および機能解析を行う。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi