• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

新規疾患特異的病因分子を標的としたシェーグレン症候群治療法の構築

Research Project

Project/Area Number 16J07704
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

飯塚 麻菜  慶應義塾大学, 医学部, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2016-04-22 – 2019-03-31
Keywords自己免疫疾患 / T細胞
Outline of Annual Research Achievements

シェーグレン症候群 (Sjogren's syndrome; SS) は、慢性唾液腺炎、涙腺炎を主徴とする臓器特異的自己免疫疾患である。標的臓器の導管、腺房周囲には自己反応性CD4+ T細胞の著しいリンパ球浸潤が認められ、腺房の破壊や萎縮により乾燥症状が引き起こされる。病態形成初期における浸潤CD4+ T細胞の活性化がその後の免疫応答を惹起し、B細胞の異所性増殖や自己抗体産生を誘導する。しかし、自己反応性T細胞の出現および特異的臓器(唾液腺・涙腺)への細胞浸潤が惹起される詳細な機序は不明のままである。そこで、臓器特異的自己免疫疾患を惹起する自己反応性CD4+ T細胞に着目し、SSの発症におけるT細胞の役割について解析した。CD4+ T細胞が病因細胞であると同定されたSS様病態を自然発症するRORγtトランスジェニックマウス (Tg) を用いて、これまでに以下の事を明らかにした。
Tgマウスの唾液腺に浸潤したCD4+ T細胞が発現するT細胞受容体の解析によって、オリゴクローナルな増殖であることが確認された。また、浸潤したB細胞が発現するB細胞受容体の解析により、レパトアに偏りが認められた。病因T細胞の活性化には、B細胞の関与が示された。病因CD4+ T細胞は、何らかの特異的自己抗原を認識して増殖していることが示唆された。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] シェーグレン症候群の病態形成におけるRORγtの役割2018

    • Author(s)
      飯塚麻菜、高橋 智、松本 功、住田 孝之、吉村 昭彦
    • Organizer
      日本インターフェロンサイトカイン学会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi