• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

膜タンパク質に基づいた貪食能を有するクルマエビ血球細胞の新規分類方法の開発

Research Project

Project/Area Number 16J08185
Research InstitutionTokyo University of Marine Science and Technology

Principal Investigator

小祝 敬一郎  東京海洋大学, 海洋科学技術研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2016-04-22 – 2019-03-31
Keywordsクルマエビ / 血球細胞 / 貪食細胞 / マーカー分子 / アプタマー / RNA-seq / 次世代シークエンサー
Outline of Annual Research Achievements

昨年度作製した抗クルマエビインテグリンα抗体を用いて,クルマエビ血球細胞の免疫染色を行った.その結果,本抗体は血球細胞の表面に反応すること,全血球細胞中の約50%が陽性であることが判明した.また,ビーズを貪食した血球細胞における陽性率は100%ではなく,インテグリンα鎖陽性貪食細胞および陰性貪食細胞どちらの存在も確認された.このことから、クルマエビの貪食細胞は少なくとも2種類の細胞集団が存在することが示唆された.
Percollを用いた非連続密度勾配遠心分離法により,エラ,心臓およびリンパ様組織懸から血球細胞を濃縮し,ギムザ染色およびフローサイトメーター解析を行い血球細胞の濃縮を確認した.それぞれの組織および濃縮された血球細胞からtotal RNAを抽出した後,Illumina MiseqによるRNA-seq解析に供した.代表的な免疫関連遺伝子のみに着目した結果,エラ中の血球細胞のmRNA蓄積パターンは循環している血球細胞と類似していた.一方,心臓およびリンパ様組織中の血球細胞では,循環している血球細胞やエラ中の血球細胞と比べ免疫関連遺伝子のmRNA蓄積量が少ない傾向が示唆された.
これまで作製した抗体はポリクローナル抗体であったため,細胞へのアフィニティーが弱く磁気分離法による目的細胞集団能の濃縮が困難であった.そこで,化学合成可能で抗原へのアフィニティーが強いDNAアプタマーを用いて単一血球細胞集団の磁気分離を目指した.Cell-SELEX法にて ,1015程度のランダムなDNAライブラリーから4種類のDNAアプタマーを選別した.各アプタマーは特定の血球細胞に結合することがフローサイトメトリー解析によって確認されたが,磁気分離法への応用には至らなかった.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

クルマエビの貪食細胞が少なくとも2種類存在することが本年度の研究によって示唆された.しかし,ポリクローナル抗体を用いても分離が行えなかったためアフィニティーの強いDNAアプタマーの開発を検討した.
また,心臓やリンパ様組織でも貪食作用が報告されていたため,組織中の血球細胞の分離技術の開発を行った.
今後に向けたDNAプタマーの選別手法を開発できたこと,組織中血球細胞の分離が可能になったことから研究はおおむね順調に進展しているといえる。

Strategy for Future Research Activity

現在,Cell-SELEX法による選別過程を複数集団の血球細胞により行うことで,特定の細胞集団の磁気分離への応用が可能なDNA アプタマーの探索を続けている.今後は本DNAアプタマーを用いた単一血球細胞集団の機能解析を行うことで,どの血球細胞集団が貪食作用を担っていくかを明らかにする予定である.

  • Research Products

    (7 results)

All 2018 2017

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Journal Article] RNA-seq identifies integrin alpha of kuruma shrimp Marsupenaeus japonicus as a candidate molecular marker for phagocytic hemocytes2018

    • Author(s)
      Koiwai Keiichiro、Kondo Hidehiro、Hirono Ikuo
    • Journal Title

      Developmental & Comparative Immunology

      Volume: 81 Pages: 271~278

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.dci.2017.12.014

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] クルマエビ組織中血球細胞の濃縮および網羅的発現遺伝子解析2018

    • Author(s)
      小祝敬一郎,近藤秀裕,廣野育生
    • Organizer
      平成30年度日本水産学会春季大会
  • [Presentation] クルマエビの貪食細胞はインテグリンα鎖に基づき2種類の集団に分類される2017

    • Author(s)
      小祝敬一郎,近藤秀裕,廣野育生
    • Organizer
      2017年度生命科学系学会合同年次大会(ConBio2017)
  • [Presentation] クルマエビインテグリンα鎖のマーカー遺伝子としての可能性2017

    • Author(s)
      小祝敬一郎,近藤秀裕,廣野育生
    • Organizer
      第19回マリンバイオテクノロジー学会大会
  • [Presentation] Candidate markers for phagocytic hemocytes of kuruma shrimp Marsupenaeus japonicus indentified by transcriptome analysis2017

    • Author(s)
      Koiwai Keiichiro、Kondo Hidehiro、Hirono Ikuo
    • Organizer
      Asia-Pacific Marine Biotechnology Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Evaluation of the potential of integrin alpha subunit as a marker for hemocytes in kuruma shrimp Marsupenaeus japonicus2017

    • Author(s)
      Koiwai Keiichiro、Kondo Hidehiro、Hirono Ikuo
    • Organizer
      10th Symposium on Diseases in Asia Aquaculture
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Classification of hemocytes of kuruma shrimp by membrane protein as a marker2017

    • Author(s)
      Koiwai Keiichiro、Kondo Hidehiro、Hirono Ikuo
    • Organizer
      International Symposium Fisheries Science for Future Generations
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi