2017 Fiscal Year Annual Research Report
都市・建築デザインのためのダイアログを導入した都市認識アプローチ手法の開発
Project/Area Number |
16J08325
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
太田 裕通 京都大学, 工学研究科, 特別研究員(DC2)
|
Project Period (FY) |
2016-04-22 – 2018-03-31
|
Keywords | 都市認識 / ダイアログ / 価値付け / 西陣 / 紫野 / スケッチ / アプローチャー |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は物理学者D・ボーム が提唱し様々な分野で再注目されている「ダイアログ(dialogue)」を導入し、居住者が固有に抱く自地域への価値認識へとアプローチする方法とその建築・都市デザインへの応用を主題としている。当初想定された研究課題は3つ有り、基礎技術「ダイアログ手法」の開発、実空間における発見的価値付けへの「ダイアログ手法」の応用、具体的な対象に対する建築デザインへの「ダイアログ手法」の応用、である。一連の開発は京都・西陣地域においてアクション・リサーチの立場をとって行った。 結果、下記のような研究成果を得た。 可視不可視、自覚無自覚に寄らない複雑な価値認識を感受概念として「都市認識」と呼び、それを居住者と共に作り上げる実践可能な手法(ダイアログ手法)を開発した。その方法的特徴は、数人のApproacher(ダイアログ手法の実践者)による居住者本人さえも明確に言語化されていない曖昧な対話内容をスケッチによって随時外部化し、その了解作業を通して徐々にお互いが居住者の「都市認識」に接近していくことである。 またダイアログを終えたApproacherが街中を歩き、「都市認識」を介して新たな発見を行う都市探索実験も行い、現象の拡大解釈も含めた新しい見方の獲得にも至った。さらにダイアログに参加した者を含む6名の建築学生による建築設計WSも実施し、「都市認識」が設計行為における概念設計の段階において発想を助ける役割をする可能性、思考の履歴を残すダイアログ手法がグループ内での発想をスムーズにすること等が推察された。建築・都市デザインへの応用の可能性は推察されたが、具体的に有用性を示すところまでは至らなかった。引地続き今後の課題とする。
|
Research Progress Status |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|