• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

細胞間接着を用いた細胞の一分子制御に関する研究

Research Project

Project/Area Number 16J08616
Research InstitutionTokyo University of Agriculture and Technology

Principal Investigator

庄司 観  東京農工大学, 大学院工学研究院, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2016-04-22 – 2019-03-31
Keywordsナノポアセンシング / ナノポアプローブ / ナノニードル / マイクロ流体
Outline of Annual Research Achievements

本申請研究では、脂質二分子膜に再構築した膜タンパク質を用いて細胞を一分子レベルで刺激・センシング可能なデバイスの開発を最終的な目標としている。本コンセプトを実現するためには、膜タンパクを再構築した脂質二分子膜を細胞近傍にアライメント可能なプローブ型の生体ナノポアデバイスの開発が必要である。そこで本年度は、金ナノニードルを用いたナノポアプローブの開発及びマイクロ流路デバイスと組み合わせた高空間分解能ナノポアセンシングに関して研究を実施した。
従来、ガラスピペットを用いたナノポアプローブが開発されていたが、脂質二分子膜の安定性が低く長時間センシングすることが困難であった。そこで本研究では、金ナノニードルの表面に修飾したポリマーによって脂質二分子膜を支持することで膜安定性を向上させたナノポアプローブを開発した。まず、ナノポアプローブを用いてポア形成膜タンパク質の再構築実験を行った結果、ナノポアプローブを用いたチャネル電流測定に成功した。次に、ナノポアプローブを用いた化学物質の検出実験を行った。その結果、化学物質のナノポアの通過を電流阻害として検出することに成功し、その阻害頻度には化学物質の濃度依存性が確認された。最後に、H型マイクロ流路を用いて化学物質の濃度勾配を形成しマイクロ流路内の化学物質の濃度測定を行った。その結果、シミュレーション結果と同様にリニアな濃度勾配が形成されていることを確認することができ、ナノニードル型ナノポアプローブを用いた高空間分解能ナノポアセンシングの可能性を示すことができた。
以上のように、本年度は膜タンパク質を用いた細胞と機械のインターフェイスの構築に向けナノニードル型生体ナノポアプローブを開発し、マイクロ流路と組み合わせることにより高空間分解能で化学物質の検出が可能なナノポアプラットフォームの構築に成功した。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (7 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Cincinnati(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      University of Cincinnati
  • [Journal Article] Spatially Resolved Chemical Detection with a Nanoneedle-Probe-Supported Biological Nanopore2019

    • Author(s)
      Shoji Kan、Kawano Ryuji、White Ryan J.
    • Journal Title

      ACS Nano

      Volume: 13 Pages: 2606~2614

    • DOI

      10.1021/acsnano.8b09667

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Microfluidic Formation of Double-Stacked Planar Bilayer Lipid Membranes by Controlling the Water-Oil Interface2018

    • Author(s)
      Shoji Kan、Kawano Ryuji
    • Journal Title

      Micromachines

      Volume: 9 Pages: 253~253

    • DOI

      10.3390/mi9050253

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Direct Chemical Detection in aMicrochannel with a Nanoneedle-based Biological Nanopore Probe2019

    • Author(s)
      Shoji Kan, Kawano Ryuji, White Ryan J.
    • Organizer
      The 32th International Conference on Micro Electro Mechanical Systems (MEMS2019)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ナノニードル型ナノポアプローブを用いた局所ナノポアセンシング2019

    • Author(s)
      庄司観,White Ryan J.,川野竜司
    • Organizer
      第二回分子ロボティクス年次大会
  • [Presentation] Chemical sensing using a nanoneedle-based nanopore probe2018

    • Author(s)
      Shoji Kan, Kawano Ryuji, White Ryan J.
    • Organizer
      256th ACS national meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 高空間分解能で化学物質を検出する超微細針「ナノニードル型ナノポアプローブ」を開発

    • URL

      http://www.tuat.ac.jp/outline/disclosure/pressrelease/2018/20190222_01.html

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi