• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

ペプチドミメティクスを基盤とした創薬テンプレートの実践的合成法の開発と創薬応用

Research Project

Project/Area Number 16J08904
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

小早川 拓也  東京医科歯科大学, 生体材料工学研究所, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2016-04-22 – 2018-03-31
Keywordsペプチドミメティック / ペプチド化学 / 有機合成化学 / 創薬化学 / クロロアルケン型ジペプチドイソスター
Outline of Annual Research Achievements

2016年度までに、ペプチドミメティックの創薬テンプレートとして有用な多種の(L,D), (L,L)型に相当する種々のクロロアルケン型ジペプチドイソスター(CADI)の合成法の開発に成功している。2017年度は、CADIの応用として、細胞接着因子であるαVβ3 integrinとvitronectinとのbindingを阻害する環状RGDペプチド(cyclo[-Arg-Gly-Asp-D-Phe-Val-])に対して、CADIの導入および活性評価を行った。
CADI含有-環状RGDペプチド(cyclo[-Arg-Gly-Asp-D-Phe-ψ[(Z)-CCl=CH]-Val-])は2016年度までに開発した合成法およびFmoc固相合成法によって合成を達成した。また、合成したCADI含有-環状RGDペプチドはαVβ3 integrin-vitronectinとの阻害実験にて評価を行ったところ、親ペプチドよりも高い阻害能を有しており、ペプチドミメティックの有効性について示すことができた。
本ペプチドミメティックの活性向上の考察として、NMR 測定による距離と二面角の拘束を掛けての分子動力学計算(MDシュミレーション)による立体配座の解析を行い、分子の揺らぎの指標となるRMSD値の算出を行った。計算の結果、クロロアルケン骨格を有する環状RGDペプチドは親ペプチドと比較して、分子構造の揺らぎが小さいことが示唆された。したがって、クロロアルケン骨格を導入することで、環状ペプチドの全体構造がより剛直になり、αVβ3 integrinとの相互作用が向上したために、阻害値能も上がったものと考えられる。
上記のように、2017年度はCADIを基盤としたペプチドミメティックを活用することで、ペプチドを起源とした分子の機能向上を明らかとしており、今後のペプチド創薬に大きく貢献できると考えられる。

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (16 results)

All 2018 2017

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Synthesis of a Chloroalkene Dipeptide Isostere-Containing Peptidomimetic and Its Biological Application2018

    • Author(s)
      Kobayakawa Takuya、Matsuzaki Yudai、Hozumi Kentaro、Nomura Wataru、Nomizu Motoyoshi、Tamamura Hirokazu
    • Journal Title

      Acs Med Chem Lett

      Volume: 9 Pages: 6~10

    • DOI

      10.1021/acsmedchemlett.7b00234

  • [Journal Article] Stereoselective synthesis of Xaa-Yaa type (Z)-chloroalkene dipeptide isosteres via efficient utilization of organocopper reagents mediated allylic alkylation2017

    • Author(s)
      Kobayakawa Takuya、Tamamura Hirokazu
    • Journal Title

      Tetrahedron

      Volume: 73 Pages: 4464~4471

    • DOI

      10.1021/acsmedchemlett.7b00234

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Synthesis and Evaluation of Dimeric Derivatives of Diacylglycerol?Lactones as Protein Kinase C Ligands2017

    • Author(s)
      Ohashi Nami、Kobayashi Ryosuke、Nomura Wataru、Kobayakawa Takuya、Czikora Agnes、Herold Brienna K.、Lewin Nancy E.、Blumberg Peter M.、Tamamura Hirokazu
    • Journal Title

      Bioconjugate Chem

      Volume: 28 Pages: 2135~2144

    • DOI

      10.1021/acs.bioconjchem.7b00299

  • [Presentation] ペプチド合成を指向したクロロアルケン骨格を基盤とするペプチドミメティクスの開発2018

    • Author(s)
      小早川拓也, 玉村啓和
    • Organizer
      日本薬学会第138年会
  • [Presentation] Development of Synthetic Methods for Chloroalkene Dipeptide Isosteres and Their Applications2017

    • Author(s)
      Takuya Kobayakawa and Hirokazu Tamamura
    • Organizer
      The 9th International Peptide Symposium
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] CD4 Mimics for Enhancement of Activity of HIV Neutralizing Antibodies2017

    • Author(s)
      Ohashi N, Harada S, Irahara Y, Ishida Y, Konno K, Kobayakawa T, Nomura W, Matsushita S, Yoshimura K, Tamamura H.
    • Organizer
      The 11th AFMC International Medicinal Chemistry Symposium
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] HIV潜伏感染維持・再活性化の分子機構の解析と潜伏感染細胞除去に有効な新規治療法の開発2017

    • Author(s)
      松田幸樹, 服部真一朗, 土屋亮人, 小早川拓也, 大橋南美, 野村 渉, 原田恵嘉, 佐藤賢文, 吉村和久, 玉村啓和, 満屋裕明, 前田賢次
    • Organizer
      第65回日本ウイルス学会学術集会
  • [Presentation] Development of CD4 mimics for enhancement of activity of HIV neutralizing antibodies2017

    • Author(s)
      Masuda A, Harada S, Takahama S, Takahashi K, Konno K, Kobayakawa T, Himeno A, Miura T, Kuwata T, Matsushita S, Yoshimura K, Tamamura H.
    • Organizer
      18th KUMAMOTO AIDS Seminar
  • [Presentation] Development of novel therapeutics to eliminate latently infected cells by LRAs toward HIV cure2017

    • Author(s)
      Matsuda K, Hattori S, Tsuchiya K, Kobayakawa T, Ohashi N, Nomura W, Harada S, Satou Y, Yoshimura K, Tamamura H, Mitsuya H, Maeda K.
    • Organizer
      18th KUMAMOTO AIDS Seminar
  • [Presentation] ペプチドミメティックを指向したクロロアルケン型ジペプチドイソスターの創製とRGDペプチドへの応用2017

    • Author(s)
      小早川拓也, 松崎祐大, 野村 渉, 保住健太郎, 野水基義, 玉村啓和
    • Organizer
      第43回反応と合成の進歩シンポジウム
  • [Presentation] HIV 潜伏感染維持・再活性化の分子機構の解析と潜伏感染細胞除去に有効な新規治療法の開発2017

    • Author(s)
      松田幸樹, 服部真一朗, 土屋亮人, 小早川拓也, 大橋南美, 野村 渉, 原田恵嘉, 佐藤賢文, 吉村和久, 玉村啓和, 満屋裕明, 前田賢次
    • Organizer
      第27 回抗ウイルス療法学会学術集会・総会
  • [Presentation] ハロアルケン型ジペプチドイソスターの合成法の開発とその応用2017

    • Author(s)
      澤村俊祐、小早川拓也、玉村啓和
    • Organizer
      第49回若手ペプチド夏の勉強会
  • [Presentation] HIV侵入阻害剤を指向した新規CD4ミミックの創製2017

    • Author(s)
      高橋耕平、小早川拓也、原田 恵嘉、吉村和久、松下修三、玉村啓和
    • Organizer
      第49回若手ペプチド夏の勉強会
  • [Presentation] Development of chemical synthetic strategies for peptidomimetic based on a chloroalkene dipeptide isostere and its application to a cyclic RGD peptide2017

    • Author(s)
      Kobayakawa T, Nomura W, Hozumi K, Nomizu M, Tamamura H.
    • Organizer
      第54回ペプチド討論会
  • [Book] id-Size Drugs Based on Peptides and Peptidomimetics: A New Drug Category2018

    • Author(s)
      Hirokazu Tamamura, Takuya Kobayakawa & Nami Ohashi
    • Total Pages
      120
    • Publisher
      Springer
  • [Book] 中分子医薬開発に資するペプチド・核酸・糖鎖の合成・高機能化技術 第II編 第3章 ペプチドミメティック(ジペプチドイソスター)の合成と応用2018

    • Author(s)
      小早川拓也、玉村啓和
    • Total Pages
      317
    • Publisher
      株式会社 シーエムシー出版
    • ISBN
      978-4-7813-1320-7

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi