• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

河川水-底質間における医薬品類の物質移動現象のモデル化

Research Project

Project/Area Number 16J09368
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

花本 征也  金沢大学, 環境保全センター, 講師 (10727580)

Project Period (FY) 2016-04-22 – 2019-03-31
Keywords抗生物質 / アジスロマイシン / レボフロキサシン / 陽イオン交換 / 収着モデル / 底質 / 鉱物 / 腐植
Outline of Annual Research Achievements

昨年度の結果を元に、底質の構成成分である鉱物と腐植を用いて、アジスロマイシンとレボフロキサシンの河川底質への収着性(Kd)の予測可能性を検討した。具体的には、鉱物には、対象底質の主要な粘土鉱物であるイライトとクロライト、また、対象底質には含まれていないが世界的には広く分布しており陽イオン交換容量の高い粘土鉱物であるモンモリロナイトの3種を選定した。また、腐植の代わりに、底質を採取した河川流域の主要な土壌であり、負電荷サイトが主に腐植に由来する黒ボク土を対象とした。
その結果、レボフロキサシンは、単位負電荷当たりのKd(=Kcec)が鉱物3種と黒ボク土で類似していたが、アジスロマイシンのKcecは鉱物3種が黒ボク土よりも100倍以上高かった。これにより、アジスロマイシンは鉱物と腐植への収着を別個に評価するべきであるという昨年度の成果が検証された。また、イライト、クロライト、黒ボク土のKcecを用いて、既存モデルにより、対象底質のKdを予測したところ、両物質共に、予測値は実測値の0.1から10倍の範囲内に含まれており、予測が可能であることが示された。また、対象底質において、アジスロマイシンは主に鉱物に収着していたのに対し、レボフロキサシンは鉱物と腐植の両方に収着していることが示された。また、両物質共に、選定した鉱物3種のKcecは類似しており、他物質での報告と併せて考えると、鉱物種別によるKcecの差異は小さいと考えられた。これらのことから、アジスロマイシンに関しては、本研究で使用したモデル式と入力値を用いることで、性状の異なる他の底質に対しても、収着性が予測可能であると考えられた。本研究で得られた結果を、河川水―底質間の医薬品類の物質移動のモデル化に活用したいと考えている。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (2 results)

All 2019

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Presentation] Modelling the sorption of macrolide antibiotic azithromycin on sediments2019

    • Author(s)
      Seiya HANAMOTO, Fumiaki OGAWA
    • Organizer
      11th Micropol & Ecohazard Conference 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Modelling the Sorption of Quinolone Antibiotic Levofloxacin on Sediments2019

    • Author(s)
      Seiya HANAMOTO, Fumiaki OGAWA
    • Organizer
      The Water and Environment Technology Conference 2019 (WET2019)
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi