• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

脊椎動物における認知能力の進化 ~魚類を対象とした実験的アプローチ~

Research Project

Project/Area Number 16J09486
Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

堀田 崇  大阪市立大学, 大学院理学研究科, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2016-04-22 – 2018-03-31
Keywordsホンソメワケベラ / 推移的推察能力 / 社会的認知 / シクリッド
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、脊椎動物において認知能力がどのような要因によって進化してきたのかを明らかにすることを目的とした。対象としては実験も行いやすく、また社会性も多様な魚類を用いた。注目した認知能力は「推移的推察能力」である。この能力は例えば「A>BかつB>CからA>C」を導く、というものである。
これまで魚類において推移的推察能力を検証した実験はいくつかあるが、そのいずれもが同種個体の闘争を刺激としていた。そのため、刺激の強度や実験設定を統一することが難しく、種間比較は困難であった。そこで私は、ホンソメワケベラを対象として、哺乳類や鳥類と同様の方法(オペラント条件付け学習)で推移的推察能力の検証を行うことを目指した。
予備実験の結果から、「A<B、B<C、C<D、D<E」から「B<D」を導くことが示唆されていた。しかし、この順序では最後にDで報酬を得たという経験がある。そこで、逆の順序で実験を行ったところ、BDテストでDを有意に選択しなかった。このことは本種が負刺激をもとに刺激を選択したことを示しているかもしれない、と考え実験を行った。その結果、正刺激と新規の刺激が提示されたときはランダムに選択したが、負刺激と新規の刺激だと有意に負刺激を選択した。このことは逆の順序で学習した時に、学習が上手くいかなかったことを支持している。
以上の実験から、本種において推移的推察能力の検証を行うためには、順序を逆にする以外の方法で実験を行う必要があることが分かった。そこで今後は、BDテスト後に「E<A」を学習させるという方法で検証を行うこととする。これにより、関係性は崩れ、BDテストの選択はランダムになると考えられる。

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (6 results)

All 2017

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Face recognition in the Tanganyikan cichlid Julidochromis transcriptus.2017

    • Author(s)
      Hotta T, Satoh S, Kosaka N, Kohda M
    • Journal Title

      Animal Behavior

      Volume: 127 Pages: 1-5

    • DOI

      10.1016/j.anbehav.2017.03.001

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A social cichlid failed to pass the mark test.2017

    • Author(s)
      Hotta T, Komiyama S, Kohda M
    • Journal Title

      Animal Cognition

      Volume: 21 Pages: 127-136

    • DOI

      10.1007/s10071-017-1146-y

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Do fish see face: the first implication for face-viewing in fish.2017

    • Author(s)
      Hotta T, Kawasaka K, Satoh S, Kohda M
    • Organizer
      the 35th International Ethological Conference; Behaviour 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The face is special for fish: Evidence from the “inversion effect” not for objects, but for face.2017

    • Author(s)
      Kawasaka K, Hotta T, Kohda M
    • Organizer
      the 35th International Ethological Conference; Behaviour 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] シクリッドJulidochromis transcriptusにおける優劣関係の記憶時間2017

    • Author(s)
      堀田崇、幸田正典
    • Organizer
      2017年度日本魚類学会年会
  • [Presentation] Do fish see face: the first implication for face-viewing in fish.2017

    • Author(s)
      Hotta T, Kawasaka K, Satoh S, Kohda M
    • Organizer
      行動2017(第77回日本動物心理学会)

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi