• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

高解像度全球予報システムによる成層圏界面上昇現象のメカニズム及び予測可能性の解明

Research Project

Project/Area Number 16J09665
Research InstitutionJapan, Meteorological Research Institute

Principal Investigator

野口 峻佑  気象庁気象研究所, 気候研究部, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2016-04-22 – 2019-03-31
Keywords成層圏界面上昇 / 突然昇温 / 極渦強化 / 極夜ジェット振動 / 予測可能性 / 季節予報 / 観測システム
Outline of Annual Research Achievements

(1)気象研究所地球システムモデルによる成層圏界面上昇(ES)現象の再現とその影響評価を目指し、モデル研究開発作業を開始した。下層大気場の再解析場へのナッジング・化学気候モデルとの結合・アンサンブル予報システムとの併用などの各種検証実験を、2009年1月と2002年9月の成層圏突然昇温(SSW)を題材に行い、予期した通りの動作・実験結果を確認した。
(2)ES形成期の成層圏循環変動として卓越する、極夜ジェット振動(PJO)の予測可能性に関して、以下の2種類のデータ解析を実施した。まず、週から月スケールでのPJOの予報成績評価を、既存の解析をリファインする形で行うことにより、極渦弱化であるSSWやその対となる極渦強化(VI)に伴うPJO卓越期において、下部成層圏および対流圏の予報成績が向上することを明らかにした。また、VI時の成層圏の予報は不確実性が大きいため、それを期待する際には注意が必要であることも指摘した。ついで、季節以上のスケールでの予報に対応するため、外部強制に対するPJOの応答評価を行った。特に、熱帯域および中緯度域の海面水温偏差に対するSSWやVIの頻度変化を、それらを要素とするPJOの観点から、気象研究所大気大循環モデルによる大規模アンサンブル実験データを用いて連続的に表すことで、従来よりも詳細な応答特性を描くことに成功した。
(3)ESの再現性がナッジングに用いる再解析場に依存することに端を発し、再解析における成層圏の極端変動の再現性を調査した結果、同化データが従来型観測に限定される再解析では、2002年9月のSSW時の極渦分裂が再現できていないことがわかった。追加の解析により、解析場の(誤)差の水平分布はゾンデ観測地点の分布と整合的な現れ方をしていることや中間圏領域における場の拘束の影響を示し、顕著現象の検出における衛星観測の恩恵を再認識できる例を提示した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究では、(1)のモデル作業に重点が置かれている。元々単年度で成果を期待するべき性質の作業ではないが、データ形式に依存した問題などへの対処に時間がかかっている。その一方で、今年度はこれまでの研究を発展させつつ本研究をサポートする、(2)のデータ解析研究を推進させた。また、想定外ではあるが(3)についても成果をあげ、論文を投稿済みである。

Strategy for Future Research Activity

今後、モデル高層化・高解像度化の作業に着手し、ESの再現性およびその駆動源に関する研究を進めていく。また、現状のモデル設定でも可能な研究がいくつかある(例えば、化学モデルとの結合設定によって、ESに伴い下部熱圏・中間圏から成層圏へと取り込まれた窒素酸化物がオゾン量の変動を通じて循環場へ及ぼす影響の評価などを行える)ため、実施を検討する。今年度実施したデータ解析の結果についても論文化を進めていく。

  • Research Products

    (11 results)

All 2017 2016 Other

All Journal Article (4 results) (of which Open Access: 4 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 極夜ジェット振動の予測可能性と対流圏への下方影響2017

    • Author(s)
      野口峻佑, 向川均
    • Journal Title

      研究会「長期予報と大気大循環」要旨集

      Volume: - Pages: -

    • Open Access
  • [Journal Article] 成層圏循環の力学的安定性と予測可能性変動~2007年3月に生じた成層圏惑星規模波下方伝播イベントの事例解析~2017

    • Author(s)
      向川均, 野口峻佑, 黒田友二, 水田亮, 小寺邦彦
    • Journal Title

      研究会「長期予報と大気大循環」要旨集

      Volume: - Pages: -

    • Open Access
  • [Journal Article] 2007年3月に生じた成層圏惑星規模波下方伝播イベントの予測可能性2016

    • Author(s)
      向川均, 野口峻佑, 黒田友二, 水田亮, 小寺邦彦
    • Journal Title

      京都大学防災研究所年報

      Volume: 59B Pages: 145-152

    • Open Access
  • [Journal Article] 惑星規模波束の群速度を用いた成層圏突然昇温の励起源に関する解析2016

    • Author(s)
      上田学, 向川均, 小寺邦彦, 野口峻佑
    • Journal Title

      京都大学防災研究所年報

      Volume: 59B Pages: 168-179

    • Open Access
  • [Presentation] 極夜ジェット振動の予測可能性と対流圏への下方影響2016

    • Author(s)
      野口峻佑, 向川均
    • Organizer
      研究会「長期予報と大気大循環」
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2016-12-19
    • Invited
  • [Presentation] 成層圏循環の力学的安定性と予測可能性変動~2007年3月に生じた成層圏惑星規模波下方伝播イベントの事例解析~2016

    • Author(s)
      向川均, 野口峻佑, 黒田友二, 水田亮, 小寺邦彦
    • Organizer
      研究会「長期予報と大気大循環」
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2016-12-19
  • [Presentation] On the Reproducibility of the September 2002 Vortex Splitting Event in the Antarctic Stratosphere Achieved by Conventional Observations Only2016

    • Author(s)
      S. Noguchi, C. Kobayashi
    • Organizer
      12th SPARC Data Assimilation workshop & The SPARC Reanalysis Inter-comparison Project (S-RIP) 2016 workshop
    • Place of Presentation
      Victoria (Canada)
    • Year and Date
      2016-10-17 – 2016-10-21
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Predictability of the Stratospheric Polar Vortex Breakdown: An Ensemble Reforecast Experiment for the Splitting Event in January 2009, International Symposium on the Whole Atmosphere2016

    • Author(s)
      S. Noguchi, H. Mukougawa, Y. Kuroda, R. Mizuta, S. Yabu, H. Yoshimura
    • Organizer
      International Symposium on the Whole Atmosphere (ISWA)
    • Place of Presentation
      Tokyo (Japan)
    • Year and Date
      2016-09-14 – 2016-09-16
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Predictability of a Vortex Splitting Type Stratospheric Sudden Warming in January 20092016

    • Author(s)
      H. Mukougawa, S. Noguchi, Y. Kuroda, R. Mizuta, S. Yabu, H. Yoshimura
    • Organizer
      16th EMS Annual Meeting & 11th European Conference on Applied Climatology (ECAC)
    • Place of Presentation
      Trieste (Itally)
    • Year and Date
      2016-09-12 – 2016-09-16
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] アンサンブル予報データを用いた成層圏周極渦変動の予測可能性研究2016

    • Author(s)
      野口峻佑
    • Organizer
      第9回気象庁数値モデル研究会 / 第45回メソ気象研究会 / 第2回観測システム・予測可能性研究連絡会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2016-05-17
    • Invited
  • [Remarks] Stratospheric Forecast Monitoring

    • URL

      http://www.dpac.dpri.kyoto-u.ac.jp/noguchi/strat.monitor.en.html

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi