• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

集中瞑想および洞察瞑想が感情調整に与える効果とその神経基盤の解明

Research Project

Project/Area Number 16J10093
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

藤野 正寛  京都大学, 教育学研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2016-04-22 – 2019-03-31
Keywordsマインドフルネス / 集中瞑想 / 洞察瞑想 / 選択的注意 / 平静さ / 注意バイアス / 単純接触効果
Outline of Annual Research Achievements

マインドフルネスとは、今この瞬間の経験に受容的な注意でありのままに気づくことである。この能力を高めるための実践法は、特定の対象に意図的に注意を集中する集中瞑想と、経験に対して抑制することなくありのままに気づいている洞察瞑想の2種類の瞑想技法から構成されている。近年、この実践法が人々のウェルビーイングの改善・向上に貢献することが多くの研究で示されている一方で、対象者によってはネガティブな経験を抑制してしまうことで有害事象が生じる事例も示されている。そこで、安全かつ効果的な実践法の適用・開発のために、マインドフルネスの中核的な機能を育む洞察瞑想の心理・神経基盤を解明することが求められている。
本年度は、瞑想未経験者72名を対象として、昨年度に開発した介入用教示を用いて、集中瞑想と洞察瞑想の30分の短期介入が、妨害刺激の対処方法に与える影響の違いを検討した。
実験では、妨害刺激としての表情顔の中央に呈示された文字の向きを解答する弁別課題を用いた。その後、弁別課題時に呈示した顔と呈示しなかった顔を用いて選好度判断課題を実施した。その結果、対照群では表情顔に対する単純接触効果が見られなかった。しかし集中瞑想群と洞察瞑想群では単純接触効果が見られた。さらに集中瞑想群でのみ介入後のリラックス状態と単純接触効果の間に有意な正の相関が見られた。これらの結果は、統制群では弁別課題で呈示された顔を抑制したために、呈示顔の魅力度が低下したことを示している。また集中瞑想や洞察瞑想の短期介入が、注意制御機能や情動調整機能に影響を与えることを示すとともに、洞察瞑想が集中瞑想による選択的注意を強めることとは異なる心理メカニズムに影響を与えていることを示している。これによって、従来確認されていなかった、瞑想未経験者でも洞察瞑想による情動調整を実施できるということの傍証をえることができた。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (9 results)

All 2018

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Open monitoring meditation reduces the involvement of brain regions related to memory function2018

    • Author(s)
      Fujino, M., Ueda, Y., Mizuhara, H., Saiki, J., & Nomura, M.
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 8 Pages: 1-10

    • DOI

      10.1038/s41598-018-28274-4

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] マインドフルネスとコンパッションの神経科学2018

    • Author(s)
      藤野正寛
    • Journal Title

      Cancer Board Square

      Volume: 4 Pages: 22-28

    • DOI

      https://doi.org/10.11477/mf.1430200252

  • [Presentation] 認知神経科学が示すマインドフルネスのメカニズム2018

    • Author(s)
      藤野正寛
    • Organizer
      日本発達心理学会第30回大会
  • [Presentation] 認知神経科学における瞑想研究の可能性2018

    • Author(s)
      藤野正寛
    • Organizer
      日本心理学会第82回大会
  • [Presentation] 集中瞑想と洞察瞑想が妨害刺激の価値低減効果に与える影響2018

    • Author(s)
      藤野 正寛・上田 祥行・井上 ウィマラ・大石 悠貴・北川 智利・野村 理朗
    • Organizer
      日本心理学会第78回大会
  • [Presentation] Effects of short-term mindfulness mediation on self-concept and emotion regulation2018

    • Author(s)
      Fujino, M.
    • Organizer
      The 3rd National Taiwan University-Kyoto University International Symposium
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 身体の声に気づくことの大切さ2018

    • Author(s)
      藤野正寛
    • Organizer
      市民公開講座第22回ひと・健康・未来シンポジウム2019京都
    • Invited
  • [Book] 2つの瞑想技法と4つの心理的過程『マインドフルネスを医学的にゼロから解説する本』2018

    • Author(s)
      藤野正寛 (編著)佐渡充洋・藤澤大介
    • Total Pages
      46-62
    • Publisher
      日本医事新報社
    • ISBN
      9784784947980
  • [Book] 瞑想の神経科学と体験的理解の重要性『進化するマインドフルネス: ウェルビーイングへと続く道』2018

    • Author(s)
      藤野正寛 (編)飯塚まり
    • Total Pages
      201-209
    • Publisher
      創元社
    • ISBN
      9784422101194

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi