• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

節足動物をモニタリングすることによる放射性セシウムの環境動態と生物影響の解明

Research Project

Project/Area Number 16J10112
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

田中 草太  京都大学, 農学研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2016-04-22 – 2019-03-31
Keywords放射性セシウム / 環境動態 / 生物指標 / 食物網 / 放射線影響 / カイコ / 東京電力福島第一原子力発電所事故
Outline of Annual Research Achievements

東京電力福島第一原子力発電所事故により放出された放射性核種の長期的な環境動態の予測と生態系影響評価に資するため、本研究は、節足動物及び環形動物を対象として、放射性セシウムの食物網を介した移行を明らかにするとともに、低線量・低線量率被ばくの生物影響の解明を目的とする。
平成29年度は、9-10月に計9日間のフィールド調査を行ない、対象とする節足・環形動物の目標サンプル数(各50-100頭)を確保することができた。コバネイナゴとエンマコオロギは、放射性セシウム量の減少が認められた一方で、これまで減少が認められなかったジョロウグモでは、前年度から7割以上の減少を示した。この減少の要因として、ジョロウグモの餌資源の放射性セシウム量の減少及び、利用する餌資源が変化した可能性が挙げられる。これらの要因を明らかにするため、トラップを用いて、飛翔性の昆虫類のサンプリングを試みたが、放射能測定が可能となる十分なサンプル量は確保できなかった。今後、トラップの設置場所や設置数を増やす等の改善をし、再度サンプリングを試みる。また、腐食連鎖の指標として重要な表層性のミミズの放射性セシウムの体内分布を明らかにするため、部位ごとに放射能測定を行なった結果、放射性セシウムの約95%が腸管に存在しており、体組織への移行は極めて少ないことが明らかとなった。
放射線の生物影響を明らかにするため、放射性セシウム溶液(137CsCl)を滴下した人工飼料でカイコを飼育することにより、環境中で想定される内部被ばくを含む低線量・低線量率被ばくを模擬する実験系を構築した。この実験系における被ばく線量の評価は、外部被ばく線量はガラス素子を用い、内部被ばく線量は、モンテカルロ計算コードPHITSを用いて推定した。また、この実験系と並行してガンマ線照射装置を用いたカイコに対する照射実験を開始した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は、目標としていた節足・環形動物の採集数(各50-100頭)を確保することができた。これらのサンプルは、ゲルマニウム半導体検出器によるガンマ線スペクトロメトリによって放射性セシウムを定量した。腐食性のミミズについては、部位ごとに放射能測定をすることで、体内の放射性セシウム量を定量的に明らかにした。本年度から放射性セシウムを使用した被ばく実験を開始し、低線量・低線量率の内部被ばく実験系を構築した。この実験系の被ばく線量評価については、ガラス線量計やモンテカルロコードを用いて、高精度の線量評価に取り組んでいる。これらの研究成果については、国内、国際学会、及びProceedingsとして公表した。

Strategy for Future Research Activity

引き続き節足・環形動物のサンプリングを継続し、長期的なデータの取得を目指す。また、ジョロウグモに関して、GPSを用いて個体ごとの採集地点を正確に記録し、放射性セシウム量と周辺環境の汚染レベルとの関係を明らかにする。また、ジョロウグモの餌資源の放射性セシウム量を明らかにするため、マレーゼトラップ等を用い、飛翔性の昆虫類のサンプリングを試みる。本年度に構築したカイコを対象とした低線量・低線量率の内部被ばく実験系とガンマ線照射実験を比較することで、昆虫類に対する放射線影響について詳細に検証していく。

  • Research Products

    (6 results)

All 2018 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Behavior of radiocesium in the food chain using arthropods and annelids as bioindicators2017

    • Author(s)
      Sota Tanaka, Taro Adati, Tomoyuki Takahashi, Sentaro Takahashi
    • Journal Title

      Proceedings of the 18th Workshop on Environmental Radioactivity

      Volume: 6 Pages: 191-195

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 表層性ミミズへの放射性セシウムの移行状況と代謝実験2018

    • Author(s)
      田中草太、足達太郎、高橋知之、高橋千太郎
    • Organizer
      第19回「環境放射能」研究会
  • [Presentation] 原発事故後の昆虫類への放射線影響: カイコを用いた137Csの内部被ばく実験2018

    • Author(s)
      田中草太、木野内忠稔、高橋知之、牧大介、納冨昭弘、高橋千太郎
    • Organizer
      第62回日本応用動物昆虫学会大会
  • [Presentation] Transfer and metabolism of radioactive cesium in Japanese earthworms after the Fukushima Nuclear Power Plant accident2017

    • Author(s)
      Sota Tanaka, Taro Adati, Tomoyuki Takahashi, Sentaro Takahashi
    • Organizer
      The 14th International Conference on the Biogeochemistry of Trace Elements (ICOBTE)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 東電福島第一原子力発電所事故により放出された放射性セシウムのフトミミズへの移行と生物学的半減期2017

    • Author(s)
      田中草太、足達太郎、高橋知之、高橋千太郎
    • Organizer
      日本土壌動物学会第40回記念大会
  • [Presentation] 放射線の環境影響評価を目的としたカイコに対する内部・外部被ばく実験2017

    • Author(s)
      田中草太、木野内忠稔、高橋知之、高橋千太郎
    • Organizer
      日本放射線影響学会第60回大会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi