• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

内在性核内受容体のケミカルラベリングによる動態・機能解析

Research Project

Project/Area Number 16J10316
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

西川 雄貴  京都大学, 工学研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2016-04-22 – 2019-03-31
Keywordsタンパク質 / ケミカルラベル / 一酸化窒素 / プロテオミクス
Outline of Annual Research Achievements

一酸化窒素(NO)は心臓血管系、神経系、免疫系などの多様な生理機構において重要なシグナル伝達物質である。NOの生理機構は主に、タンパク質のニトロシル化、ニトロ化、活性酸化窒素種(RNS)としての細胞ストレスであり、このことから、高濃度NO環境下において細胞内プロテオーム(発現量、翻訳後修飾パターン)が定常状態と大きく異なると予想される。これまでに、NOの局在に関してはNO検出蛍光プローブ、NOの機能に関してはNOドナーを用いた研究が盛んに行われている。しかしながら、NOに依存して変化するプロテオームを網羅的に解析するツールは未だに開発されていない。そこで申請者は、NOの関わるプロテオームを解析するために、NOに応答して活性化し、タンパク質との反応性が大きく向上するNO応答性ラベル化剤の開発を行った。このラベル化剤はアシル化されたo-phenylenediamine構造を有しており、これがNOと酸素存在下でacylbenzotriazoleに変換されると、アシル基の求電子性が高まりタンパク質へのラベル化反応が進行すると期待した。実際に試験管内で細胞ライセートを用いたラベル化実験を行ったところ、狙い通りNO存在化でのみタンパク質へのラベル化が進行した。次に、炎症刺激により誘導型NO合成酵素(iNOS)が発現することが知られているマウスマクロファージ由来のRAW264.7細胞を用いた検討を行ったところ、iNOS発現誘導条件においてラベル化タンパク質の種類と量が顕著に増大した。このことから、今回開発したラベル化剤は生細胞で産生されるNOにも応答することが明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

生理的意義の高い一酸化窒素(NO)に応答して活性化するタンパク質ラベル化剤を世界で初めて開発した。また実際にこのラベル化剤を用いることで、生細胞において産生されるNOに応答して細胞内のタンパク質を網羅的にラベル化できることを実証でき、NOを産生する細胞のプロテオーム解析に有用であることを示すことができた。

Strategy for Future Research Activity

今後は、培養神経細胞や脳組織切片といったより複雑な系での適用を目指していく。具体的には、これらの細胞や組織におけるNO応答ラベル化実験を行い、ラベル化されたタンパク質を解析することで、高濃度のNO環境下に存在するタンパク質群を同定していく。またNOだけでなく、生理的意義の高い金属イオンであるCu(I)に応答するタンパク質ラベル化剤の開発も行っていく。

  • Research Products

    (6 results)

All 2017 2016

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] A conditional proteomics approach to identify proteins involved in zinc homeostasis2016

    • Author(s)
      T. Miki, M. Awa, Y. Nishikawa, S. Kiyonaka, M. Wakabayashi, Y. Ishihama, I. Hamachi
    • Journal Title

      Nature Methods

      Volume: 13 Pages: 931~937

    • DOI

      10.1038/nmeth.3998

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] タンパク質有機化学の進歩と生細胞への展開2016

    • Author(s)
      西川 雄貴、田村 朋則、浜地 格
    • Journal Title

      有機合成化学協会誌

      Volume: 74 Pages: 521~531

    • DOI

      http://doi.org/10.5059/yukigoseikyokaishi.74.521

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] NO応答性ラベル化剤の開発とプロテオーム解析への展開2017

    • Author(s)
      西川雄貴
    • Organizer
      日本化学会第97春季年会
    • Place of Presentation
      慶応義塾大学・日吉キャンパス(神奈川県横浜市)
    • Year and Date
      2017-03-16 – 2017-03-19
  • [Presentation] Design of zinc-responsive labeling reagent for conditional proteomics2016

    • Author(s)
      Yuki Nishikawa
    • Organizer
      The Forth Asian Chemical Biology Conference
    • Place of Presentation
      85 Sky Tower Hotel, Kaohsiung, TAIWAN
    • Year and Date
      2016-11-28 – 2016-12-01
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 新規conditionalプロテオミクスによる亜鉛関連タンパク質群の同定2016

    • Author(s)
      西川雄貴
    • Organizer
      第89回日本生化学会大会
    • Place of Presentation
      仙台国際センター/東北大学川内北キャンパス(宮城県仙台市)
    • Year and Date
      2016-09-25 – 2016-09-27
  • [Presentation] 半合成バイオセンサーによる細胞内リガンド結合の速度論2016

    • Author(s)
      西川雄貴
    • Organizer
      生体機能関連化学部会若手の会第28回サマースクール
    • Place of Presentation
      西浦温泉ホテル たつき(愛知県蒲郡市)
    • Year and Date
      2016-07-15 – 2016-07-16

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi