2016 Fiscal Year Annual Research Report
非常時の安定した通信環境を保障する通信網制御の研究
Project/Area Number |
16J10953
|
Research Institution | Tokyo Institute of Technology |
Principal Investigator |
田辺 和輝 東京工業大学, 工学院, 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2016-04-22 – 2019-03-31
|
Keywords | 非常時通信 / 待ち行列理論 / 受付制御方式 / 回線留保制御 / VoIP |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は,非常時の輻輳が発生している通話網において,通話時間制限により通話を切断された一般電話ユーザの再発信(再呼)を,過去に接続された一般ユーザの発番号の記録によりある程度収容しつつ,新規呼の効率的な収容を実現する受付制御方式を提案した. 従来の非常時通話網における受付制御では,一般電話の新規呼および再呼の区別は行われておらず,一般電話の通話時間が制限された環境下において,再呼を繰り返す一部ユーザの通話が収容され,新規ユーザの通話が呼損となる状況は,一般電話ユーザ間の機会均等の観点からは適切でない. そこで本研究では,新規呼が満たすべき呼損率を,複数回の発信試行結果により定義し,新規呼の許容呼損率を緩和することにより,再呼の収容数増加を実現する,回線留保制御の閾値設定法を提案した.本研究では,再呼の到着が十分多く,かつその到着比率が新規呼に比べて十分大きいトラヒック状況を仮定し,新規呼のみの到着をモデル化することにより,閾値を近似的に導出した.実験用サーバを用いた計算機シミュレーションにより,提案する閾値導出方式および受付制御方式による,優先呼の確保および,一般新規呼の収容数向上を,既存方式との比較により定量的に示し,許容発信試行回数が多いほど,新規呼の許容呼損率を満足した上で,より多くの再呼も収容可能となることを示した. 本研究の成果は,2017年3月の電子情報通信学会情報ネットワーク研究会にて発表済である.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度の目標である,一般電話の再呼の存在を考慮した受付制御を提案し,非常時での一般電話ユーザにおける一定の収容数向上効果を示すことができたため.
|
Strategy for Future Research Activity |
翌年度以降は,本年度の成果を査読あり国際会議および論文誌への投稿を目標として,さらなる研究遂行を予定している.また,翌年度では,IP電話網において呼制御を行うSIPサーバの残余通信資源を用いて,即時収容が不可能な通話要求の待機を新たに導入することで,更なる一般呼の収容数増大を実現する受付制御方式に関し検討を行う.
|